八重山日報コラム

「音楽旅歩き」No.2


【掲載:2013/04/28】

音楽旅歩き 第2回

「大阪コレギウム・ムジクム」主宰 指揮者  当間修一

[石垣の静けさが「音」を欲する耳を養う]

 音楽を生業(なりわい)にしていると無性に「音の無い空間」が恋しくなります。
 都会はとにかく騒々しい。
 一休みしようと入った喫茶店は混雑する音だけでも落ち着かないのに、店内は何がしかの音楽が流れています。
 いわゆるBGM(バックグラウンド・ミュージック)と言われるものです。
 気分を和らげるために考えられたことなのですが、私にとっては和らぐどころか耳が大忙しになる時です。

 昼の飲食店、夜の楽しみである居酒屋でのBGMって皆同じです。
 石垣では琉球音楽、大阪や東京ではジャズ、和食ではお琴、喫茶店では時折クラシック、それも聴こえるか聴こえないかの小さな音量から会話もままならぬ大きな音量まで様々です。
 私は決して「音」に対して神経質な方ではないと思うのですが、この状態ではついついどれも聞いてしまって耳が多忙を極めます。
 音楽だといつの間にか鑑賞し始めて、楽譜まで見えてきます。
これはほとほと不幸なことだと思う私です。街に出れば何処にいても音から逃れられません。
休みたいと思うのに、かえって疲れてしまうのです。耳は休ませてあげなければなりません。
働きものの耳はいつも四方八方に注意を払っています。
休む時をつくってあげなければ、いざという時には役に立たなくなるかもしれないのです。

 石垣は静かです。
この静けさが、実は「音」を大切に思い、そして心から「音」を欲する耳を養うことができます。
自分自身との対話ができますし、自然とも対話ができます。
そう、自然が聴こえてくるのです!耳を澄ませば内なる音、宇宙の音、この世に息づく生命の全ての音が聴こえてくるのです。
 この「静けさ」は人間にとって大事な空間です。
この空間を経ることによって心と体は明日へと向かって開かれ始めます。
 石垣の大きな魅力、誇れるものの一つ、それが「静けさ」にある、私はそう言い誇っています。
(この項つづく)





戻る戻る ホームホーム 次へ次へ