No. '97/6/16

「現代音楽」自己採点


昨日(15日)、「現代音楽シリーズ」を終えました。
会場に来ていただいた方々にお礼申し上げます。
ありがとうございました。

沢山の方々にアンケートを書いていただきました。
ブリテンの曲は、面白いという方と余りよく判らないという方とに意見が分かれました。
ペルトの音楽は好評で、その音楽に皆さん驚かれたようです。
「とても感動した」という方が多数おられました。
インパクトの強い音楽ですね。

また、「現代音楽」というコンサートからもっと不可解な曲だと思って来たが、聴きやすくてよかったという方も相当数おられましたね。
もちろん、そういった音楽もあるのですが、今回は調性のある曲が多かったためにそのような感想を持たれたのだろうと思います。

さてこの演奏会の自己採点をしよう思います。
こんなことは書かない方がいいのかもしれませんが、何せ、隠し事のできない性分ですのでやってしまうんですね。
これも並じゃない、逆説的自信のあらわれだと思って下さい。

第一曲目、ペルトの「カントゥス」。これは懸念していたことが全てうまく運び、演奏はなかなかのできではなかったかと思っています。 練習の時は数を数える練習をしていたり、楽器を鳴らすためにあれやこれやとためしていたために渾身で鳴らす演奏はできなかったんです。しかし、そこはやはりアンサンブル・シュッツです。本番は棒を振る私を泣かせる演奏をしてくれました。練習では一度も見せなかった顔がそこにはあったんです。

第二曲、オルガン曲。これは関西初演ではないかと思います。(確かめてはいませんが)演奏はブリテンを知る上でも、またいずみホールのオルガンを知る上でも効果のあった演奏だったと思います。
ただ、私は舞台袖で聴き、モニターを観ての感想なのですが、終わってからの松原さんの姿が見えなかったんです。スポットの外だったんですね。その上、会釈もそこそこに矢のように去っていったんです。舞台裏で見ていた私たちはあっけにとられていましたね。彼女の性格なのでしょうか?

第三曲、合唱曲「聖セシリア讃歌」。これもリハよりはうまくいきました。特に弱音の処理は絶品だと思います。ソロもうまくいきました。バランスも良かったし、フレーズのアインザッツも揃いましたね。しかし、この曲は本当に難しいんです。
構成が慣れないせいか、歌い手もなかなか手の内には入ってこなかった曲だったんです。それが現時点での最高の演奏をしてくれました。プラボーの合唱団です。

第四曲、ディリアスの管弦楽曲。私としては初めて幻想的な曲想への挑戦でした。
これが今回の演奏曲目の中で唯一少し悔いの残る指揮でした。
一曲目の「春初めてのカッコウを聞いて」はなかなか思いどうりには動かせなかったんです。しかし、練習の段階では出来上がっていましたので、本番はその範囲での演奏だったと思います。
二曲目はほぼ思いどうりになったと思います。満足です。
今後の課題はやはり管楽器と弦楽器の息の問題です。
弦とは何ら違和感もないのですが、管楽器との合わせはやはり相対的に練習不足なような気がします。お互いの息を感じ合うまでには至っていないのが現状です。
これからの課題でしょう。

さて最後はペルトの「ベルリン・ミサ」です。弦楽バージョンでは関西初演です。日本では二番目の演奏だそうです。
曲想が難しかったですね。でも合唱団は、少し本番で本物の空気を感じたのではないでしょうか。
「キリエ」でそれを感じました。「サンクトゥス」「アニュス・デイ」も会場の空気を掴んでいたと思います。
この曲で一番緊張したのは「クレド」です。神への信仰を問われる最も困難な楽章でした。これからも何度も演奏したい曲の一つとなりましたね。

アンコールはいうことも無いほどの満足の演奏でした。
今までの練習の中では聴くことのできなかった多くの課題を彼らはやってのけたのです。
すごい仲間達です。誇りです。

'97/6/16「現代音楽自己採点」終わり