No.458 '02/10/1

東京都合唱コンクール(中学校部門 混声合唱の部)


コンクールの翌日、「音楽の友」のインタビューがあったためもう1日東京にいました。
インタビューは楽しかったです。担当の方の上手な<引き出し>に感謝。
スムーズにたくさん喋ってしまいました。始め1時間ほどということを聞いていたのですが、結果は二時間。(笑)
でも気持ちの良いインタビューでした。昨日の疲れはどこへやら。(笑)
写真もとっていただきました。12月号に掲載されるそうです。どんなふうに<映っているか>、ちょっと怖いかな?

ということでコンクールの感想を書くのが遅くなりました。(ごめんなさい)
当日のメモをもとに各出場校の審査の感想を書きます。
皆さんが一生懸命演奏して下さった音楽を評価するという役を担ったわけです。
私がどのようにそれらを聴いたかを明らかにすることもまた必要ではないかと考えます。
「講評」をお渡しすることになっていたらしいのですが、<聴きながら><講評も書く>というのが苦手です。
役員の方にお願いして後ほど事務局に送らせていただくということにして頂きました。
それに先だってまず、ホームページに書くことにします。(これを後に送らせていただきます)
当然のことですが、これは私の感想であって、他の審査員の方々の意見を反映させたり代弁したりすることではありませんのでくれぐれも誤解を生じませんように。
もしご意見などがありましたら私までメール(toma@collegium.or.jp)を頂ければ嬉しく思います。

西東京市立明保中学校合唱部
指揮のもと一斉に<足を開いた>のには驚きました。
ホールの響きをつかめていないのが残念。言葉が不鮮明、テンポが早くなるとハーモニーは団子状態。
ピッチも上下し少し不安定。それから私には内声が弱いと感じたのですがどうでしょう。
結果は7位(銀)でしたね。私も7位をつけています。

小金井市立緑中学校
2曲とも無伴奏でしたね。私こういうの高く評価したいと思いました。やはり無伴奏は音楽が裸になってしまいますからね。
一曲目、母音の統一を、研究されることをおすすめします。男声、女声の混ざりがもう一つ、それは母音が影響しているように思います。
それから、始めるときにピッチパイプを使用されましたが、そのピッチと出た音が違うというのはいただけません。正確に音を取る習慣が必要ですね。
二曲目、断然良くなりました。声量もあり、母音の統一感がありました。残念だったのは最後のハーモニーが決まらなかったことですね。
2位(金)でした。おめでとうございます。私は4位を付けていました。

北区立稲付中学校有志合唱団
男声の発声が気になりました。胸に落ちた低い響きとなっているんですね。女声は言葉も判り良かったと思うのですが男声はもごもご状態と聞きました。
中音域では良かった女声も高音域では詰まっています。
終わりのほうでしたか、「呼んでいる」という箇所があったと思うのですが、ここでのピッチが乱れたのが気になりました。
しかし、音楽は丁寧につくられ、その姿勢が私には好印象でした。
銅賞でしたね。私は5位をつけました。

小金井市立小金井第一中学校
元気がないように聞こえたのですがどうでしょう。もっと溌剌と歌われることを願いたいですね。
真っ直ぐな音楽に対する姿勢は感じるのですが顔が無表情なんですね。ハーモニーも良く、声も混ざっていて良かったです。
音楽も丁寧、好印象です。しかし、もっと体全体で表現するようなダイナミックなものが欲しいと思いました。
ピアノ伴奏良かったですね。音楽があって惹きつけられましたよ。
銅賞でしたね。私は6位をつけました。

東海大学菅生中学校
男声がちょっと乱暴な感じ。女声とのバランスを取りながらの練習をするといいのですが。
ハーモニーをもっともっと体験していただきたいなぁ、と思いました。
銅賞でしたね。

八王子市立綾南中学校
男声が5人、頑張りましたね。でも発声は難しいですがよりよいハーモニー作りのためにもいろいろ試して欲しいと思いましたよ。
一曲目、ちょっと間違ったのでしょうか、うまくいきませんでしたね。
二曲目、女声は良かったのですが、やはり混声合唱は男女で作るものですから、ハーモニーのバランスを考えながらこれからも歌っていって欲しいですね。
銅賞でした。

昭島市立清泉中学校2年選択&コーラス部
男声が5人ですね。頑張りました。女声の響きが下がるのが気になったんです。これはきっと胸声で発声しているからでしょうね。
これでは高音も伸びません。
それにしても短く終わったのではないですか?今度はいっぱい聞かせて下さいね。
銅賞でした。

練馬区立豊玉中学校
明保中学と同じで、指揮に合わせて一斉に足を開いたんですね。まぁ足を広げるには統一できて良いのかもしれませんが、ちょっとびっくり。足を広げるのも演奏のうちなんでしょうかね。
すみません、私の評価と全体の順位がこれほど違ったのも珍しいです。
mf-fは良い響きなのですが、mp-pが響きが痩せてしまい、また言葉も不鮮明になったと聞きました。
熱いものは伝わってくるのですが、言葉の持つエネルギーをもっと期待したのだと思います。
女声の声が胸声。そのためにハーモニーも濁りがち。
熱い心は言葉によって伝わると思うのです。そしてその思いはピッチの良さに現れると思っています。私の拘(こだわ)りかもしれません。
私は8位をつけました。結果は3位銀でしたね。

町田市立忠生中学校合唱団
頭のテナーソロ良かったですよ。これで勢いがつきましたね。女声の声が立たず(ハッキリとしない)少し弱いと感じました。
手をつないだのは櫓を漕いだのですか?こういうの私好きです。
2曲目の冒頭、バックのハーモニー美しかったですよ。しかし、その後は時折見せるピッチの低さ(Sop,Ten)が気になりました。
私、皆さんの積極的な、元気な姿勢を評価したと思います。
私は2位をつけました。全体では4位銀でしたね。

八王子市立椚田中学校
女声の発声がピッチの低さに現れたのだと思います。高い音も上がりませんね。胸声が強いからですね。
全体的にハモらなかったのはそれが原因でもあります。高音が正しいピッチで歌えるような発声を研究されることを願っています。
銅賞でした。

小平市立小平第五中学校合唱部
男声も多くうらやましいですね。どのパートも声が揃っていて良かったです。
一曲目、言葉もよく聞こえ、音楽もよく流れました。大人の響きというのでしょうか、立派な響きです。
二曲目、冒頭のフォルテは良かったですね。続くnの響きも良かったです。リズムのメリハリもつきましたし、乗りも良かったです。
ただ、男声の言葉が少し不鮮明、これは声がかぶさったせいではないかと思います。最後のハーモニーが揃ったのは立派でした。
ただ、アゴーギクが限界すれすれのような気がします。譜面から逸脱し過ぎないようちょっと心配になりました。
私1位をつけました。全体でも一位金賞でした。

東京成徳大学中学校
冒頭、音の伸ばしでピッチが低くなったのでちょっと心配したのですが、直ぐに良くなりましたね。男声が弱く、女声が胸声のためか全体の響きのバランスが良くないと感じました。
しかし音楽づくりが丁寧だったことはとても好印象として残っています。
私、3位をつけました。全体では6位銀でした。

狛江市立狛江第四中学校合唱部
これも、私の評価と結果が大きく違ったケースとなりました。
ステージ横長に立ち並びました。ちょっと不自然かなと思ったのですが、歌っていらっしゃる皆さんは両端の声が聞こえましたか。ちょっと心配になりました。
胸声のためか響きか随分低いと感じました。もっと響きを上げることも一度挑戦していただきたいと思いますね。
二曲目、男声の胸声がハーモニーを作りにくくしているかもしれません。また音楽の流れが重たい思ったのはその響きの重たさからきたのかもしれません。些細なことですが、最後の音に入るとき、ちょっと待ちすぎましたかね。入る直前に切ったのは不自然とも感じました。
やはり私は重たい響き、低い響き、暗い響きには厳しいようです。(スミマセン)
私は11位とつけてしまいました。全体では5位銀でしたね。

八王子市立館中学校
まだまだハモってはいませんね。合唱のいろいろなことを学んで欲しいのですが、先ずは元気良く歌って欲しいと思いました。 ハーモニー作りの喜びは大きいですよ。一つ一つの音と音とが溶け合うことを体験して欲しいです。
体験の結果をまた聞かせていただく機会があれば嬉しいです。
銅賞でした。

渋谷区立鉢山中学校合唱部
男性が17名でしたか?うらやましいですね。男声ってハーモニーの土台ですね。まず男声がハモれば万々歳。
女声も響きが低く、これからいっぱい歌って、経験積んでいっていただければいいなと思っています。
元気いっぱいの歌が聞きたいです。
立派でなくてもいいですね。まずは元気良く歌うことだと思います。
銅賞でした。

講評の時にも言ったのですが、熱心に歌っていただいた歌に優劣は無いと思っています。
しかし、コンクールである以上順位をつけなければなりません。
その基準をどこに置くか。
私はハーモニーの美しさ、言葉の明瞭さにおきました。
専門的な分野までいくと、発声、母音のイントネーションとなるわけですが、そこまでいかなくとも先ずハモる状態にあるか、言葉を意識して歌っているかが当日の基準でした。
まだまだの団もあったのは事実。
きびしく言わせていただくと、合唱になっていない演奏もありました。
これに順位をつける難しさ。
歌っていた皆さんにはこれが合唱の事始めになればいいなぁ、と思いながら聴かせていただきました。
合唱の楽しみを是非体験して欲しいと思っています。
歌うことの楽しさ、面白さを知って貰いたいなと切に思いました。
これからも合唱を続けていってくださいね。

No.458 '02/10/1「東京都合唱コンクール(中学校部門 混声合唱の部)」終わり