※最初の文章を追記しました。(2010-8-23)
※動画を更新しました。また、動画のみのファイルも掲載しました。(2010-9-10)
※動画のリンク先を、youtubeへ変更しました。(2010-12-08)
※この『デジタル教科書についての私見』の一連の記事で取りあげる
『デジタル教科書』とは、小学〜高校を対象とした教科書のみ、考えています。
大学生向けの『デジタル教科書』については、
状況(たとえば、教科書検定が大学以降は存在しない、など)も私の意見も変わります。
「どんなデジタル教科書であるべきか?」それは
どうすれば、子供の学習にとって良い方向へ進むか、
それを突き詰めたモノが、電子教材、デジタル教材として
多くの子供の手元に届かなければならない。
しかし、私が上のように宣言しても、何の意味もない。
「子供のためになる教材を!」と言いもせず思いもせず教材を作る人はいない。
そして、そう願って作ったのに、その願いは強いのに、使い物にならない教材しか生れないこともある。
使い物になったとしても、自分の直接知っている生徒に対してのみであることも多い。
だから、問題は、実際に作られたモノが、本当に子供の学習に役立つのか。
たくさんの子供の学習に役立つのか。
それが全てだと思う。
とはいえ、最近のデジタル教科書の動きを見ていると、
この最低限の「良識」すら吹き飛んだ現実も存在する。
(だからわざわざ、まず、私は上のように宣言しました)
最近一番ひどいと感じたのは、
アメリカのとある州で、州の赤字をなくすために、
コストの低いデジタル教科書を導入していると聞いた話。言語道断。
赤字で首の回らない状況なのであろうが、
自分たち大人の尻ぬぐいを子供にさせるほどに、
大人としてのプライドはないのか、などと私は感じてしまった。
話を戻します。
「実際に作られたモノがすべて」と言ったからには、
現在の私が作っているデジタル教科書のサンプルを、例示したいと思います。
皆さまが考えていただく材料になればと思います。
また、ご意見をいただけると嬉しいです。
初めに申し上げますが、これは、まだ、あくまで「現状報告」「途中経過」です。
発展途上であることを、ご理解いただければ嬉しいです。