#author("2024-02-02T15:03:27+00:00","","") 不定期更新にて、思っていることを書きます。 #contents(display=inline) 同一テーマ内では、上へ行くほど最新になっています。 **つれづれ [#fa557b01] -&size(10){&color(red){''New!''};};[[「4から9まで何個あるか?」の教え方]](2015-02-28) -[[「4から9まで何個あるか?」の教え方]](2015-02-28) -[[教材を作り込む事について]](2013-07-14) -[[教科書図書館]](2012-03-31) -[[6×8と8×6が違うこと、それを子供に教えること]](2011-12-31、改訂[[2012-01-05:http://13th-note.blog.eonet.jp/default/2011/12/post-f5d6.html#comment-48317971]]、2012-01-07、2012-01-08、[[2012-01-14:http://13th-note.blog.eonet.jp/default/2011/12/post-f5d6.html#comment-48428762]]) -[[論理の力の及ぶ範囲]](2011-09-30) -[[力のある高校生は、どこへ進むべきか?]](2011-04-23) -[[2011年2月の京大入試について]](2011-03-02) -[[13th-noteの営みの困難さについて]](2011-02-11、2011-02-26タイトルのみ修正) -[[twitter開始にあたって]](2010-06-10) -[[指導要領を一新するときの困難さについて]](2010-02-26、一部改訂2010-06-09) -[[数学・算数の教材をホームページ上で公開しながら]] (2009-08-08転載、SGK通信(2009-11)数学月間エッセイ(第4回)より) -[[指導要領を先へ延ばす]](2009-05-06) -[[本当は、無料公開なんかしてはいけないのかもしれませんが]] -[[将来作ってみたい教科書]] **デジタル教科書・教材について [#h3546379] #include(デジタル教科書・教材,notitle); **「数学とは何か」 [#t0d9c7e1] -[[数学は自由な学問です。]](2012-06-01) -[[数学はどこへ?]](2010-11-13、13th-note開設2周年にあたって) -[[数学とは何か(2009)]](2009-11-27) **お知らせ [#d8d886ad] -[[家庭教師できます]] -[[援助のお願い]] **その他 [#hcaf5070] -[[みかちゃんフォントへの謝辞]](2010-09-22) -[[TeXのマクロemathへの謝辞>謝辞:emath]](2009-12-11) -[[音楽のこと]]