//#contents(page=高校の教科書/指導要領(2011年度入学者まで)に沿った教科書(検定外),display=inline,depth=2) -''2011年度まで''の高校入学者に実施される、指導要領に沿った13th-note教科書です。 -新課程の13th-note教科書は[[こちら>高校の教科書#g96176bf]] --新しい学習指導要領への対応については、[[こちら>新学習指導要領・高校]] **数学I [#u5556d9a] -(一括)教科書のダウンロード --[[数学I:http://www.collegium.or.jp/~kutomi/downcnt.cgi/suugakuI.pdf]] ---(最終更新:2012-10-02、Ver2.741) //--iPad、タブレットPCなどで読む場合は[[こちら:http://www.collegium.or.jp/~kutomi/downcnt.cgi/suugakuI_e_textbook.pdf]](外枠の空白を削ってあります) ---問題の解答を省いたものは[[こちら:http://www.collegium.or.jp/~kutomi/downcnt.cgi/suugakuI_noanswer.pdf]] -(章別)教科書のダウンロード --[[第1章 数と式:http://www.collegium.or.jp/~kutomi/downcnt.cgi/1suugakuI.pdf]] ---(最終更新:2012-09-20、Ver2.74) ---問題の解答を省いたものは[[こちら:http://www.collegium.or.jp/~kutomi/downcnt.cgi/1suugakuI_noanswer.pdf]] --[[第2章 関数と方程式・不等式:http://www.collegium.or.jp/~kutomi/downcnt.cgi/2suugakuI.pdf]] ---(最終更新:2012-10-02、Ver2.741) ---問題の解答を省いたものは[[こちら:http://www.collegium.or.jp/~kutomi/downcnt.cgi/2suugakuI_noanswer.pdf]] --[[第3章 三角比と図形の計量:http://www.collegium.or.jp/~kutomi/downcnt.cgi/3suugakuI.pdf]] ---(最終更新:2012-09-20、Ver2.74) ---問題の解答を省いたものは[[こちら:http://www.collegium.or.jp/~kutomi/downcnt.cgi/3suugakuI_noanswer.pdf]] -学習定着支援ポスターは[[こちら>高校の教科書/13th-noteポスター]] -&size(10){&color(red){''New!''};}; 反復練習プリント作成開始しました。ひとまず[[平方完成>平方完成/反復練習プリント]]のみです。 -反復練習プリント作成開始しました。ひとまず[[平方完成>平方完成/反復練習プリント]]のみです。 -[[数学Iの更新記録・改訂点など>../数学Iの更新記録・改訂点など]] **数学A [#g7df213c] -(一括)教科書のダウンロード --[[数学A:http://www.collegium.or.jp/~kutomi/downcnt.cgi/suugakuA.pdf]] ---(最終更新:2012-07-21、Ver1.73) //--iPad、タブレットPCなどで読む場合は[[こちら:http://www.collegium.or.jp/~kutomi/downcnt.cgi/suugakuA_e_textbook.pdf]](外枠の空白を削ってあります) ---問題の解答を省いたものは[[こちら:http://www.collegium.or.jp/~kutomi/downcnt.cgi/suugakuA_noanswer.pdf]] -(章別)教科書のダウンロード --[[第1章 集合・命題・証明:http://www.collegium.or.jp/~kutomi/downcnt.cgi/1suugakuA.pdf]] ---(最終更新:2012-07-21、Ver1.73) ---問題の解答を省いたものは[[こちら:http://www.collegium.or.jp/~kutomi/downcnt.cgi/1suugakuA_noanswer.pdf]] --[[第2章 場合の数:http://www.collegium.or.jp/~kutomi/downcnt.cgi/2suugakuA.pdf]] ---(最終更新:2012-07-21、Ver1.73) ---問題の解答を省いたものは[[こちら:http://www.collegium.or.jp/~kutomi/downcnt.cgi/2suugakuA_noanswer.pdf]] --[[第3章 確率:http://www.collegium.or.jp/~kutomi/downcnt.cgi/3suugakuA.pdf]] ---(最終更新:2012-07-21、Ver1.73) ---問題の解答を省いたものは[[こちら:http://www.collegium.or.jp/~kutomi/downcnt.cgi/3suugakuA_noanswer.pdf]] --[[第4章 平面図形:http://www.collegium.or.jp/~kutomi/downcnt.cgi/4suugakuA.pdf]] ---(最終更新:2012-07-21、Ver1.73) ---問題の解答を省いたものは[[こちら:http://www.collegium.or.jp/~kutomi/downcnt.cgi/4suugakuA_noanswer.pdf]] //---動画付きのサンプルは[[こちら:http://www.collegium.or.jp/~kutomi/downcnt.cgi/e_textbook_sample20100828.pdf]] //--章ごとでほしい場合は、部分的にプリントアウトするなどで対応してください。 -[[数学Aの更新記録・改訂点など>../数学Aの更新記録・改訂点など]] **数学II [#s02d8073] -教科書のダウンロード --[[第1章 恒等式と式の証明:http://www.collegium.or.jp/~kutomi/downcnt.cgi/1suugakuII.pdf]] ---(最終更新:2012-07-21、Ver1.52) ---問題の解答を省いたものは[[こちら:http://www.collegium.or.jp/~kutomi/downcnt.cgi/1suugakuII_noanswer.pdf]] --[[第2章 複素数と方程式:http://www.collegium.or.jp/~kutomi/downcnt.cgi/2suugakuII.pdf]] ---(最終更新:2012-07-21、Ver1.52) ---問題の解答を省いたものは[[こちら:http://www.collegium.or.jp/~kutomi/downcnt.cgi/2suugakuII_noanswer.pdf]] --[[第3章 図形と方程式:http://www.collegium.or.jp/~kutomi/downcnt.cgi/3suugakuII.pdf]] ---(最終更新:2012-07-21、Ver1.52) ---問題の解答を省いたものは[[こちら:http://www.collegium.or.jp/~kutomi/downcnt.cgi/3suugakuII_noanswer.pdf]] --[[第4章 三角関数:http://www.collegium.or.jp/~kutomi/downcnt.cgi/4suugakuII.pdf]] ---(最終更新:2012-07-21、Ver1.52) ---問題の解答を省いたものは[[こちら:http://www.collegium.or.jp/~kutomi/downcnt.cgi/4suugakuII_noanswer.pdf]] --第5章 指数の拡張と指数関数(準備中・2012年8月作成予定) --第6章 対数と対数関数(準備中・2012年8月作成予定) --第7章 微分法と多項式のグラフ(準備中・2012年11月作成予定) --第8章 積分法と面積の計算(準備中・2012年11月作成予定) //--章ごとでほしい場合は、部分的にプリントアウトするなどで対応してください。 -[[数学IIの更新記録・改訂点など>../数学IIの更新記録・改訂点など]] **数学B [#e7d4e3fc] -教科書のダウンロード --[[第1章 平面のベクトル:http://www.collegium.or.jp/~kutomi/downcnt.cgi/mathB-1.pdf]] --&size(10){&color(red){''New!''};}; [[第1章 平面のベクトル:http://www.collegium.or.jp/~kutomi/downcnt.cgi/mathB-1.pdf]] ---(最終更新:2015-03-15、Ver1.00) //---問題の解答を省いたものは[[こちら:http://www.collegium.or.jp/~kutomi/downcnt.cgi/1suugakuB_noanswer.pdf]] --第2章 数列 //(2012年作成予定) **数学III(準備中) [#l58d330b] -現在準備中(2012年作成開始・2013年度完成予定) >(*)数学Cは、2012年度から実施予定の[[新指導要領>新学習指導要領・高校]]においてなくなるため、作成しません。 //-現在準備中(2011年頃?) ***ここは「旧課程」用です。 [#s46ac03e] -新課程の13th-note教科書は[[こちら>高校の教科書#g96176bf]] --新しい学習指導要領への対応については、[[こちら>新学習指導要領・高校]]