Ich liege und schlafe und erwache SWV 310 Basso, basso continuo 作品9-5〔新全集10(1)〕 |
|
---|---|
Ich liege und schlafe und erwache, | 身を横たえて眠り、わたしはまた目覚めます。 |
denn der Herr haelt mich. | 主が支えていてくださるからです。 |
Ich fuerchte mich nicht | わたしは恐れません、 |
fuer viel Hunderttausenden, | 千万の民が |
die sich umher wider mich legen. | わたしを包囲して立ち構えても。 |
Auf, Herr, und hilf mir, mein Gott, | 立ち上がってください、主よ、わたしをお救いください、わたしの神よ、 |
denn du schlaegest alle meine Feinde auf den Backen | すべての敵の顎を打ち |
und zerschmetterst der Gottlosen Zaehne. | 神に逆らう者の歯を砕いてください。 |
Bei dem Herren findet man Hilfe, | 主のもとには救いがあります、 |
und deinen Segen ueber dein Volk, Sela. | そして、あなたの祝福があなたの民の上にありますように、セラ。 |
(Psalm 3, 6-9) | (当間訳:詩編 3. 6-9) |
【解説】当間
「クライネ・ガイストリヒェ・コンツェルテ」中、唯一のバス独唱用の曲です。
静かな、長い時価の音符で表現された眠り。唐突に3拍子に変わっての対立する目覚めの動機。
この目覚めの動機が5度音程によっています。
早口で語られる多くの人々による包囲。雄々しく歌われる<顎を打ち><歯を砕く>に用いられる装飾音。
一転して救いを求める祈りが4度の下降音程によって支配されます。
敵(毒舌家)に囲まれた作者が救いを求めて祈る迫害時の「朝の祈り」の詩だと云われています。
「セラ」の意味はいまだに解明されていません。(一説には、詩編が歌われていた頃の「歌唱用」指示であると考えられてるようです。調子をあげる、歌声をあげる、音色を変える、という意味もあります)いろいろな説があるのですが、付けられた音楽からシュッツはこの「セラ」という言葉の意味を「いつものように」「そうでありますように」と捉えて、「栄唱」の意味を含んだものとしたかもしれません。(フランシスコ会「詩編」を参照)