私のプロフィール
公益財団法人関西・大阪21世紀協会撮影
氏名(2008/08/04更新):
当間修一といいます。戸籍に載っている「字」は當間修一です。
- 両親は沖縄出身です。小さい頃から自分の名字が変わっているのがちょっと気になっていました。
沖縄での「當」は平原という意味。「間」は島とか村のことだとか。普段は「当間修一」と書いています。パスポートもこの明記です。
しかし最近は戸籍上の漢字をとの流れですから「當間修一」と書く方を奨められます。
出かけたとき驚くことが多いのですが、名札や出席表など「當間修一」を書いて下さっていることが多くなりました。
とても有り難いのですが、コンピュータでは良いのですが、書くとなると随分字画が多く本人ですら閉口します。
(サインも「当間修一」と書いているほうが多いです」
*名前の漢字にはこだわりがありません。どちらを書いて下さってもかまいません。念のため。
出身(1998/7/3更新):大阪生まれです。
- 小学校は2回転校しています。住んだ所も現在までに8回と転々としています。
今住んでいるところが一番長く住んでいますね。箕面の山を眺められる豊中市のはずれ。今ここが気に入っています。
生年月日(2022/04/26更新):1949年(昭和24年)6月20日生まれ<今年73∑歳です。(2022年現在)>
- 戦後、4年目に生を受けました。民主主義の教育のはしりでしたから今でもその恩恵は身についているかもしれません。
音楽歴(2022/12/16更新):ちょっと変わっているかもしれませんね。
-
幼稚園の頃(しかし私は行っていません)には珍しく家にピアノがあったようです。
触って(決して弾いてはいません(笑))遊んでいたようですが、今となっては記憶も薄らいでいますので。
小学校の低学年ではなかなかの人気者でした。歌を皆の前で得意げに歌っていたようです。
高学年になってから選ばれて「器楽部」なるものに入りました。これが私にとって運命的な音楽との出会いでしたね。
最初は小太鼓の見習い、すぐにレギュラーとなって「ティンパニー奏者」となりました。
当時としては活発な活動で、フェスティバル・ホールに乗ったことが仲間達の自慢でしたね。
中学、高校とは「吹奏楽」でした。楽器は色々やりましたが、最後の楽器はオーボエでした。以後並行して指揮を始めています。
高校は音楽の先生との強烈な(オーバーじゃないんですよね、これが)出会いによって、音楽を志すことになります。パイプオルガンを弾くようになったのもこの頃でした。
本格的に実績を積んだ時代は、一つは教会オルガニストとしての9年間。
もう一つは貴重な体験として、「日本テレマン協会(テレマン室内オーケストラ・テレマン室内合唱団)」と関わらせて頂いたことです。
この体験の中で、 パイプオルガンを弾くだけでなくそれまで抱いていた「指揮者になりたい」夢を膨らませたようです。(中学校時代から指揮をしていました)
高校3年生の時(だろうと記憶しています)、クリスマス礼拝で洗礼を受け、クリスチャンとなりました。
大学へは中途半端な意識での勉強だったものですから、中途半端に行くことになりました。(すみません)
学校には余り行かず、オルガンのレッスンに励み、バイトの放送合唱団で小遣いをいただき、バロック音楽に魅せられて通奏低音の世界に入ったのはこの頃。
学校を出、キリスト教会のオルガニストになり、「指揮者」になりたい思いを秘かに持ちながら仲間達と共に「バロック・アンサンブル」を創設。
通奏低音を弾きながら「指揮者になりたい」野望を持ち続け、現在に至りました。
演奏歴/受賞/出版(2018/12/12更新):私の記憶に残る演奏会を記しておきます
-
●1985年3月 バッハ「ヨハネ受難曲」
●同年 9月 バッハ「ミサ曲ロ短調」
●1986年5月 バッハ「マタイ受難曲」
●1989年5月 バッハ「マタイ受難曲」
●同年 8月 第一回ドイツ演奏旅行(各地の新聞評、特に「ハンブルガー アーベントブラット紙」「フランクフルターアルゲマイネ紙」の演奏評がその後の評価を決定づけたと思います)
●1990年4月 第一回現代音楽シリーズ(追分節考・念仏踊り)
○柴田南雄「宇宙について」「大阪府立大学・女子大学合同混声合唱団<エヴァ・コール>」による関西初演
●1993年、第二回ドイツ演奏旅行
●1993年10月 第一回東京公演
●1996年10月 モンテヴェルディ「聖母マリアの夕べの祈り」(大阪文化祭奨励賞受賞)
●1997年7月19日〜27日 第三回ドイツ演奏旅行 シュッツ生誕の地ケストリッツを日本人演奏家として初の公式訪問
●1998年8月6日〜17日 第四回ドイツ演奏旅行 ドイツ中央放送局(MDR)の夏期音楽祭(Burg)に招待されての演奏会。その他 Berlin, Ratenow, Lehnin, Potsdamでの演奏会も衝撃の印象です。
●1998年「第5回 東京定期公演」が文化庁芸術祭音楽部門優秀賞を受賞。
○2001年3月木下牧子作品展「合唱の世界」の演奏。8月CD「木下牧子 無伴奏作品集」の演奏を担当。
●2001年 ABC音楽賞「クリスタル賞」を受賞。
●2003年 関西合唱連盟「長井賞」を受賞。
●2004年 ベートーヴェンの交響曲全曲演奏を終える。
●2004年8月、第5回ドイツ演奏旅行
1)マグデブルク大聖堂(Magdeburger Dom)
2)レニン修道院《夏の音楽祭》(Klosterkirche Lehnin)
3)ツィナ修道院《夏の音楽祭》(Klosterkirche Zinna)
4)ベルリン大聖堂(Berliner Dom)
5)ケストリッツ聖レオンハルト教会(St. Leonhardt, Bad Koestritz)(ハインリッヒ・シュッツ・アカデミー招聘)による演奏。
●2006年04月 J.S.バッハ「ヨハネ受難曲」《オペラ形式による》を演出・指揮
●2010年05月 1日 イタリア/マントヴァ モンテヴェルディゆかりのドゥカーレ宮殿内聖バルバラ教会演奏会(2010年イタリア演奏旅行 「京都C・モンテヴェルディ合唱団」「名古屋ビクトリア」「大阪ハインリッヒ・シュッツ室内合唱団」有志)
●2011年07月 平成23年度 大阪文化祭賞グランプリを受賞
●2013年07月 合唱のためのメソッド「ヴォーチェ・ディ・フィンテとその実践」(全音楽譜出版社)を出版。
●2013年08月 教則DVDあなたの声帯が生かされる発声法「ヴォーチェ・ディ・フィンテによる合唱のための声づくり」(ブレーン株式会社)より出版。
●2013年11月21日〜24日、スペイン演奏旅行 (「名古屋ビクトリア合唱団」)
1)サラマンカ - 新サラマンカ大聖堂(Catedral Nueva)
2)アルカラ・デ・エナーレス - マヒストラル大聖堂(Iglesia Magistral-Catedral)
3)マドリッド - サン・イシドロ教会(Colegiata de San Isidro)
による演奏。
●2014年「第49回大阪市市民表彰」文化功労部門において表彰される。
●2017年5月31日から6月4日までの期間で行われた、イタリア・マントヴァ室内楽フェスティバルに〔招聘〕参加(「大阪ハインリッヒ・シュッツ室内合唱団」、「京都C・モンテヴェルディ合唱団」、「名古屋ビクトリア合唱団」、「東京コレギウム・ムジクム合唱団」の合同編成による合唱団)。
全公演がセンセーショナルなライブ演奏として評価を受けました。
【出版】
-
●2008年「OCM 歌唱発声法改訂版」テキスト、「OCM 歌唱発声体操」DVD
●2009年カワイ出版より混声合唱曲集「日本・こころのうた(春夏編、秋冬編)(鈴木憲夫/当間修一・共編)を刊行
●2012年1月全音楽譜出版社より無伴奏混声合唱曲集「この愛しきものに」(当間修一作品集)を刊行
●2013年テキスト「「ヴォーチェ・ディ・フィンテとその実践」(全音楽譜出版社)およびDVD「「ヴォーチェ・ディ・フィンテによる合唱のための声づくり」(ブレーン株式会社)を刊行。
●2015年Dr.I.シュタイン原著「ハインリヒ・シュッツ-その生家500年の歴史-」邦訳版(東京図書出版)を監修・刊行。
●これまでに36タイトルCDをリリース。
(祝福 木下牧子 無伴奏作品集、武満 徹「風の馬/うた、柴田南雄「追分節考/宇宙について/冬の歌」、千原英喜作品全集〔第1巻〜第10巻〕、大阪ハインリッヒ・シュッツ室内合唱団歌う「至純の讃美歌名曲集〔第1巻、第二巻〕)他
職業
(1998/07/03更新):と、いうわけで「指揮者」です
- 職業はと聞かれて困るんです。収入はどれが多いですか?とも聞かれるのも困るんです。毎年収入は変わるものですから。
しかし今では「指揮者」です、と言えそうです。
残念なのが、長年弾き続けていたオルガンもここ数年弾く機会が少なくなり、現在では教会へも行けなくなり、人前で弾くことが無くなってしまいました。
コンサートではオルガンやチェンバロで通奏低音を弾きたいと思っているのですが・・・・・・・・。
仕事場(2014/11/07更新):私の仕事を以下に列挙します。
- 「大阪コレギウム・ムジクム主宰・代表」
- 「大阪ハインリッヒ・シュッツ室内合唱団」 常任指揮者
- 「シンフォニア・コレギウム大阪(アンサンブル・シュッツを改名)」 常任指揮者(主宰)
- 「大阪コレギウム・ムジクム(OCM)合唱団」 常任指揮者
- 「京都モンテヴェルディ合唱団」音楽監督・指揮者
- 「女声合唱団<りんどう>」音楽監督
- 「女声合唱団〈コーロ羽衣〉」音楽監督
- 「大阪府立大学・女子大学合同混声合唱団<エヴァ・コール>」現在、大阪公立大学と改名。技術顧問
- 「大阪薬科大学混声合唱団」音楽アドバイザー
- 「名古屋ビクトリア合唱団」音楽監督・常任指揮者
- 「東京コレギウム・ムジクム合唱団」音楽監督・常任指揮者
その他にCDを聞きながらおしゃべりしたり、音楽の解説をするこんな事もしています。
- 「川西音楽講座」(旧名:音楽鑑賞同好会)」川西市の男女共同参画センターで月一度講座を受け持っています。(2018/10/22をもって30年間の講座を閉じました)
- OCM「音楽講座」「日本福音ルーテル大阪教会」で月一度、講座を設けています。(只今は休止しております)
毎年、東京、京都、名古屋、そして随時全国各地で発声やアンサンブルについて講座を開講しています。
(スケジュールの調整がつかないため2018年は休講しました)
- 「当間修一 合唱講座 in Tokyo」、「当間修一 合唱講座 in Kyoto」、「当間修一 合唱講座 in Nagoya」での講師。
来年(2015年)から大阪での開講を予定しています。
新聞にコラムも書いています。
- 2013年4月から沖縄県石垣島の新聞社二紙(八重山毎日新聞社&八重山日報)に月二回の「コラム」を連載中。
- [これまで携わってきた団体]
- 男声合唱団「コール・シャンテ」
- 「和歌山バッハコール」音楽監督・指揮者(〜2007/09/)
- 「京都外国語大学混声合唱団<ソレイユ>」技術顧問(〜2012/02/)
- 「名古屋大学医学部混声合唱団」音楽アドバイザー(2003〜2014/01/)
趣味(2012/02/22更新):スキーとパソコン、そしてダイビング。(2018/10 補筆:色々と更新が滞り抜け落ちてしまっていますが、そのまま掲載)。