Index: [Article Count Order] [Thread]

Date:  Fri, 5 Nov 2004 01:30:21 +0900
From:  OCM-Mag-admin@collegium.or.jp
Subject:  [OCM-Mag:00165] □■コレ・マガ■□ −第160号−
To:  OCM-Mag@collegium.or.jp (OCM-Mag ML)
Message-Id:  <p05111b05bdb0092571ac@[192.168.11.2]>
In-Reply-To:  <p05111b02bdb005558c4e@[192.168.11.2]>
References:   <016c01c4bd0f$eea275c0$6fe8d1dc@oemcomputer><p05111b00bdaff4c7a8c3@[192.16 8.11.2]><00df01c4c34e$2520f9c0$8ef1d1dc@pcgfxgseries><p05111b01bdb000c87ab f@[192.168.11.2]> <p05111b02bdb005558c4e@[192.168.11.2]>
X-Mail-Count: 00165

======================================================================
□■コレ・マガ■□

【大阪コレギウム・ムジクム メールマガジン】

                       (NO.160 2004.11.5 発行)
======================================================================
※このメールマガジンでは、大阪コレギウム・ムジクム(OCM)の活動状況、
 演奏会、CD発売などの最新情報をお伝えいたします。
  ……… ……… ……… ……… ……… ……… ……… ………
先日、家族で遊園地に行ってきました。ちょうどハロウィーンの時期で、おば
けカボチャの容器や園内を仮装して歩く人などがたくさん見られました。もと
もとハロウィーンはケルト人の宗教的な行事で、秋の収穫を祝い悪霊を追い出
す祭りだったとか。暗いニュースが続く中、ハロウィーンの起こりを知り、自
分ができることは何かを考える機会を与えてもらったことが一番の収穫でした。
それでは、今週の□■コレ・マガ■□をお届けいたします。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 1.一意直到 〜当間です〜 
 2.「青猫」の五つの詩 〜大阪に続き、東京で!
 3.演奏会情報
 4.ホームページ情報
 5.編集後記
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━♪今週の目次♪┛

      □◆□ OCM創立30周年プレ企画 □◆□
   2004年10月より1年間のマンスリー・コンサートに
          高校生以下は無料ご招待!
          学生は、半額の500円!
  http://www.collegium.or.jp/html/monthly.html へアクセス!

───────────────────────────────────
1.一意直到 〜当間です〜 
───────────────────────────────────
超多忙の毎日が続いています。
先週の土日、東京の府中に居ました。
全国合唱コンクールの中学・高校の部の審査です。

全国から選ばれた学校が集って、順位を競います。
それらの学校がどのような音楽を奏でるか楽しみでお引き受けしました。
順位を付けるのはいつも言うことなのですが、難しいですね。
どの視点からつけるか、どの部分を評価するか、考えれば考えるほど難しくな
ります。

もう開き直って(これ実は難しいのですが)苦渋の末順位をつけました。
結果、私のは他の審査員のみなさんと随分違う結果となりました。(笑)
ちょっとは想像してましたが、これほどとは思わなかったですね。

中学の部で私は泣きました。
二校の演奏に涙が止まりませんでした。
審査の疲れが溜まっての感涙だったかもしれないのですが、その演奏は内容に
そった確かに本物だと判断しました。今でもその時の演奏がよみがえります。
一つは、日本民謡の演奏に。
もう一つは、ラテン語の演奏に。
どちらも歌っている生徒たちの深い歌心を聴き取りました。
賞取り用の演奏が多い中でその二つは特に私の心を打ちました。
これを聴けただけでも行った甲斐があるというものです。

それにしても二日間通しての感想は、本当に皆巧くなったということです。
発声やハーモニー、そしてアンサンブルも実に感心するレベルにまで達してい
ます。あとは音楽的な演奏ということだけでしょう。(これが結構問題です)
巧く聴こえる学校ほど何か大事なことを忘れているようで私は辛かったですね。

審査に加え、雑誌(「ハーモニー」)の座談会も済ませての二日間。
帰りは真っ直ぐ大阪に帰ってくるつもりでしたが、気が変わりコンクールの癒
しのため(笑)温泉へ。(笑)
またまた上諏訪周りの帰路です。
上諏訪と言えば「油屋」。
相変わらずのサービスの良さで、そして雰囲気の良さで大満足でした。
そして松本までドライブで美ヶ原へ。
もう素晴らしい紅葉でした。今が真っ盛りという風景が広がっています。
美ヶ原は珍しく見事に晴れ渡り、全貌が見渡せる眺望でした。
心癒されるサービス。
美味しい食事にお酒。
そして目を楽しませてくれた紅葉、うまい空気。
忙しさの中で少し元気を取り戻せた遠回りの帰路でした。

───────────────────────────────────
2.「青猫」の五つの詩 〜大阪に続き、東京で!
───────────────────────────────────
来る11月28日(日)の東京公演では、昨年の現代音楽シリーズで演奏しま
した、西村朗作曲「青猫」の五つの詩 を、再び演奏いたします!

萩原朔太郎(1886-1942)の詩集、定本「青猫」から、

1. 猫柳(ねこやなぎ)
2. 寄生蟹(やどかり)のうた
3. 鶏(にわとり)
4. 鴉(からす)
5. 緑色の笛

の5つの詩に作曲されています。
朔太郎というと、難解な詩のイメージがありますが、代表作「月に吠える」の
序には、自身の詩についてこのように記しています。

「私の詩の読者にのぞむ所は、詩の表面に表はれた概念や「ことがら」ではな
 くして、内部の核心である感情そのものに感触してもらひたいことである。
 私の心の「かなしみ」「よろこび」「さびしみ」「おそれ」その他言葉や文
 章では言ひ現はしがたい複雑した特種の感情を、私は自分の詩のリズムによ
 って表現する。併しリズムは説明ではない。リズムは以心伝心である。その
 リズムを無言で感知することの出来る人とのみ、私は手をとって語り合ふこ
 とができる。」

            * * * * * *

時に美しく官能的に、時に激しく感情をあらわにしながら、クラリネット、ピ
アノ、ヴァイオリン、チェロ、そして女声合唱が、不思議で妖し気な世界を奏
でていきます。
昨年大阪で演奏した際には、練習の始まった当初は皆、朔太郎の詩の難しさと、
西村氏の曲の難しさに戸惑い、そして四苦八苦・・・
ですが、だんだんその不思議な魅力を感じるようになり、また楽器との合わせ
が始まると、今まで体験した事のない響きにドキドキ、ワクワク・・・!
本番、お客様にもとてもご好評いただきました。
いよいよ東京にて、関東方面の皆様にもお聴きいただけます!昨年よりもます
ます磨きのかかった演奏をお届けしたいと思います。お楽しみに!

───────────────────────────────────
3.演奏会情報  http://www.collegium.or.jp/html/ensoukai.html
───────────────────────────────────
すべてのお問い合わせはOCM事務所(06-6929-0792)まで。

※本年度の演奏会はすべて「平成16年度文化庁芸術団体重点支援事業」です。

《今週の新着情報》
・11月マンスリーの曲目を追加しました。
・今後のマンスリー・コンサートの日程を追加しました。

===================================================================
■11/17(水)               日本福音ルーテル大阪教会
第273回マンスリー・コンサート【音楽市場】       午後7時開演
===================================================================
料 金:一般/2,000 シュッツの会会員/1,300 学生/500
    ・高校生以下は無料ご招待
お 話:当間修一
曲 目:C.Ph.E バッハ/トリオソナタ 二短調
      フルート…山本恭平・伏田依子 チェンバロ…沖田明子
    F.プーランク
       /アッシジの聖フランチェスコのための4つの小さな祈り
    H.シュッツ/カンツィオーネス・サクレより 〓New〓
                                ほか

 ☆今後のマンスリー・コンサート【音楽市場】☆
   第274回 12月23日(木祝)「クリスマス・スペシャル」
               午後4時開演
   第275回 1月26日(水) 午後7時開演 〓New〓
   第276回 2月23日(水)   〃    〓New〓
   第277回 3月23日(水)   〃    〓New〓


===================================================================
■11/28(日)                    第一生命ホール
第11回東京定期公演                  午後2時開演
===================================================================
http://www.collegium.or.jp/html/tokyo11.html
料 金:S/5,000 A/4,000 B/3,000 学生/2,000 高校生以下/1,500
    ・学生、高校生以下←OCM事務所のみ発売、または当日発売
    ・65歳以上割引…上記料金から300円引き
    ・チケットぴあpコード予約(0570-02-9966[Pコード176-610])

曲 目:H.シュッツ/カンツィオーネス・サクレより
    木下牧子/女声合唱とPerc.のための「BLUE」
    千原英喜/弦楽のためのシンフォニア第2番
             <CANTUS SPIRITALIS>(関東初演)
    西村 朗/「青猫」の五つの詩        ほか

===================================================================
■12/19(日)                     いずみホール
クリスマス・コンサート                 午後4時開演
===================================================================
http://www.collegium.or.jp/html/christmas2004.html
料 金:S/5,000 A/4,000 B/3,000 学生/2,000 高校生以下/1,000
    ・学生、高校生以下←OCM事務所のみ発売、または当日発売
    ・チケットぴあpコード予約(0570-02-9966[Pコード177-712])

曲 目:J.S.バッハ/クリスマス・オラトリオ(第1部〜第3部) 
    クリスマス・キャロル集           ほか

───────────────────────────────────
4.ホームページ情報
───────────────────────────────────
大阪コレギウム・ムジクムのホームページ は http://www.collegium.or.jp/
からご覧になれます。

OCMの活動の情報が満載、主宰・当間のHPにもリンクしています。
また掲示板も設けていますので、ご感想などお書き込み下さい!

───────────────────────────────────
5.編集後記
───────────────────────────────────
この春、ニオイスミレの苗を植えました。どんな花が咲くのだろう、その名の
とおり良い香りがするのだろうか、と楽しみに育ててきたのですが、しばらく
家を空けた隙に、毛虫に葉を食べられて丸裸になってしまいました。
葉の一枚すらもなくなって光合成できるのだろうかと心配したのですが、次々
と若葉を出し、今はプランターいっぱいに葉を広げています。
本来ならそろそろ花が咲くはずの時期なのですが、今年はお預けかもしれませ
ん。それでも、よみがえった緑の力強さに心慰められる毎日です。でも来年は
咲きますように・・・。(中村)

───────────────────────────────────
↓↓↓過去の演奏MD一覧、及びお申込み ●コレ・マガ購読特典●
http://www.collegium.or.jp/html/mdwww.html

↓↓↓過去の演奏テープ一覧、及びお申込み ●コレ・マガ購読特典●
http://www.collegium.or.jp/html/tapewww.html

↓↓↓大阪コレギウム・ムジクムCD・ビデオの詳しい情報はこちらへ
http://www.collegium.or.jp/html/cdtape.html

======================================================================
□■コレ・マガ■□【大阪コレギウム・ムジクム メールマガジン】
                      (購読無料・毎週金曜日発行)
編 集・発 行:大阪コレギウム・ムジクム
        http://www.collegium.or.jp/
        〒534-0012 大阪市都島区御幸町2-11-17
        TEL/FAX 06-6929-0792
メールマガジンの登録と解除:
        http://www.collegium.or.jp/magazine/magazine.html
ご意見・ご感想:mailto:Mag-Editors@collegium.or.jp
======================================================================

--