Index: [Article Count Order] [Thread]

Date: Fri, 6 Mar 2009 03:06:37 +0900
From: OCM-Mag-admin@collegium.or.jp
Subject: [OCM-Mag:00385] □■コレ・マガ■□ −第377号−
To: OCM-Mag@collegium.or.jp (OCM-Mag ML)
Message-Id: <49B0127B.8000504@sings.jp>
X-Mail-Count: 00385

======================================================================
□■コレ・マガ■□

【大阪コレギウム・ムジクム メールマガジン】

                        (NO.377 2009.3.6発行)
======================================================================
※このメールマガジンでは、大阪コレギウム・ムジクム(OCM)の活動状況、
 演奏会、CD発売などの最新情報をお伝えいたします。

┏♪今週の目次♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 1.一意直到 〜当間です〜
 2.新たなる名曲の誕生…「混声合唱組曲『月天子』」
 3.'07年「宮沢賢治の世界」収録のCD『星めぐりのうた』3/15リリース!
 4.演奏会情報
 5.ホームページ情報
 6.編集後記
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

  ◆◆◆◆千原英喜作品全集第5巻 〜宮沢賢治による作品集〜◆◆◆◆
            3月15日リリース予定
          只今、先行予約申込み受付中!!

     また、作品集制作のためのご寄付を募っております
     皆様のあたたかなご支援を心よりお待ちしております

      先行予約、ご寄付のお申し込み、お問い合せは
          office@collegium.or.jpまで

───────────────────────────────────
1.一意直到 〜当間です〜
───────────────────────────────────
今年2009年は、ヘンデル没後250年、ハイドン没後200年、そしてメ
ンデルスゾーン生誕200年にあたるそうです。
音楽界はこれをとらえて特集を組んだり、イベントを催したり、いつものよう
に大きく宣伝して聴衆にアピールしようとしています。
昔は私もこれに便乗するようにプログラムを組んだこともあるのですが、最近
ではどうも関心が薄くなってあまりこだわりを持つことが無くなりました。

思えば、ヘンデルは私にとって大事なレパートリーになっていますし(メサイ
アに代表されるオラトリオ、オルガンコンチェルト、ヴァイオリン・ソナタ、
合奏協奏曲等)、ハイドンもミサ曲、オラトリオなど幾度か手がけた曲目、残
念ながら「交響曲」は演奏したいと思いながらまだ果たせていませんがいつも
頭にある項目ですね。
メンデルスゾーンに関してだけ、演奏する機会がまだないことが少し気になる
ところでしょうか。
しかし、ヨーロッパ音楽から少し離れたところで自国の作品を紹介し始めた昨
今ではなかなかメンデルスゾーンの作品を取り上げる機会がありません。

生誕や没後の年代を節目として数える。作曲家の生い立ち、歴史を意識するこ
とは重要ですね。これをきっかけとしてクラシックを聴く機会が増え、また演
奏会場に足を運ぶ方々が多くなることを本当に期待したいです。

と、通り一遍の書き出しをして(長かったですが(笑))、私の本音を(短い
です(笑))。
「商業主義」が見え隠れしているポスターを見るのは辛いです。本気で作曲家
の人生を思えば、演奏会の回数や、プログラムなど、時代、様式等を考慮しな
がら綿密な計画が必要です。
クラシック音楽は作曲家個人の思想、生きた時代を深く探ってこその世界です。
それでこそ音楽がより面白くなるというものですね。

現在、日本の「今」を記し、「未来」へと繋ごうとする私。これまでの経験を
生かして(生かしたいですね)、演奏によって作曲家の歴史を刻みたいと大そ
れたことを夢見ています。
生誕○○年「千原英喜」、ついでに(笑)「当間修一」没後○○年。「大音楽
会開催」なんて想像するの楽しい・・・でしょうか。
いやいや・・・・・今は時をしっかり刻んでいくことですね。「我(我ら)」
と「現代」をしっかり刻むこと。
これ自戒です。(来週、「宮沢賢治」を探ります)

───────────────────────────────────
2.新たなる名曲の誕生…「混声合唱組曲『月天子』」
───────────────────────────────────
大阪府立大学EWA CHORによる委嘱作品。本年1月、同合唱団によって初演され
たばかりの曲ですが、実は昨年夏の北海道公演にてシュッツ室内合唱団が初演
した「月天子」(組曲名ともなっている)がそのまま第5曲目に加わり、今年
完成された組曲となりました。

全編を通じて宇宙、星へのあこがれを賢治独特の語感で語りますが、それらは
全て、月を「天子」に例えて呼ぶような、一つの信仰告白へと昇華するのです。
終曲に向かっての気持ちの高揚と鎮静、熱情と孤高の冷感、最後に訪れるのは
やはり千原作品の真髄“エクスタシー”の世界と言えるのではないでしょうか。

I 薤露青
「春と修羅」第二集に収められている詩。賢治は一度エンピツで書いたこの詩
をなぜか消しゴムで消してしまったのですが、後の研究者がそれを判読してよ
みがえったのだそうです。薤露青は一般には「かいろせい」と読みますが千原
氏はあえて曲の中で「かいろブルー」と読ませています。薤露とはラッキョウ
の葉にたまった露のことですが、それは人命のはかなさのたとえに使われる語
と言われており、そこに哀しみをたたえる「青」の文字を附した「薤露青」は
賢治の造語です。夜のとばりの中、銀河の海に浮かぶさまざまな星座への憧憬
またオマージュを、銀河の大海原で寄せてはかえす波の息遣いが、やがて遠く
へ運び去るかのようです。

II 有明
同じく「春と修羅」第二集より。
1曲目から一転して、明け方の情景を軽やかな曲想で語ります。
高原への夜歩きをしながら創作された詩とされており、最後にはやぶうぐいす
の鳴き声がどこからか聞こえ、さわやかな山の朝が訪れます。

III 敗れし少年の歌へる
文語詩未定稿より。
 『ひかりわななくあけぞらに
  清麗サフィアのさまなして…』
と始まるこの詩から、千原氏は実は2つのインスピレーションを得られました。
先のEWA CHOR初演時には「旧制高等学校の寮歌のごとく(蛮勇悲壮の趣きをも
って)」とある通り、堂々たるバンカラの曲であったのが、今回我々の演奏に
あたっては第2番として「豪奢でありつつも、やや起床喇叭の趣きで」という
朗々たる曲が付されています。どちらも歌い込めば歌い込むほどいい味が出て
来ており、今回どちらを演奏しますかは、当日のお楽しみでしょうか(^^)

IV 東の雲ははやくも蜜のいろに燃え
第2曲目「有明」同様、高原での夜歩きの際に創作された詩とされています。
ピアノが前奏を奏でるとこれまた世界は一転、軽やかな日常の視点に戻り、
ポップなリズムと若々しさの中に深い情感のこもったメロディは千原作品の
もう一つの骨頂とも言えるでしょう。
情景を織りなしながら月へのあこがれを語り、何度もリフレインするうちに
熱情はある一点に到達、第5曲目「月天子」の世界に昇華するのです。

V 月天子
補遺詩篇 II(雨ニモマケズ手帳)より。
ピアノが静かにゆったりした足取りを進める中、シンプルで繊細なメロディを
奏でる人の声。たくさんの音は必要ではない、精神の充実した世界を表すかの
ようです。


以上、しかしこの曲の持つ味わい深さは、とても言葉では表しきれるものでは
ありません。どうぞ東京公演にて演奏をお聴きいただければと思います!
3月15日、第一生命ホールにて皆様のお越しを心よりお待ちしております。

───────────────────────────────────
3.'07年「宮沢賢治の世界」収録のCD『星めぐりのうた』3/15リリース!
───────────────────────────────────
2007年の邦人合唱曲シリーズ・現代音楽シリーズで大変好評をいただきました
「宮沢賢治の世界」。
この両演奏会のライブ録音のうち、千原英喜作品については3/15リリースの
「千原英喜作品全集」第5巻に収録されることを既にお伝えしておりましたが、
高田三郎、鈴木輝昭、木下牧子、林光 各氏の作品の演奏についてもライブ録音
CDを同日、リリースすることとなりました!
常田富士男氏による朗読や、故船阪義一氏による照明効果も相まって作り出さ
れた《宮沢賢治の世界》。両演奏会の空気感が今でも鮮明に記憶に蘇る、待望
の一枚です!!

3/15(東京公演当日)より販売を開始いたします。お申込・お問い合わせは大
阪コレギウム・ムジクム事務所 office@collegium.or.jp までお寄せください。


 ◆◆『星めぐりの歌 〜宮沢賢治の世界〜』◆◆
  指揮:当間修一
  合唱:大阪ハインリッヒ・シュッツ室内合唱団
  管弦楽:シンフォニア・コレギウムOSAKA
  ピアノ:木下亜子
  ヴァイオリン:森田玲子
  チェロ:大木愛一
  曲目:
   高田三郎/混声合唱組曲「心象スケッチ」より「水汲み」
   鈴木輝昭/童声(女声)合唱とピアノのための「イーハトーヴ組曲」より
         「星めぐりの歌」「ポラーノの広場」
   鈴木輝昭/混声合唱のための組曲「原体剣舞連」より「原体剣舞連」
   木下牧子/混声合唱と管弦楽のための「原体剣舞連」
   林  光/「ポラーノの広場」
        「祈り」
        「冬と銀河ステーション」
        「海だべがど」
        「鳥のように栗鼠のように」
        「星めぐりの歌」
  品番:OCM-SC01
  価格:1,800円(本体価格)

───────────────────────────────────
4.演奏会情報  http://www.collegium.or.jp/html/ensoukai.html
───────────────────────────────────
■今週の新着情報■
・3月マンスリーの曲目を追加しました。
・6/27「ドイツ音楽の魅力」の曲目が決定しました。

■今週の割引情報■
 《3/15 東京公演》
   コレ・マガ割引(300円引きほか)をご利用下さい。
    →お申し込みはこちら
     http://www.collegium.or.jp/html/ticket_magazine_r.html
     (もしくは、事務所へ直接お申し込みください。)
 ※65歳以上割引は各定価より300円引き。コレ・マガ割引との併用も可です。

 《6/27 ドイツ音楽の魅力》
 《7/26 男声合唱の夕べ》
   早割第2弾実施中!
     http://www.collegium.or.jp/html/ticket.html
   第2弾の締切は【3/29】までです。
   とってもお得なこの機会を、ぜひお見逃しなく!

♪♪学生、高校生以下、65歳以上割引は当日発売及びOCM事務所のみでの
  取扱いです。すべてのお問い合わせはOCM事務所(06-6929-0792)まで♪♪

======================================================================
■ 3/15(日)                      第一生命ホール
第15回東京定期公演「宮沢賢治の世界」            午後3時開演
  〜 平成20年度文化庁芸術創造活動重点支援事業 〜
  〜 (財)ロームミュージックファンデーション助成公演 〜
======================================================================
http://www.collegium.or.jp/html/tokyo15.html
料 金:S/5,500 A/4,500 B/3,500 学生/2,500 高校生以下/1,500
    ・チケットぴあPコード予約(0570-02-9966 [Pコード:310-875])
ピアノ:木下亜子
チェロ:大木愛一
打楽器:山内利一 渡辺友希子
ピッコロ:礒田純子
クラリネット:高橋由有子
曲 目:高田三郎/混声合唱組曲「心象スケッチ」より
    鈴木輝昭/童声(女声)合唱とピアノのための
         「イーハトーヴ組曲」より
    林  光/宮沢賢治の詩によるソング・アルバム
         「岩手軽便鉄道の一月」[混声合唱版]より
           祈り
           星めぐりの歌  ほか
    鈴木憲夫/混声合唱曲「雨ニモマケズ」
    千原英喜/「種山ヶ原の夜の歌 ―異伝・原体剣舞連」(関東初演)
         混声合唱組曲「月天子」(関東初演)
         文語詩稿<祭日>混声合唱とチェロ、ピアノ、
              パーカッションのために(関東初演)

======================================================================
■ 3/25(水)                 日本福音ルーテル大阪教会
第321回マンスリー・コンサート【音楽市場】         午後7時開演
======================================================================
http://www.collegium.or.jp/html/monthly.html
料 金:一般/2,000 シュッツの会会員/1,300 学生/1,000 高校生以下/無料
お 話:当間修一
曲 目:G.F.ヘンデル/合奏協奏曲 へ長調 Op.6-2
         ヴァイオリン独奏…中前晴美、西村綾香
    F.J.ハイドン/ロンドントリオ 1番 ハ長調  〓NEW〓
         フルート…山本恭平  オーボエ…福田 淳
         ファゴット…渡辺悦朗
    F.J.ハイドン/弦楽四重奏曲 Op.74-3 ト短調 「騎士」 〓NEW〓
         ヴァイオリン…森田玲子、南出康子
         ヴィオラ…片山晶子  チェロ…柳瀬史佳
    B.バルトーク/44の二重奏曲より  〓NEW〓
         ヴィオラ…岩井英樹、白木原有子
    H.シュッツ/十字架上の七つの言葉 SWV 478
                    ほか

☆今後のマンスリー・コンサート【音楽市場】☆
   第322回  4月22日(水) 午後7時開演
   第323回  5月20日(水) 午後7時開演
   第324回  6月17日(水) 午後7時開演
   第325回  7月22日(水) 午後7時開演
   第326回  9月16日(水) 午後7時開演
   第327回 10月14日(水) 午後7時開演
   第328回 11月25日(水) 午後7時開演
   第329回 12月23日(水祝)開演時間未定

======================================================================
■ 6/27(土)                       いずみホール
ドイツ音楽の魅力  〜ベートーヴェンの大いなる座標〜   午後6時開演
  〜 大阪市助成公演 〜
======================================================================
料 金:S/5,000 A/4,000 B/3,000 学生/2,000 高校生以下/1,000
曲 目:J.S.バッハ/フーガの技法 BWV 1080 より 〓NEW〓
          モテットより
           「主に向かって新しい歌を歌え」 BWV 225 〓NEW〓
    L.v.ベートーヴェン/合唱幻想曲 ハ短調 Op.80 〓NEW〓
    F.シューベルト/未完成交響曲 ロ短調 D 759 〓NEW〓

======================================================================
■ 7/26(日)               京都府立府民ホール アルティ
男声合唱の夕べ                      午後4時開演
    〜歌の心をしなやかに 人の想いをあざやかに〜
======================================================================
料 金:一般/3,300(当日3,500)学生/1,800(同2,000)高校生以下/1,000
曲 目:未定

───────────────────────────────────
5.ホームページ情報
───────────────────────────────────
大阪コレギウム・ムジクムのホームページ http://www.collegium.or.jp/
にて、OCMの最新情報を随時更新中です!

───────────────────────────────────
6.編集後記
───────────────────────────────────
3月に入り、暖かい日が増えてきました。大阪では今が花粉のピークだそうで
すが、私は幸いにもまだ花粉症ではありません。しかし、花粉以外のアレルギ
ーは(ホコリなど)あるので、いつ花粉症デビューとなるか、毎年びくびくし
ています。
今週は、気象庁の第1回目の桜の開花予想も発表されました。また、梅の花は
今がちょうど見頃です。春が近づくにつれ、外での楽しみも増えますが、花粉
症の友人と出歩くと、自分だけ平気でなんだか申し訳ない気がします・・・
(松本)

───────────────────────────────────
↓↓↓過去の演奏MD一覧、及びお申込み  ●コレ・マガ購読特典●
http://www.collegium.or.jp/html/mdwww.html

↓↓↓過去の演奏テープ一覧、及びお申込み ●コレ・マガ購読特典●
http://www.collegium.or.jp/html/tapewww.html

↓↓↓大阪コレギウム・ムジクムCD・ビデオの詳しい情報はこちらへ
http://www.collegium.or.jp/OcmMerchant/

======================================================================
□■コレ・マガ■□【大阪コレギウム・ムジクム メールマガジン】
                      (購読無料・毎週金曜日発行)
編 集・発 行:大阪コレギウム・ムジクム
        http://www.collegium.or.jp/
        http://www.collegium.or.jp/i/ (携帯)
        〒534-0012 大阪市都島区御幸町2-11-17
        TEL/FAX 06-6929-0792
メールマガジンの登録と解除:
        http://www.collegium.or.jp/magazine/magazine.html
ご意見・ご感想:mailto:Mag-Editors@collegium.or.jp
======================================================================