Index: [Article Count Order] [Thread]

Date: Fri, 27 Nov 2009 02:08:41 +0900
From: OCM-Mag-admin@collegium.or.jp
Subject: [OCM-Mag:00423] □■コレ・マガ■□ −第414号−
To: OCM-Mag@collegium.or.jp (OCM-Mag ML)
Message-Id: <4B0EB317.5070403@sings.jp>
X-Mail-Count: 00423

======================================================================
□■コレ・マガ■□

【大阪コレギウム・ムジクム メールマガジン】

                       (NO.414 2009.11.27発行)
======================================================================
※このメールマガジンでは、大阪コレギウム・ムジクム(OCM)の活動状況、
 演奏会、CD発売などの最新情報をお伝えいたします。

┏♪今週の目次♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 1.一意直到 〜当間です〜
 2.千原英喜『みやこわすれ』いよいよCD化!〜レコーディング現場より〜
 3.11/30(月)はソルフェージュ講座です!
 4.演奏会情報
 5.ホームページ情報
 6.編集後記
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
   ♪♪♪ コレ・マガ購読特典の演奏会テープ・MDが  ♪♪♪
   ♪♪♪ CD-Rでもお求めいただけるようになりました! ♪♪♪
   ♪♪♪ ↓↓カタログ・お申込はこちら↓↓      ♪♪♪
   ♪♪♪ http://www.collegium.or.jp/html/cdrwww.html ♪♪♪
───────────────────────────────────
1.一意直到 〜当間です〜
───────────────────────────────────
音楽は大好き、ということは当然です。
音楽は「命」だと衒(てら)いもなく言っています。
何度も音楽で私は守られて来ました。不思議な体験があったり、落ち込んだと
き、希望を無くしかけたときなど、いつも音楽で自分を取り戻すことができま
した。
ですから、人生、趣味も「音楽」です!と言いかけたときもありました。

でも40歳の時に、「それではいけない!」と思ったのですね。
今日は「趣味」の話です。

子どもの時から「機械もの」が好きでした。
雑誌などの付録に付いてくる「組み立てもの」など喜んで、異様な集中力を発
揮して(笑)作っていました。
それが高じていろいろ自分でこしらえることを覚え、将来は発明をする「博士」
になるんだ!と周囲に言ってたらしいです。
「博士」の意味も解らず、ただ物を造る人は「博士」だと思い込んでいました。
今思えば可愛いものです。そしてちょっぴり恥ずかしいです。(笑)

小・中・高と暗かったですね、私。
「人生如何に生きるべきか」なんてずっと真剣に考えていました。
着る服の色は、黒に茶に、灰色です。(笑)色ものなど25歳を過ぎてからです。
(そして60にしてやっと派手な色を着たいと思うようになりました)
することは「一つ」だけではダメです。と尊敬する先生から言われました。
(言われた訳ではなく私がそう受け取ったかもしれないのですが)
「浅く広く」が流行った時代とも関連があるかもしれません。
しかし、私は思ったのですね。「深く広く」でないとダメだと。
そして何でも音楽に結び付けました。(これがちょっと問題かもしれませんが
(笑))
出かけることも、運動でも、ちょっと興味をもったものはもう真剣にのめり込
みました。
中途半端は嫌なんですね。

機械好きがコンピュータに走りました。
子どもの頃からの運動好きが「スキー」と「ダイビング」へと移りました。
人好きが「お酒」へと発展しました。(笑)
真剣に、現在時間が足りません。(笑)
全部楽しむには時間が足りないのですね。
それぞれがそれぞれに十分時間が取れなくなってきたのです。
ただ、皆が一つになりかけているような気がしています。
やっと「音楽」に集約されていくようで内心喜んでいるのですね。
これからはもう趣味は増えないかもしれません。
今は・・・・、一年中旅行にでかけたいのかも。
数冊の本とスコアをもって、青い空のもと文章を書き、五線に歌を書き、そし
て出来れば川のせせらぎの中で詩を綴り、風の音を聴き、鳥の声に耳を傾け、
時には野を駆け、疲れて夕焼けと共に友と酒を酌み交わす。・・・・・・・。
夢ですね。(笑)今日は取り留めのない長い文章になってしまいました。スミ
マセン。

───────────────────────────────────
2.千原英喜『みやこわすれ』いよいよCD化!〜レコーディング現場より〜
───────────────────────────────────
去る11月21日、大阪・鶴見区民ホールにて、千原英喜作曲「女声合唱とピ
アノのための組曲『みやこわすれ』」のレコーディングを行いました。当間の
指導する川西市「女声合唱団りんどう」の委嘱作として誕生したこの曲集は、
私たちOCMにとってもとりわけ思い入れの深い曲たちです。

今回ピアノ伴奏は、りんどうでの初演を伴奏された我らが明子さん。千原氏に
も立ち会っていただき、緊張の中にも熱い想いのこもった熱演となったのでは
ないでしょうか。

ベースの三上正晃くんが、この収録の模様をレポートしてくれました。

    ******    ******    ******    ******    ******    ******

去る11月21日(土)に大阪市・鶴見区民ホールで千原英喜全集に向けた録音取り
が行われた。この会場は今までに何度も録音会場として使わせて頂いており、
今回私が会場に入った時、ホームグラウンドのような温かさをより強く感じた。
録音の曲目は、「女声合唱とピアノのための組曲 みやこわすれ」であった。
実は私はBassなので今回出番はなく、応援部隊として駆けつけたのであった。
さて、録音に向けた最後の確認や練習が終わり、いよいよ一曲目の録音が始ま
った。一度取り直しを行ったが、心なしか何か勢いが足りないような気がした。
録音特有の緊張感がそこにあったと思う。録音位置・反響板位置を変えた後、
「失敗しても良いからまずは思いっきり」との先生の一声で再チャレンジする
と、先ほどまでと比べ音量・音色ともに劇的に良くなった。この変化の大きさ
は本当に凄いと感じた。そして無事に一曲目を取り終えた。残りの曲について
も、少し練習をした後に数回録音するといった流れで順調に取り終えていった。
数回録音したといっても、途中ミスらしいミスがあったわけではなく、アゴー
ギグといった曲の流れに関する事で千原先生と当間先生が相談を繰り返し、そ
の指示が合唱団に伝えられすぐ曲に反映されるというものだった。
余談になるが、千原先生・当間先生が相談している時に二人のツーショットを
撮ろうとして(CDのブックレット用か?)、にわかに写真撮影隊が発生し、またす
ぐさま解散していった。その様子が録音の緊張感を吹き飛ばしている様に思え
て個人的には何か面白かった。

そして最後の一曲の録音が終わり、無事にレコーディングが終了したかと思っ
たが、何と今からソプラノ倉橋さんの独唱のレコーディングが急遽決まったの
だった。曲は今さきほど歌っていた曲集のなかの、「はっか草」「みやこわす
れ」であった。個人的には「はっか草」がとても好きで、その物語の内容と・
歌詞・メロディーの絡み方がたまらなく気に入っている。今まで歌っていた女
性も応援に加わり、独唱の録音がすぐにスタートした。さきほど20人程で歌っ
ていた時とは別の深みがあり、また迫力を感じた。同じ曲なのに、合唱と独唱
でこんなにも聞こえ方が変わるものか、と驚いた。2曲の録音が終わり、めでた
く全録音が終了した。応援に駆けつけたつもりが、結果的にはお客さんになっ
てしまった気がした。この日の録音がCDとなって世に出回る日が待ち遠しい。

    ******    ******    ******    ******    ******    ******

今回はこの収録の模様をアルバムにしてみました。
みなさまにも、厳しくまた温かな収録現場の雰囲気を感じ取っていただけまし
たら幸いです。

録音風景はこちら(いずれもファイルサイズが大きいのでご注意ください)
(PC用)http://www.collegium.or.jp/2009_miyakowasure.html
(携帯用)http://www.collegium.or.jp/2009_miyakowasure_s.html

このCD発売の詳細が決まりましたら、あらためてご案内させていただきます。
どうぞご期待下さい!

───────────────────────────────────
3.11/30(月)はソルフェージュ講座です!
───────────────────────────────────
当間のわかりやすく楽しい講義を聴きながら音楽の根源に迫る「ソルフェー
ジュ講座」。今月の講座は、来週30日(月)です。

音楽をより深く楽しむ上での基礎を、さまざまな視点から多角的に解説。また
実際に声を出して歌ったり、様々なハーモニーを聴いたり、課題に取り組んだ
りしながら、楽しく学んでいます!
音楽経験のあまりない方、またベテランの方、どなたでもご参加いただけます
ので、多数のご参加をお待ちしています。

 ★日 時:11月30日(月) 午後7時半〜午後9時頃まで
 ★会 場:日本福音ルーテル大阪教会
      (大阪市営地下鉄「谷町四丁目」駅1B出口 徒歩1分)
 ★受講料:800円
 ★参考テキスト…「合唱の育成・合唱の響き」(カルドシュ・パール著)
  (全音楽譜出版社・3360円)
  ご希望の方は各書店・楽譜店などで各自ご用意下さい(購入必須では
  ありません)。当日はレジュメが配布されます。
 ★筆記用具や五線譜ノート、録音機器などをご用意されると便利です。
  前回までの資料をご希望の方は、受付にてお申し出下さい。

お申し込みは office@collegium.or.jp まで。
(当日参加も可能です。)

───────────────────────────────────
4.演奏会情報  http://www.collegium.or.jp/html/ensoukai.html
───────────────────────────────────
■今週の新着情報■
・12月マンスリー<クリスマス・スペシャル>の項目を追加しました。

■今週の割引情報■
 《12/20 クリスマス・コンサート》
   コレ・マガ割引(300円引きほか)をご利用ください。
    ↓お申し込みはこちらから。
    http://www.collegium.or.jp/html/ticket_magazine.html
    または office@collegium.or.jp まで
 ※65歳以上割引は各定価より300円引き。コレ・マガ割引との併用も可です。

 《2010/3/14 名古屋公演》
   早割第3弾実施中!
     http://www.collegium.or.jp/html/ticket.html
   第3弾は【12/13(日)】までです。
   お得なこの機会をお見逃しなく!

♪♪学生、高校生以下、65歳以上割引は当日発売及びOCM事務所のみでの
  取扱いです。すべてのお問い合わせはOCM事務所(06-6929-0792)まで♪♪

======================================================================
■ 12/20(日)                      いずみホール
クリスマス・コンサート                   午後4時開演
======================================================================
http://www.collegium.or.jp/html/christmas2009.html
料 金:S/5,000 A/4,000 B/3,000 学生/2,000 高校生以下/1,000
    ・チケットぴあPコード予約(0570-02-9999 [Pコード:335-545])
曲 目:J.S.バッハ/クリスマス・オラトリオ 第4部〜第6部
    クリスマス・キャロル集
      O Holy Night(さやかに星はきらめき)
      荒野の果てに
      アヴェ・マリア
      きかせてください
      G.F.ヘンデル/メサイアより 39番 "Hallelujah"
                               ほか

===〓NEW〓============================================================
■ 12/23(水・祝)              日本福音ルーテル大阪教会
第329回マンスリー・コンサート【音楽市場】         午後4時開演
   <クリスマス・スペシャル>              ̄ ̄ ̄ ̄
======================================================================
http://www.collegium.or.jp/html/monthly.html
料 金:一般/2,000 シュッツの会会員/1,300 学生/1,000 高校生以下/無料
お 話:当間修一
曲 目:J.S.バッハ/ブランデンブルク協奏曲 第4番 ト長調 BWV 1049
        フルート…山本恭平、勝田真優
                               ほか
 
☆今後のマンスリー・コンサート【音楽市場】☆
   第330回 1月27日(水) 午後7時開演
   第331回 2月24日(水)    〃
   第332回 3月24日(水)    〃

======================================================================
■ 2010/3/14(日)             三井住友海上しらかわホール
第3回名古屋公演                       午後5時開演
   <バロック・江戸から現代へ 〜 新しい音に心を託して>
 ◇ (財)ロームミュージックファンデーション助成公演
======================================================================
http://www.collegium.or.jp/html/nagoya03.html
料 金:S/5,000 A/4,000 B/3,000 学生/2,000 高校生以下/1,000
    ・チケットぴあPコード予約(0570-02-9999 [Pコード:343-015])
曲 目:H. シュッツ/Stehe auf, meine Freundin SWV 499
          (起きよ、我が魂よ)
    J.S.バッハ/Komm, Jesu, komm BWV 229
          (来たれ、イエスよ、来たれ)
    B.バルトーク/弦楽のためのディヴェルティメント BB 118 (Sz.113)
    千原英喜/混声合唱のための
        「ラプソディー・イン・チカマツ〔近松門左衛門狂想〕」
    鈴木憲夫/Ave Maria(弦楽伴奏版:当間修一編曲)
        /無伴奏混声合唱曲「般若心経」
                                ほか

───────────────────────────────────
5.ホームページ情報
───────────────────────────────────
大阪コレギウム・ムジクムのホームページ http://www.collegium.or.jp/
にて、OCMの最新情報を随時更新中です!

───────────────────────────────────
6.編集後記
───────────────────────────────────
この時期、いつもの事ながら、言ってしまいます。「もう11月も終わり!」
紅葉が終わりに近づき、街が本格的にクリスマスムードになり、ウールのコー
トを引っ張りだす・・・団内では、クリスマス・コンサートの練習が加速し始
め、そろそろオーディションの話題、来年のスケジュールなども・・・
毎年、11月のマンスリー・コンサートが終わると、一年のエンディングに入
る気がします。今年も長くて短かった一年、きちんと締めくくりたいものです。
(松本)

───────────────────────────────────
↓↓↓過去の演奏CD-R一覧、及びお申込み ●コレ・マガ購読特典●
http://www.collegium.or.jp/html/cdrwww.html

↓↓↓過去の演奏MD一覧、及びお申込み  ●コレ・マガ購読特典●
http://www.collegium.or.jp/html/mdwww.html

↓↓↓過去の演奏テープ一覧、及びお申込み ●コレ・マガ購読特典●
http://www.collegium.or.jp/html/tapewww.html

↓↓↓大阪コレギウム・ムジクムCD・ビデオの詳しい情報はこちらへ
http://www.collegium.or.jp/OcmMerchant/

======================================================================
□■コレ・マガ■□【大阪コレギウム・ムジクム メールマガジン】
                      (購読無料・毎週金曜日発行)
編 集・発 行:大阪コレギウム・ムジクム
        http://www.collegium.or.jp/
        http://www.collegium.or.jp/i/ (携帯)
        〒534-0012 大阪市都島区御幸町2-11-17
        TEL/FAX 06-6929-0792
メールマガジンの登録と解除:
        http://www.collegium.or.jp/magazine/magazine.html
ご意見・ご感想:mailto:Mag-Editors@collegium.or.jp
======================================================================