======================================================================
□■コレ・マガ■□
【大阪コレギウム・ムジクム メールマガジン】
(NO.424 2010.2.12発行)
======================================================================
※このメールマガジンでは、大阪コレギウム・ムジクム(OCM)の活動状況、
演奏会、CD発売などの最新情報をお伝えいたします。
┏♪今週の目次♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
1.一意直到 〜当間です〜
2.2010年度室内合唱団・声楽アンサンブルオーディションが終わりました
3.演奏会情報
4.ホームページ更新情報
5.編集後記
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
♪♪♪ コレ・マガ購読特典の演奏会テープ・MDが ♪♪♪
♪♪♪ CD-Rでもお求めいただけるようになりました! ♪♪♪
♪♪♪ ↓↓カタログ・お申込はこちら↓↓ ♪♪♪
♪♪♪ http://www.collegium.or.jp/html/cdrwww.html ♪♪♪
───────────────────────────────────
1.一意直到 〜当間です〜
───────────────────────────────────
北海道ニセコからの発信です。
宿でこの原稿を書いているのですが、外はもう薄暗く、ゲレンデはライトに照
らされて美しく浮き上がっています。
今日は朝から滑り、3時半頃一旦宿に戻って一休み。ナイターへ行く前です。
私のトップページにも書いたのですが、今回は今までよりも滞在が長く、ゆっ
くりと休養をと思ってやって来ました。
しかし、やはり私の頭は何処へ行っても働こうとするようで私が夢見る休み方
はできません。
いつもこんな風に過ごしてしまうのですが、今年は更に運動まで過激になって
しまっているようです。
滑って、考えて、まとめて、食べて、喋って、飲んで、もう忙しいです。(笑)
まだ二日目ですが少しだけ変化していることがあります。
それは何ごともゆったりと動いていることです。
どれも気持ちがゆったりなのですね。
体は疲れている(筋肉疲労)のですが、そう苦にはなりません。
それよりか気持ちが良いほどです。
ニセコに来るまではまだまだ元気だと思っていたのですが・・・・、いや、そ
れは相当疲れていたようです。
自覚がないほどに精神的に疲れていたのだと判りました。
曲を読み、解釈し、演奏に反映させるためのノウハウを考える中、自作の曲を
書き、編曲をする、その合間に参考の本を読む。その毎日の行動は知らず知ら
ずのうちにストレスを貯めていたようです。
そんなこと音楽家として当たり前のことなのですが、最近はちょっとくたびれ
ていたのですね。
私にはやはり遊びが必要ですね。しかしそうは言うものの完全な遊び型にはな
れないので(笑)、遊びながら考える(仕事する)というスタイルが良いらし
いです。
自宅(じっくりと作業、勉強をし)と練習場(現場での仕事)の往復だけ、と
いうのはダメなのですね。
体を動かしながら、すなわち遊びながら(歩き、泳ぎ、潜り、滑り)仕事する、
というのがどうも捗(はかど)るらしいのです。
大阪に帰ってもそのスタイルが確立できれば・・・・、そんなこと思ってます。
(まぁ無理でしょうね(笑))
これを書きながら自身の腿(もも)を擦(さす)っています。
こんもり盛り上がった筋肉にニヤッとしています。(笑)
そういえば激しくターンを繰り返し、急ブレーキを掛け、猛スピードで滑り抜
けています。
どこまで続くこのスキーか?です。(笑)
お忙しくされている方も多い中、不謹慎な文章でスミマセン。
皆様の分まで遊ぶつもりです。(笑)(重ね重ねスミマセン)
大阪に帰りましたら、さっそくその成果を示すような仕事になるよう、そのた
めに専念したいと思っています。
美しく、ナイターのライトに浮かび上がるニセコ・ヒラフのゲレンデ。少し
もやっていますが、稜線や町の建物がスッキリと切り抜かれた絵のように映え
わたっています。
ここはお気に入りニセコ。気合充分です。(笑)
───────────────────────────────────
2.2010年度室内合唱団・声楽アンサンブルオーディションが終わりました
───────────────────────────────────
2月6日(土)・7日(日)の2日間にわたり、2010年度の「大阪ハインリッヒ・
シュッツ室内合唱団」「大阪ハインリッヒ・シュッツ声楽アンサンブル」メン
バーを選出するためのオーディションが行われました。
今年は大阪コレギウム・ムジクム合唱団員のほか外部からの受験者も加わった
総勢47名が受験し、厳正な審査の結果、25名の室内合唱団員が選ばれるこ
とになりました。
入団したばかりのメンバーも、長年にわたり室内合唱団を務めてきたメンバー
も1人1人が新たな気持ちで、自分一人だけで歌う真剣勝負の場。
独特の緊張感が漂う中、泣かせる歌、ドラマティックな歌など、去年よりさら
に上達した一人一人の個性が光ります。
また休憩時間には例年のように、声楽アンサンブルにより初見視唱の課題とな
った曲が演奏されたり、審査の間には声楽アンサンブルの何人かのメンバーに
よる独唱や弾き語りが披露されたりもしました。
今回選出された25名に声楽アンサンブル8名が加わり、総勢33名での室内
合唱団の活動がスタートします。
まずは今月24日のマンスリー・コンサートがお披露目の場となります!
大阪コレギウム・ムジクム創立35周年となる今年は、委嘱初演作品などます
ます充実した演奏プログラムを予定しています。今年も室内合唱団ほか、大阪
コレギウム・ムジクムの活動に、どうぞご期待ください!
───────────────────────────────────
3.演奏会情報 http://www.collegium.or.jp/html/ensoukai.html
───────────────────────────────────
■今週の割引情報■
《3/14 名古屋公演》
コレ・マガ割引(300円引きほか)をご利用ください。
↓お申し込みはこちらから。
http://www.collegium.or.jp/html/ticket_magazine.html
または office@collegium.or.jp まで
※65歳以上割引は各定価より300円引き。コレ・マガ割引との併用も可です。
《6/20 楽興の時への誘い》
早割第1弾実施中!
S席5000円→3000円、A席4000円→2500円、B席3000円→2000円ほか、
大変お得な第1弾は【2/14(日)】まで!
ぜひお見逃しなく!
♪♪学生、高校生以下、65歳以上割引は当日発売及びOCM事務所のみでの
取扱いです。すべてのお問い合わせはOCM事務所(06-6929-0792)まで♪♪
======================================================================
■ 2/24(水) 日本福音ルーテル大阪教会
第331回マンスリー・コンサート【音楽市場】 午後7時開演
======================================================================
http://www.collegium.or.jp/html/monthly.html
料 金:一般/2,000 シュッツの会会員/1,300 学生/1,000 高校生以下/無料
お 話:当間修一
曲 目:E.H.グリーグ/弦楽四重奏曲第1番 ト短調 Op.27
ヴァイオリン…中前晴美、前田友子
ヴィオラ…法橋泰子 チェロ…柳瀬史佳
J.S.バッハ/無伴奏バイオリンのためのパルティータ2番より
シャコンヌ BWV 1004 弦楽合奏版(A.Bittenbinder編)
ほか
☆今後のマンスリー・コンサート【音楽市場】☆
第332回 3月24日(水) 午後7時開演
第333回 4月21日(水) 〃
第334回 5月26日(水) 〃
第335回 6月30日(水) 〃
第336回 7月28日(水) 〃
第337回 9月15日(水) 〃
第338回 10月20日(水) 〃
第339回 11月17日(水) 〃
第340回 12月23日(木祝)開演時間未定
======================================================================
■ 3/14(日) 三井住友海上しらかわホール
第3回名古屋公演 午後5時開演
<バロック・江戸から現代へ 〜 新しい音に心を託して>
◇ (財)ロームミュージックファンデーション助成公演
======================================================================
http://www.collegium.or.jp/html/nagoya03.html
料 金:S/5,000 A/4,000 B/3,000 学生/2,000 高校生以下/1,000
・チケットぴあPコード予約(0570-02-9999 [Pコード:343-015])
〔コレ・マガ割引価格〕
S/4,700 A/3,700 B/2,800 学生/1,800 高校生以下/900
曲 目:H.シュッツ/Stehe auf, meine Freundin SWV 498
(起きよ、我が魂よ)
J.S.バッハ/Komm, Jesu, komm BWV 229
(来たれ、イエスよ、来たれ)
B.バルトーク/弦楽のためのディヴェルティメント BB 118 (Sz.113)
千原英喜/混声合唱のための
「ラプソディー・イン・チカマツ〔近松門左衛門狂想〕」
鈴木憲夫/Ave Maria(弦楽伴奏版:当間修一編曲)
/無伴奏混声合唱曲「般若心経」
======================================================================
■ 6/20(日) いずみホール
楽興の時への誘い 〜ベートーヴェンからシューベルトへ〜 開演時間未定
======================================================================
料 金:S/5,000 A/4,000 B/3,000 学生/2,000 高校生以下/1,000
〔早割第1弾価格〕
S/3,000 A/2,500 B/2,000 学生/1,000 高校生以下/500
曲 目:L.van ベートーヴェン/交響曲第8番 Op.93
F.シューベルト/劇付随音楽
「キプロスの女王ロザムンデ」Op.26 D 797
ほか
───────────────────────────────────
4.ホームページ更新情報
───────────────────────────────────
大阪コレギウム・ムジクムのホームページ http://www.collegium.or.jp/
の最新更新情報をお知らせします。
●当間のトップページ
http://www.collegium.or.jp/~sagitta/index.html
最近の出来事 (10/02/11)
───────────────────────────────────
5.編集後記
───────────────────────────────────
学研「科学」と「学習」が、この春で休刊となるそうです。「児童数の減少や
ニーズの多様化等の市場環境の変化による部数の減少』が理由とのことです。
子供の頃、毎月この2冊が届くのを心待ちにしていました。特に「科学」附録
の教材が楽しみで、届くやいなや組み立ててお風呂場や公園で『実験』したり
結果が思うようにいかないと納得できるまで何度も何度も組み立て直したり、
月初め(月の半ばだったかな?)はもうひたすら没頭していました。今思えば
造りは安っぽいプラスチックや紙だったと思うのですが、それらの材料であの
超超魅力的な実験器具を作り出した方々の夢と想像の力に心から敬意を表した
いと思います。モノが溢れ、情報が溢れ、実験なんかパソコン上でバーチャル
で『体験』できてしまう今。でも「何でここから水が漏れるんだろう」「この
粉末とこの粉末は匂いも粘り気も違うなあ」などという実感は、現物を自分の
手で触ってみないとわからないことだと思います。この本に代わって同じよう
に実感を与えてくれる何かがあればいいのですが…でも、そんな実感、必要な
いよと世の中が言っているとすれば、何だかとても寂しい気がします。(中橋)
───────────────────────────────────
↓↓↓過去の演奏CD-R一覧、及びお申込み ●コレ・マガ購読特典●
http://www.collegium.or.jp/html/cdrwww.html
↓↓↓過去の演奏MD一覧、及びお申込み ●コレ・マガ購読特典●
http://www.collegium.or.jp/html/mdwww.html
↓↓↓過去の演奏テープ一覧、及びお申込み ●コレ・マガ購読特典●
http://www.collegium.or.jp/html/tapewww.html
↓↓↓大阪コレギウム・ムジクムCD・ビデオの詳しい情報はこちらへ
http://www.collegium.or.jp/OcmMerchant/
======================================================================
□■コレ・マガ■□【大阪コレギウム・ムジクム メールマガジン】
(購読無料・毎週金曜日発行)
編 集・発 行:大阪コレギウム・ムジクム
http://www.collegium.or.jp/
http://www.collegium.or.jp/i/ (携帯)
〒534-0012 大阪市都島区御幸町2-11-17
TEL/FAX 06-6929-0792
メールマガジンの登録と解除:
http://www.collegium.or.jp/magazine/magazine.html
ご意見・ご感想:mailto:Mag-Editors@collegium.or.jp
======================================================================