Index: [Article Count Order] [Thread]

Date: Fri, 19 Feb 2010 02:50:58 +0900
From: OCM-Mag-admin@collegium.or.jp
Subject: [OCM-Mag:00434] □■コレ・マガ■□ −第425号−
To: OCM-Mag@collegium.or.jp (OCM-Mag ML)
Message-Id: <4B7D7CAC.9040509@sings.jp>
X-Mail-Count: 00434

======================================================================
□■コレ・マガ■□

【大阪コレギウム・ムジクム メールマガジン】

                        (NO.425 2010.2.19発行)
======================================================================
※このメールマガジンでは、大阪コレギウム・ムジクム(OCM)の活動状況、
 演奏会、CD発売などの最新情報をお伝えいたします。

┏♪今週の目次♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 1.名古屋で続々紹介されています!
 2.2/22(月)はソルフェージュ講座です!
 3.演奏会情報
 4.ホームページ更新情報
 5.編集後記
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
   ♪♪♪ コレ・マガ購読特典の演奏会テープ・MDが  ♪♪♪
   ♪♪♪ CD-Rでもお求めいただけるようになりました! ♪♪♪
   ♪♪♪ ↓↓カタログ・お申込はこちら↓↓      ♪♪♪
   ♪♪♪ http://www.collegium.or.jp/html/cdrwww.html ♪♪♪
───────────────────────────────────
1.名古屋で続々紹介されています!
───────────────────────────────────
3月14日の第3回名古屋公演を前に、にわかに宣伝作戦も盛り上がって来て
います!
ラジオでは『FMとよた』のクラシック番組で取り上げられたり、『メディアス
FM(東海市)』でプランニングマネージャーの小野さんが電話インタビューを
受けて生出演したり(^o^)また『名駅物語』『ROOS(ろ〜ず)』『なごや
咲楽(さくら)NET』などの地域ミニコミ誌にも次々掲載されています!特に
この『ROOS』は地域購読者数ダントツの中日新聞の折り込み誌として名古屋市
全域に配布されたということで、愛知県出身の某団員も「これはものすごい宣
伝効果だ!」とかなり興奮気味です(^^;)地元でこれらの冊子を入手可能
な方はぜひ一度お手に取ってご覧下さい!
東京、大阪などの大都会とはまたひと味違ったメディアの反応に、我がコンサ
ート委員会では少しでも多くの方々に御来聴いただけるよう、あれこれと策を
練っております。あと3週間と少し、練習にも宣伝にも一層力がこもります!

───────────────────────────────────
2.2/22(月)はソルフェージュ講座です!
───────────────────────────────────
当間のわかりやすく楽しい講義を聴きながら音楽の根源に迫る「ソルフェー
ジュ講座」。今月の講座は、来週22日(月)です。

音楽をより深く楽しむ上での基礎を、さまざまな視点から多角的に解説。また
実際に声を出して歌ったり、様々なハーモニーを聴いたり、課題に取り組んだ
りしながら、楽しく学んでいます。また、この1月からは多声部のメロディー
を聞いて楽譜に書き取る聴音の練習など、新シリーズが始まっています!
音楽経験のあまりない方、またベテランの方、どなたでもご参加いただけます
ので、多数のご参加をお待ちしています。

 ★日 時:2月22日(月) 午後7時半〜午後9時頃まで
 ★会 場:日本福音ルーテル大阪教会
      (大阪市営地下鉄「谷町四丁目」駅1B出口 徒歩1分)
 ★受講料:800円
 ★参考テキスト…「合唱の育成・合唱の響き」(カルドシュ・パール著)
  (全音楽譜出版社・3360円)
  ご希望の方は各書店・楽譜店などで各自ご用意下さい(購入必須では
  ありません)。当日はレジュメが配布されます。
 ★筆記用具や五線譜ノート、録音機器などをご用意されると便利です。
  前回までの資料をご希望の方は、受付にてお申し出下さい。

お申し込みは office@collegium.or.jp まで。
(当日参加も可能です。)

───────────────────────────────────
3.演奏会情報  http://www.collegium.or.jp/html/ensoukai.html
───────────────────────────────────
■今週の新着情報■
・2/24 マンスリー・コンサートの曲目を追加しました。

■今週の割引情報■
 《3/14 名古屋公演》
   コレ・マガ割引(300円引きほか)をご利用ください。
    ↓お申し込みはこちらから。
    http://www.collegium.or.jp/html/ticket_magazine.html
    または office@collegium.or.jp まで
 ※65歳以上割引は各定価より300円引き。コレ・マガ割引との併用も可です。

 《6/20 楽興の時への誘い》
   早割第2弾実施中!
   S席5000円→4000円、A席4000円→3000円、B席3000円→2500円ほか、
   お得な第2弾は【3/7(日)】まで!是非お見逃しなく!!
   ↓お申し込みはこちらから。 
   http://www.collegium.or.jp/html/ticket.html

♪♪学生、高校生以下、65歳以上割引は当日発売及びOCM事務所のみでの
  取扱いです。すべてのお問い合わせはOCM事務所(06-6929-0792)まで♪♪

======================================================================
■ 2/24(水)                 日本福音ルーテル大阪教会
第331回マンスリー・コンサート【音楽市場】         午後7時開演
======================================================================
http://www.collegium.or.jp/html/monthly.html
料 金:一般/2,000 シュッツの会会員/1,300 学生/1,000 高校生以下/無料
お 話:当間修一
曲 目:E.H.グリーグ/弦楽四重奏曲第1番 ト短調 Op.27
        ヴァイオリン…中前晴美、前田友子
        ヴィオラ…法橋泰子  チェロ…柳瀬史佳
    J.S.バッハ/無伴奏バイオリンのためのパルティータ2番より
           シャコンヌ BWV 1004 弦楽合奏版(A.Bittenbinder編)
    H.シュッツ/「宗教的合唱曲集」より
           6. Unser keiner lebet ihm selber SWV 374 〓NEW〓
           (私達の中には誰一人自分の為に生きる者はない)
          23. Selig sind die Toten SWV 391 〓NEW〓
           (主に結ばれて死ぬ人は幸いである)
    「讃美歌」より 〓NEW〓
                              ほか

☆今後のマンスリー・コンサート【音楽市場】☆
   第332回 3月24日(水) 午後7時開演
   第333回 4月21日(水)    〃
   第334回 5月26日(水)    〃
   第335回 6月30日(水)    〃
   第336回 7月28日(水)    〃
   第337回 9月15日(水)    〃
   第338回 10月20日(水)    〃
   第339回 11月17日(水)    〃
   第340回 12月23日(木祝)開演時間未定

======================================================================
■ 3/14(日)                三井住友海上しらかわホール
第3回名古屋公演                       午後5時開演
   <バロック・江戸から現代へ 〜 新しい音に心を託して>
 ◇ (財)ロームミュージックファンデーション助成公演
======================================================================
http://www.collegium.or.jp/html/nagoya03.html
料 金:S/5,000 A/4,000 B/3,000 学生/2,000 高校生以下/1,000
    ・チケットぴあPコード予約(0570-02-9999 [Pコード:343-015])
    〔コレ・マガ割引価格〕
    S/4,700 A/3,700 B/2,800 学生/1,800 高校生以下/900

曲 目:H.シュッツ/Stehe auf, meine Freundin SWV 498
          (起きよ、我が魂よ)
    J.S.バッハ/Komm, Jesu, komm BWV 229
          (来たれ、イエスよ、来たれ)
    B.バルトーク/弦楽のためのディヴェルティメント BB 118 (Sz.113)
    千原英喜/混声合唱のための
        「ラプソディー・イン・チカマツ〔近松門左衛門狂想〕」
    鈴木憲夫/Ave Maria(弦楽伴奏版:当間修一編曲)
        /無伴奏混声合唱曲「般若心経」

======================================================================
■ 6/20(日)                       いずみホール
楽興の時への誘い 〜ベートーヴェンからシューベルトへ〜  開演時間未定
======================================================================
料 金:S/5,000 A/4,000 B/3,000 学生/2,000 高校生以下/1,000
    〔早割第2弾価格〕
    S/4,000 A/3,000 B/2,500 学生/1,500 高校生以下/700

曲 目:L.van ベートーヴェン/交響曲第8番 Op.93
    F.シューベルト/劇付随音楽
           「キプロスの女王ロザムンデ」Op.26 D 797

───────────────────────────────────
4.ホームページ更新情報
───────────────────────────────────
大阪コレギウム・ムジクムのホームページ http://www.collegium.or.jp/
の最新更新情報をお知らせします。

●当間のトップページ
http://www.collegium.or.jp/~sagitta/index.html
最近の出来事 (10/02/15)

●当間の日記
http://www.collegium.or.jp/~sagitta/html/diary.html
No.671 '10年ニセコスキーは新しい人生への門出(10/02/15)

───────────────────────────────────
5.編集後記
───────────────────────────────────
早くも2月後半に入りました。町で就職活動の学生さんも見かけるようになり、
新しい季節の雰囲気がしています。
私達もオーディションが終わり、新しい一年をスタートしました。約1ヶ月後
の名古屋公演に向けて、また走り出そうとしています。初めての曲は無いので
すが、以前の自分と比べてみるいい機会です。新しい自分になって新しい歌を
歌えたらと思います。(松本)

───────────────────────────────────
↓↓↓過去の演奏CD-R一覧、及びお申込み ●コレ・マガ購読特典●
http://www.collegium.or.jp/html/cdrwww.html

↓↓↓過去の演奏MD一覧、及びお申込み  ●コレ・マガ購読特典●
http://www.collegium.or.jp/html/mdwww.html

↓↓↓過去の演奏テープ一覧、及びお申込み ●コレ・マガ購読特典●
http://www.collegium.or.jp/html/tapewww.html

↓↓↓大阪コレギウム・ムジクムCD・ビデオの詳しい情報はこちらへ
http://www.collegium.or.jp/OcmMerchant/

======================================================================
□■コレ・マガ■□【大阪コレギウム・ムジクム メールマガジン】
                      (購読無料・毎週金曜日発行)
編 集・発 行:大阪コレギウム・ムジクム
        http://www.collegium.or.jp/
        http://www.collegium.or.jp/i/ (携帯)
        〒534-0012 大阪市都島区御幸町2-11-17
        TEL/FAX 06-6929-0792
メールマガジンの登録と解除:
        http://www.collegium.or.jp/magazine/magazine.html
ご意見・ご感想:mailto:Mag-Editors@collegium.or.jp
======================================================================