Index: [Article Count Order] [Thread]

Date: Fri, 4 Feb 2011 02:52:01 +0900
From: OCM-Mag-admin@collegium.or.jp
Subject: [OCM-Mag:00482] □■コレ・マガ■□ −第473号−
To: OCM-Mag@collegium.or.jp (OCM-Mag ML)
Message-Id: <9804029.231311296755016716.vzq11633@nifty.ne.jp>
X-Mail-Count: 00482

======================================================================
□■コレ・マガ■□

【大阪コレギウム・ムジクム メールマガジン】

                        (NO.473 2011.2.4発行)
======================================================================
※このメールマガジンでは、大阪コレギウム・ムジクム(OCM)の活動状況、
 演奏会、CD発売などの最新情報をお伝えいたします。

┏♪今週の目次♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 1.一意直到 〜当間です〜
 2.今週末は室内合唱団・声楽アンサンブルの選考オーディションです!
 3.演奏会情報
 4.ホームページ更新情報
 5.編集後記
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 ++++++++++++ 事務所移転のお知らせ +++++++++++
  【大阪コレギウム・ムジクム 新事務所】※2月14日(月)より業務開始
   住所:〒540-0021 大阪市中央区大手通1丁目1-13 GIパールビル202
   電話:06-6926-4755  FAX:06-6926-4756
 ++++++++++++++++++++++++++++++++++
───────────────────────────────────
1.一意直到 〜当間です〜
───────────────────────────────────
携帯電話

会話する事の難しさを最近よく話題にするのですが、会話が楽しくなるのは内
容に依るだけでありません。要は「熱心に受け応えする」、「先を読みながら」
というところにあります。
ところがどうもいつも「言葉の上滑り」「末梢的な言葉の揚げ足取り」に終始
する余り、会話に熱心になれずにいることが多いのです。象徴的な事のように
思うのですが、その原因に携帯電話が関わっているように感じます。その扱い
に少し苛立ちを覚えます。
会話中に携帯電話が気になってしかたがないといった様子をよく見かけるので
すね。そのため会話が中断して、会話そのものが成り立ちません。それぞれが
会話の途切れるのを待ち兼ねたように携帯に手が伸びます。会話に集中できて
いないわけです。これは会話ではありませんね。コミュニケーションの場とし
ても成り立ちません。会話の内容より違った情報を得たい、あるいは携帯電話
に触る事で間を取ろうとしているのでしょうか。私には虚しい時間が流れます。

そう言う私は携帯電話を三つ持っています(笑)。それぞれに分担があって、
一つは仕事用、二つ目はプライベート用(特定の仕事用といってもいいかも知れ
ません)。三つ目は私の所在を知らせるためのもので、こちらから話しかけるこ
とは余りありません。
そんな風に三つ持っているのですが、これが余り使わないのですね。本当に使
いません。たまにメールの返信をしようものなら望外の喜びだとばかりに受け
取り手から騒がれてしまって、こちらが恥ずかしくなってしまうことさえあり
ます。
「緊急」の時のために。これが持つ理由です(余りそういった事も起こりません
が)。むしろ私より相手側の緊急時にとの思いが大きいかもしれませんね。

話を戻しましょう。五感を通して会話がしたいのですね。じっくりと相手の目
をみて、相手の表情に受け応えできるような間を持って会話がしたいのですね。
皆さんとてもお急ぎのようですし、忙しそうです。本当に言葉を尽くして交換
しあっているのか?私は時折寂しくなる事があるのです。
「携帯電話捨てよ宣言」はできませんが、携帯電話依存症(笑)の人には思いっ
きり覗き込んで「イヤ味」を言ってやろうと思います。(嘘です(笑))

───────────────────────────────────
2.今週末は室内合唱団・声楽アンサンブルの選考オーディションです!
───────────────────────────────────
大阪H.シュッツ室内合唱団(毎年選考によってメンバーを更新)、および声楽
アンサンブル(室内合唱団とともに活動、演奏会で独唱などを務める)を選ぶ
オーディションが、今週末の土日、2日間にわたって行われます。

入団して日の浅い団員にとっては“登竜門”であり、また中堅や古参メンバー
にとっては昨年度一年間の“総決算”。いずれにしても、年に一度じっくりと
自分に向き合う貴重な機会となります。

毎年この時期になると『オーディションなんか無くなればいいのに』と、つい
何にともなく恨み事を思ってみたり、眠れない夜を過ごしてみたり、つい昼間
の仕事がおろそかになったり(^^;)…でも大人になってこの緊張感を味わ
えるのは本当に貴重な機会で、幸せだなあ、と思ってみたり…(本当です!)
それぞれ悲喜こもごもの日々を過ごしつつ、この週末を迎えるのです。

選ばれたメンバーには、また今年一年の忙しいスケジュールが待っています。
常に新しい響き、新鮮な気持ちのこもった演奏を皆様にお届けすべく、まずは
この週末、各々全力を尽くします!

なお、このオーディションは公開しておりますので、どなたでも見学していた
だけます。見学ご希望の方はOCM事務所までご一報下さい。
■オーディション詳細はこちら↓
http://www.collegium.or.jp/archives/2011_01_30_01_43.html

───────────────────────────────────
3.演奏会情報  http://www.collegium.or.jp/html/ensoukai.html
───────────────────────────────────
■今週の新着情報■
・2/23 マンスリー・コンサートの曲目を追加しました。

■今週の割引情報■
 《3/13 名古屋公演》
   コレ・マガ割引(300円引きほか)をご利用ください。
    ↓お申し込みはこちらから。
    http://www.collegium.or.jp/html/ticket_magazine.html
    または office@collegium.or.jp まで
 ※65歳以上割引は各定価より300円引き。コレ・マガ割引との併用も可です。

♪♪学生、高校生以下、65歳以上割引は当日発売及びOCM事務所のみでの
  取扱いです。すべてのお問い合わせはOCM事務所(06-6929-0792)まで♪♪

======================================================================
■ 2/23(水)                  日本福音ルーテル大阪教会
第342回マンスリー・コンサート【音楽市場】         午後7時開演
======================================================================
http://www.collegium.or.jp/html/monthly.html
料 金:一般/2,000 シュッツの会会員/1,300 学生/1,000 高校生以下/無料
お 話:当間修一
曲 目:A.ヴィヴァルディ/合奏協奏曲「調和の霊感」より第6番 イ短調
             Op.3-6
            /ヴァイオリン協奏曲「和声と創意の試み」より
             《四季》「春」op.8-1
    T.L.de ビクトリア/Santca Maria, succurre miseris 〓NEW〓
             (没後400年記念連続演奏)
    木下牧子/にじ色の魚 〓NEW〓
                             ほか

☆今後のマンスリー・コンサート【音楽市場】☆
   第343回  3月23日(水) 午後7時開演
   第344回  4月29日(金祝)午後3時開演
   第345回  5月25日(水) 午後7時開演
   第346回  6月29日(水) 午後7時開演

======================================================================
■ 3/13(日)                三井住友海上しらかわホール
第4回名古屋公演                    午後4時30分開演
   <〜現代を紡ぐ、伝統につながる〜>
======================================================================
http://www.collegium.or.jp/html/nagoya04.html
料 金:S/5,000 A/4,000 B/3,000 学生/2,000 高校生以下/1,000
    〔コレ・マガ割引価格〕
    S/4,700 A/3,700 B/2,800 学生/1,800 高校生以下/900

曲 目:林  光/宮澤賢治の詩による混声合唱曲集より
    木下牧子/たいようオルガン(詩:荒井良二)
           ―混声合唱とオーケストラのための―
                       【2010年委嘱 名古屋初演】
    千原英喜/CANTATA<FLOOD>・カンタータ<洪水>
         ―ギルガメシュ叙事詩・第十一の書板「大洪水の話」より
               【2009年関西学生混声合唱連盟委嘱初演/
                『増補完全版』2010年OCM委嘱 名古屋初演】

───────────────────────────────────
4.ホームページ更新情報
───────────────────────────────────
大阪コレギウム・ムジクムのホームページ http://www.collegium.or.jp/
の最新更新情報をお知らせします。

●当間のトップページ
http://www.collegium.or.jp/~sagitta/index.html
最近の出来事 (11/01/28)
写真ブログ (11/02/03)

●マイヌング(私の想い)
http://www.collegium.or.jp/~sagitta/ocm_homepage/html/meinung.html
第133回(11/02/02)「コンクールの審査に思う」

●当間の日記
http://www.collegium.or.jp/~sagitta/html/diary.html
No.679(11/01/28)[大阪府立大学混声合唱団 EWA CHOR 第52回定期演奏会]
No.680(11/01/31)[柴田南雄「三重五章」録音]
No.681(11/01/31)[「名古屋大学医学部混声合唱団」第54回定演]]

───────────────────────────────────
5.編集後記
───────────────────────────────────
昨日は節分、今日は立春を迎えました。大阪では寒さもゆるみ、ぽかぽか陽気
にホッと一息ついています。
さて、この週末は2011年の室内合唱団、声楽アンサンブルを選考するオーディ
ションです。例年、寒さに震えながら(寒さのせいだけではありませんが…)
迎えるのですが、今年は穏やかな天候に恵まれそうです。
連日オーディションに向けて合唱教室の個人レッスンが行われ、講師陣の熱心
な指導のもと、団員一同練習に励んでいます。某所にある貸し練習室に行けば、
どの部屋にも見たことのある名前(予約者名)がズラリと並んでいます。
泣いても笑っても、あと1日。私も誠心誠意頑張りたいと思います。(中村)

───────────────────────────────────
↓↓↓過去の演奏CD-R一覧、及びお申込み ●コレ・マガ購読特典●
http://www.collegium.or.jp/html/cdrwww.html

↓↓↓過去の演奏MD一覧、及びお申込み  ●コレ・マガ購読特典●
http://www.collegium.or.jp/html/mdwww.html

↓↓↓過去の演奏テープ一覧、及びお申込み ●コレ・マガ購読特典●
http://www.collegium.or.jp/html/tapewww.html

↓↓↓大阪コレギウム・ムジクムCD・ビデオの詳しい情報はこちらへ
http://www.collegium.or.jp/OcmMerchant/

======================================================================
□■コレ・マガ■□【大阪コレギウム・ムジクム メールマガジン】
                      (購読無料・毎週金曜日発行)
編 集・発 行:大阪コレギウム・ムジクム
        http://www.collegium.or.jp/
        http://www.collegium.or.jp/i/ (携帯)
        〒534-0012 大阪市都島区御幸町2-11-17
        TEL/FAX 06-6929-0792
メールマガジンの登録と解除:
        http://www.collegium.or.jp/magazine/magazine.html
ご意見・ご感想:mailto:Mag-Editors@collegium.or.jp
======================================================================