Index: [Article Count Order] [Thread]

Date: Fri, 13 May 2011 02:37:32 +0900
From: OCM-Mag-admin@collegium.or.jp
Subject: [OCM-Mag:00496] □■コレ・マガ■□ −第487号−
To: OCM-Mag@collegium.or.jp (OCM-Mag ML)
Message-Id: <2546129cb196596403378e3f2d3cd825@msh.biglobe.ne.jp>
X-Mail-Count: 00496

======================================================================
□■コレ・マガ■□

【大阪コレギウム・ムジクム メールマガジン】

                        (NO.487 2011.5.13発行)
======================================================================
※このメールマガジンでは、大阪コレギウム・ムジクム(OCM)の活動状況、
 演奏会、CD発売などの最新情報をお伝えいたします。

┏♪今週の目次♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 1.一意直到 〜当間です〜
 2.現代音楽シリーズ〜H.シュッツの曲が決まりました!
 3.演奏会情報
 4.ホームページ更新情報
 5.編集後記
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
  ◆◆◆本年度OCMの演奏会は文化庁の助成対象に選ばれています!!◆◆◆
  日本の芸術水準向上を牽引する演奏活動として、私たちの演奏会は
  平成23年度文化庁文化芸術振興費補助金(芸術創造活動特別推進事業)
  の助成対象となっています。詳しくは下記公式HPをご参照下さい。
 →http://www.bunka.go.jp/geijutsu_bunka/01geijutsu_sien/index.html
───────────────────────────────────
1.一意直到 〜当間です〜
───────────────────────────────────
指揮棒

私の机には指揮棒10本程がガラスのこ洒落た筒に入っています。
市販のものが多いのですが、私や団員メンバーが作ったものもあります。
棒に凝った時も有りました。
別に、立派で振り回しやすい棒ならば演奏が上手くいくというわけでもないの
ですが。

しかし最近は余り棒を持って指揮しなくなりました。
確かに、リズムを細かく刻む時などは手首の動きだけで示すといったことが出
来て便利なのですが、どうも細かな感情を表現する時は邪魔になるのですね。
棒は腕の延長としての働きをします。
つまり大きく見せることができるわけです。
演奏者側からははっきりと棒の意図を読み取れるということですね。
指揮者もつい大きな動きになりがちです、このことが癖になると大変です。

棒なしで振るということは十本の指が使えるという利点があります。
指の動きが細やかな感情を表します。
どんどん小さな動きになっていきます。緊張感の表現にもなるのですが緊張故
に長く続けることはできません。
また、指を動かしすぎるとちょっと変な「オジサン」になりかねませんし(笑)。
適材適所ということになるのですが、一曲の中で二刀流というのも判断がなか
なか難しい。
これからは棒なしの指揮が続くと思うのですが、棒使用時は如何に計らうべき
か?
権威の象徴か、はたまたピエロが振り回す道化の道具となるか、甚だ微妙、難
しいところです。

───────────────────────────────────
2.現代音楽シリーズ〜H.シュッツの曲が決まりました!
───────────────────────────────────
今年最初の大阪での大きな演奏会は、6月26日(日)にいずみホールで行われる
「現代音楽シリーズ」です。
21回目となる今回は 〜バロックは現代(いま)の音楽へ!〜 と題しまして、
H.シュッツ、G.F.ヘンデル、武満 徹、千原英喜の作品をお聴きいただきます。

その中で、H.シュッツ/Cantiones Sacrae Op.4 より、

・ 第9曲  Verba mea auribus percipe SWV 61
・ 第10曲 Quoniam ad te clamabo SWV 62
・ 第29曲 Cantate Domino canticum novum SWV 81
・ 第30曲 Inter brachia salvatoris mei SWV 82

の4曲を演奏することが決まりました。 

「カンツィオーネス・サクレ」は、個人的な信仰の音楽として書かれた曲集で、
1625年にドレスデンで出版されました。
シュッツは、当時の音楽先進国であったイタリアに留学し、G.ガブリエリのも
とで学んでいます。
40曲が収められているこの曲集には、それまでの古いスタイルで書かれたもの
と、イタリア留学の影響を受けた新しい華やかなスタイルで書かれたもの、そ
の両方を見ることができます。

また、OCMから「カンツィオーネス・サクレ」のCDが出ております。
まだお持ちでない方は、ぜひお聴きになってみて下さい。
 → http://www.collegium.or.jp/OcmMerchant/#cd

バロックから現代、長い時を経た音楽の旅をお楽しみいただきたいと思います。
ぜひ「現代音楽シリーズ」にお越しください!

───────────────────────────────────
3.演奏会情報  http://www.collegium.or.jp/html/ensoukai.html
───────────────────────────────────
■今週の新着情報■
・5月マンスリー・コンサートの曲目を追加しました。
・6/26現代音楽シリーズの曲目を追加しました。

■今週の割引情報■
 《6/26 現代音楽シリーズ》
   コレ・マガ割引(300円引きほか)をご利用ください。
    ↓お申し込みはこちらから。
    http://www.collegium.or.jp/html/ticket_magazine.html
    または office@collegium.or.jp まで
 ※65歳以上割引は各定価より300円引き。コレ・マガ割引との併用も可です。

♪♪学生、高校生以下、65歳以上割引は当日発売及びOCM事務所のみでの
  取扱いです。すべてのお問い合わせはOCM事務所(06-6926-4755)まで♪♪

======================================================================
■ 5/25(水)                  日本福音ルーテル大阪教会
第345回マンスリー・コンサート【音楽市場】         午後7時開演
======================================================================
http://www.collegium.or.jp/html/monthly.html
料 金:一般/2,000 シュッツの会会員/1,300 学生/1,000 高校生以下/無料
お 話:当間修一
曲 目:B.ブリテン/シンプルシンフォニー Op.4
    L.van ベートーヴェン/弦楽四重奏曲第8番 ホ短調 〓NEW〓
               「ラズモフスキー第2番」Op.59-2
          ヴァイオリン…中前晴美、前田友子
          ヴィオラ…法橋泰子
          チェロ…柳瀬史佳
    T.L.de ビクトリア没後400年記念連続演奏
    木下牧子/混声合唱曲集「にじ色の魚」より 〓NEW〓
         「湖上」「あお」
                         ほか

☆今後のマンスリー・コンサート【音楽市場】☆
   第346回 6月29日(水) 午後7時開演
   第347回 7月20日(水) 午後7時開演
   第348回 9月14日(水) 午後7時開演
   第349回 10月12日(水) 午後7時開演
   第350回 11月30日(水) 午後7時開演
   第351回 12月23日(金祝)開演時刻未定
       《クリスマス・スペシャル》

======================================================================
■ 6/26(日)                       いずみホール
第21回現代音楽シリーズ                    午後4時開演
   <〜バロックは現代(いま)の音楽へ!〜>
 ◇文化庁文化芸術振興費補助金(芸術創造活動特別推進事業)助成公演
 ◇大阪市助成公演
 ◇大阪文化祭参加公演
======================================================================
料 金:S/5,000 A/4,000 B/3,000 学生/2,000 高校生以下/1,000
    〔コレ・マガ割引価格〕
    S/4,700 A/3,700 B/2,800 学生/1,800 高校生以下/900
    ・チケットぴあPコード予約(0570-02-9999 [Pコード:134-920])

曲 目:H.シュッツ/Cantiones Sacrae Op.4 より
          第9曲 Verba mea auribus percipe SWV 61    〓NEW〓
          第10曲 Quoniam ad te clamabo SWV 62        〓NEW〓
          第29曲 Cantate Domino canticum novum SWV 81〓NEW〓
          第30曲 Inter brachia salvatoris mei SWV 82 〓NEW〓
    G.F.ヘンデル/Dixit Dominus(主は言われた)HWV 232
    武満 徹/室内オーケストラのための「雨ぞふる」
    千原英喜/混声合唱のための「ラプソディー・イン・チカマツ」
         〔近松門左衛門狂想〕
                           ほか

───────────────────────────────────
4.ホームページ更新情報
───────────────────────────────────
大阪コレギウム・ムジクムのホームページ http://www.collegium.or.jp/
の最新更新情報をお知らせします。

●当間のトップページ
http://www.collegium.or.jp/~sagitta/index.html
写真ブログ (11/05/11)

───────────────────────────────────
5.編集後記
───────────────────────────────────
少し前までは「いつまでも肌寒いな〜」と思っていたのに、今週に入って、急
に蒸し暑さにうんざり…と思いきや、職場では早くも冷房の肌寒さを感じてい
ます。冷房が苦手な私は「節電はしないの?」と言いたいところですが、人そ
れぞれだし、仕方がないかなあ、と、今から防寒(?)対策を考えています。
ほとんどの事が電気で動いている時代、「節電」の道は厳しいですね…(三上
陽)

───────────────────────────────────
↓↓↓過去の演奏CD-R一覧、及びお申込み ●コレ・マガ購読特典●
http://www.collegium.or.jp/html/cdrwww.html

↓↓↓過去の演奏MD一覧、及びお申込み  ●コレ・マガ購読特典●
http://www.collegium.or.jp/html/mdwww.html

↓↓↓過去の演奏テープ一覧、及びお申込み ●コレ・マガ購読特典●
http://www.collegium.or.jp/html/tapewww.html

↓↓↓大阪コレギウム・ムジクムCD・ビデオの詳しい情報はこちらへ
http://www.collegium.or.jp/OcmMerchant/

======================================================================
□■コレ・マガ■□【大阪コレギウム・ムジクム メールマガジン】
                      (購読無料・毎週金曜日発行)
編 集・発 行:大阪コレギウム・ムジクム
        http://www.collegium.or.jp/
        http://www.collegium.or.jp/i/ (携帯)
        〒540-0021 大阪市中央区大手通1-1-13 GIパールビル202
        TEL 06-6926-4755 / FAX 06-6926-4756
メールマガジンの登録と解除:
        http://www.collegium.or.jp/magazine/magazine.html
ご意見・ご感想:mailto:Mag-Editors@collegium.or.jp
======================================================================