======================================================================
□■コレ・マガ■□
【大阪コレギウム・ムジクム メールマガジン】
(NO.489 2011.5.27発行)
======================================================================
※このメールマガジンでは、大阪コレギウム・ムジクム(OCM)の活動状況、
演奏会、CD発売などの最新情報をお伝えいたします。
┏♪今週の目次♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
1.一意直到 〜当間です〜
2.現代音楽シリーズ 〜 ヘンデル「Dixit Dominus」
3.お待たせしました!今年も「当間修一合唱講座」を開講します
4.演奏会情報
5.ホームページ更新情報
6.編集後記
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
■□♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃いよいよ本年の合唱講座(名古屋、京都)受講受付がスタートしました!┃
┃各コース定員に達し次第締切となりますので、お申し込みはお早めに! ┃
┃ (詳細は本文記事を参照下さい) ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━♪□■
───────────────────────────────────
1.一意直到 〜当間です〜
───────────────────────────────────
「努力」と「考える」ということを前回書きました。
今日は、「考える」ことは「孤独」「孤立」になるという私の話。
孤独と孤立は少し意味合いが違うかもしれませんが「孤独」になって「孤立」
していくということで話を進めます。
私は人が大好きな人間だと思っています。
音楽するのは、私自身の核心のこととして私の世界の問題です。
でも、その私の世界は人に繋がっていなければ「生きられない」、そうも思う
のです。
一人で考え、一人の世界で生きていくには、それは少し危険に導かれる道、
そして「寂しい道」ではないかと思うのですね。
「孤立」することには耐えられると思っています。
この世は「我」を通せば、それも強い信念を通そうとすれば人との摩擦が生じ
て「孤立」に至ることもあります。
その「孤立」には耐えられそうなのですね、私。信念が有りますから。(笑)
しかし、「寂しい」ことは本当に辛い!
「考え」ていけば「孤独」になります。そして「孤立」へと繋がるかも知れま
せん。
人と同じことをやっていれば、あるいは時代の大きな流れに沿っていればそう
「孤立」することもないでしょう。
しかし、“人と同じこと”や“時代の流れ”に歩調を合わせていれば「考える」
ことをしなくなる怖さが私にはあるのですね。
音楽で確認する。聴衆とのコミュニケーションで「孤独=寂しさ」では無く
「孤高の孤立」へと内心を向かわせる。そんな生き方が私には向いているよう
です。
───────────────────────────────────
2.現代音楽シリーズ 〜 ヘンデル「Dixit Dominus」
───────────────────────────────────
6月26日(日)の現代音楽シリーズまで、ちょうど1ヶ月となりました。
今回、G.F.ヘンデルの「Dixit Dominus(主は言われた)」を2003年の神戸公
演Vol.3以来、8年ぶりに演奏いたします。
今月発行の「シュッツの会便り」に、団員の園田恭弘さんがこの曲について書
かれた記事がありますので、コレ・マガ読者の皆さまに、この記事の一部をご
紹介させていただきます。
* * * * *
(シュッツの会便り2011年5月号より転載)
熱く駆けるバロック! 〜 ヘンデルの「Dixit Dominus」
ベース/園田恭弘
ヘンデルは,バロック音楽きってのメロディー・メーカーと言われ,「水上
の音楽」,「王宮の花火の音楽」に代表されるように壮麗,優美という形容詞
がよく似合います。ドイツに生まれ,後年,イギリスに渡って名声を博しまし
たが,これほど同時代人に受けが良くて,世間的にも大成功を収めた作曲家は,
ヨーロッパ音楽の長い歴史の中でも珍しい存在のようです。
(中略)
ヘンデルが当時のバロック音楽の中心地イタリアに学んでいた1707年に
作曲。このときヘンデルは弱冠22歳。いわゆる若書きの作品ですが,旧約聖
書の詩編(110番)をテキストにした音楽は雄弁で,冒頭から最後まで一気
呵成に聞かせます。途中にソプラノ2人の叙情的な掛けあいなどもありますが,
テンションはあくまで高く,全曲,どこも切っても熱い血がほとばしり出るよ
うです。個人的な感想を申せば,これほどまでに熱くストレートに迫って来る
宗教音楽は,他にはヴェルディのレクイエムくらいではと思います。
書法も目が詰んでいて,弦と声による合奏協奏曲といった趣きですが,演奏
に当たっては合唱にも細かいパッセージや音の跳躍,高音の連続など器楽的な
動きが多く要求される難曲で,この曲をレパートリーにしている団体は,日本
でもそう多くはないでしょう。
(後略)
* * * * *
バロックの巨匠として、バッハと並び称されるヘンデル。彼の若い頃に書かれ
た情熱あふれる音楽をお楽しみいただきたいと思います。
ぜひ「現代音楽シリーズ」にお越しください!
───────────────────────────────────
3.お待たせしました!今年も「当間修一合唱講座」を開講します
───────────────────────────────────
2004年に東京で始まりました、「当間修一合唱講座」。2009年には名古屋でも、
2010年からは京都でも始まり、大きな反響を頂いています。
今年も、名古屋、京都での開講が決定しました!
●当間修一合唱講座 in 名古屋 Vol.3
《会場》ロゴスセンター(南山大学名古屋キャンパス内)
7/8(金):個人レッスン
7/9(土):OCM歌唱発声法レクチャー、個人レッスン
7/10(日):アンサンブルレッスン
●当間修一合唱講座 in 京都 Vol.2
7/15(金):個人レッスン
《会場》日本基督教団室町教会
7/16(土):OCM歌唱発声法レクチャー、個人レッスン
《会場》ひと・まち交流館 京都 大会議室、日本聖公会京都聖ヨハネ教会
7/17(日):アンサンブルレッスン
《会場》ひと・まち交流館 京都 大会議室
毎年受講を楽しみにして頂いている方も、また、初めて受講される方も、大歓
迎です。
詳しくは→ http://www.collegium.or.jp/archives/2011_05_26_00_50.html
または、以下の主催団体のページにご案内があります。
お申込は直接、主催団体へお寄せくださいますようお願いいたします。
【当間修一合唱講座 in 名古屋 Vol.3】
→名古屋ビクトリア合唱団 http://victoria.collegium.or.jp/
【当間修一合唱講座 in 京都 Vol.2】
→京都C.モンテヴェルディ合唱団 http://cmc-kyoto.collegium.or.jp/
たくさんの方のご参加、お待ちしています!
───────────────────────────────────
4.演奏会情報 http://www.collegium.or.jp/html/ensoukai.html
───────────────────────────────────
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃日本の芸術水準向上を牽引する演奏活動として、本年度私たちの演奏会は┃
┃ 文化庁文化芸術振興費補助金 ―トップレベルの舞台芸術創造事業― ┃
┃ による助成対象となっています。詳しくは下記公式HPをご参照下さい。┃
┃→http://www.bunka.go.jp/geijutsu_bunka/01geijutsu_sien/index.html┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
■今週の新着情報■
・6月マンスリー・コンサートの項目を追加しました。
■今週の割引情報■
《6/26 現代音楽シリーズ》
コレ・マガ割引(300円引きほか)をご利用ください。
↓お申し込みはこちらから。
http://www.collegium.or.jp/html/ticket_magazine.html
または office@collegium.or.jp まで
※65歳以上割引は各定価より300円引き。コレ・マガ割引との併用も可です。
♪♪学生、高校生以下、65歳以上割引は当日発売及びOCM事務所のみでの
取扱いです。すべてのお問い合わせはOCM事務所(06-6926-4755)まで♪♪
======================================================================
■ 6/26(日) いずみホール
第21回現代音楽シリーズ 午後4時開演
<〜バロックは現代(いま)の音楽へ!〜>
◇文化庁文化芸術振興費補助金(芸術創造活動特別推進事業)助成公演
◇大阪市助成公演
◇大阪文化祭参加公演
======================================================================
料 金:S/5,000 A/4,000 B/3,000 学生/2,000 高校生以下/1,000
〔コレ・マガ割引価格〕
S/4,700 A/3,700 B/2,800 学生/1,800 高校生以下/900
・チケットぴあPコード予約(0570-02-9999 [Pコード:134-920])
曲 目:H.シュッツ/Cantiones Sacrae Op.4 より
第9曲 Verba mea auribus percipe SWV 61
第10曲 Quoniam ad te clamabo SWV 62
第29曲 Cantate Domino canticum novum SWV 81
第30曲 Inter brachia salvatoris mei SWV 82
G.F.ヘンデル/Dixit Dominus(主は言われた)HWV 232
武満 徹/室内オーケストラのための「雨ぞふる」
千原英喜/混声合唱のための「ラプソディー・イン・チカマツ」
〔近松門左衛門狂想〕
ほか
=======〓NEW〓========================================================
■ 6/29(水) 日本福音ルーテル大阪教会
第346回マンスリー・コンサート【音楽市場】 午後7時開演
======================================================================
http://www.collegium.or.jp/html/monthly.html
料 金:一般/2,000 シュッツの会会員/1,300 学生/1,000 高校生以下/無料
お 話:当間修一
曲 目:A.ヴィヴァルディ/合奏協奏曲「調和の霊感」Op.3-5 イ長調
ヴァイオリン…浦田 彩、街谷 翠
P.ウォーロック/カプリオール組曲(弦楽のための)
T.L.de ビクトリア(没後400年記念連続演奏)/
Regina caeli laetare
ほか
☆今後のマンスリー・コンサート【音楽市場】☆
第347回 7月20日(水) 午後7時開演
第348回 9月14日(水) 午後7時開演
第349回 10月12日(水) 午後7時開演
第350回 11月30日(水) 午後7時開演
第351回 12月23日(金祝)開演時刻未定
《クリスマス・スペシャル》
───────────────────────────────────
5.ホームページ更新情報
───────────────────────────────────
大阪コレギウム・ムジクムのホームページ http://www.collegium.or.jp/
の最新更新情報をお知らせします。
●当間のトップページ
http://www.collegium.or.jp/~sagitta/index.html
最近の出来事 (11/05/24)
写真ブログ (11/05/23)
───────────────────────────────────
6.編集後記
───────────────────────────────────
昨日から梅雨入りしたということで、雨のよく降った日となりました。今年は
涼しい春で桜が散るのがいつもより遅いなあと言っていたら、梅雨の到来は平
年より12日も早かったようです。気持ちのいい季節がどうも短い気がする近年
です。今年ははたしてどんな夏になるのでしょうか。(三木)
───────────────────────────────────
↓↓↓過去の演奏CD-R一覧、及びお申込み ●コレ・マガ購読特典●
http://www.collegium.or.jp/html/cdrwww.html
↓↓↓過去の演奏MD一覧、及びお申込み ●コレ・マガ購読特典●
http://www.collegium.or.jp/html/mdwww.html
↓↓↓過去の演奏テープ一覧、及びお申込み ●コレ・マガ購読特典●
http://www.collegium.or.jp/html/tapewww.html
↓↓↓大阪コレギウム・ムジクムCD・ビデオの詳しい情報はこちらへ
http://www.collegium.or.jp/OcmMerchant/
======================================================================
□■コレ・マガ■□【大阪コレギウム・ムジクム メールマガジン】
(購読無料・毎週金曜日発行)
編 集・発 行:大阪コレギウム・ムジクム
http://www.collegium.or.jp/
http://www.collegium.or.jp/i/ (携帯)
〒540-0021 大阪市中央区大手通1-1-13 GIパールビル202
TEL 06-6926-4755 / FAX 06-6926-4756
メールマガジンの登録と解除:
http://www.collegium.or.jp/magazine/magazine.html
ご意見・ご感想:mailto:Mag-Editors@collegium.or.jp
======================================================================