Index: [Article Count Order] [Thread]

Date: Fri, 10 Feb 2012 02:52:19 +0900
From: OCM-Mag-admin@collegium.or.jp
Subject: [OCM-Mag:00533] □■コレ・マガ■□ −第524号−
To: OCM-Mag@collegium.or.jp (OCM-Mag ML)
Message-Id: <4F340689.3050801@sings.jp>
In-Reply-To: <4F34010E.6070501@sings.jp>
References: <4F34010E.6070501@sings.jp>
X-Mail-Count: 00533

======================================================================
□■コレ・マガ■□

【大阪コレギウム・ムジクム メールマガジン】

                       (NO.524 2012.2.10発行)
======================================================================
※このメールマガジンでは、大阪コレギウム・ムジクム(OCM)の活動状況、
 演奏会、CD発売などの最新情報をお伝えいたします。

┏♪今週の目次♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 1.一意直到 〜当間です〜
 2.2012年度オーディションが終了しました
 3.演奏会情報
 4.ホームページ更新情報
 5.編集後記
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃日本の芸術水準向上を牽引する演奏活動として、本年度私たちの演奏会は┃
┃  文化庁文化芸術振興費補助金 ―トップレベルの舞台芸術創造事業― ┃
┃ による助成対象となっています。詳しくは下記公式HPをご参照下さい。┃
┃→ http://www.bunka.go.jp/geijutsu_bunka/01geijutsu_sien/     ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
───────────────────────────────────
1.一意直到 〜当間です〜
───────────────────────────────────
今年は雪深く、随分とお目にかかる事のなかった風景が広がっています。
忙しかった一月。
そして、オーディションも終わって休暇を頂き北海道はニセコに来ています。
9日の昼過ぎに発ち、こちらには夜に着きました。
飛行機と電車での旅行ですね。これはこれで楽しいのですが、今回はすこし疲
れ気味。
きっと今日からのスキーで元気になるのではと願っています。
仲間も沢山来てくれることになっています。東京からの参加もあってちょっと
嬉しいです。
で一句読みました。(笑)

影隠し
羊蹄山も
照れ隠し

とっさに浮かんだもので、体もなしていませんが久しぶりにこんな事が浮かん
で来ました。
で、思ったのですが、これからちょくちょく歌を詠んでみようと思います。
どんなものになるかわかりませんが、私としては面白がっています。
変でしたら読み飛ばしてください。(笑)
今は10日に入ったところ、外は静かです。とても静かです。暗くて何も見えま
せんが、確かにここには山々に囲まれて多くの生命が息づいています。
人は眠りにつきますが、静かではあるが力強い命の鼓動が蠢いているはずです。
その鼓動を聞きたいと、大地と交信しようと、幸せの眠りに入りたいと思いま
す。
本当に静かです。この静けさを皆さんにお届けしたいですね・・・・・・それ
では皆さんお休みなさい。

───────────────────────────────────
2.2012年度オーディションが終了しました
───────────────────────────────────
先週末、室内合唱団・声楽アンサンブルのオーディションが終了し、本年度の
メンバーが選ばれました。どの演奏も真摯で心のこもった、しかも個性あふれ
る素敵な歌だったのですが、厳正なる審査の結果、その中から34名のメンバー
が選ばれました。(これには声楽アンサンブル正メンバー1名、研究生1名も含
まれています)

今週は「声楽アンサンブルメンバー」に選抜されたベース・三上くんからコメ
ントを寄せてもらいました。

*****     *****     *****     *****     *****

今回オーディションで声楽アンサンブルに合格しました、Bassの三上正晃です。

入団して以来、当間先生を初め合唱団の皆様に、そしてお客様に育てられて、
今回合格する事が出来たと思っています。

自分の出番前では、歌詞を忘れないか、声がひっくり返らないか、などの心配
事項が沢山あり、また多くの人が聴きに来られていたので、かなり緊張してい
ました。
しかし歌い始めると、かえって皆さんから力を頂いて落ち着きをとり戻す事が
出来、伴奏者の方とともに最後まで歌いきる事が出来ました。

声楽アンサンブルを受験するにあたって、
より高度な合唱・独唱の技術を磨きたいとの思いがありました。
歌い終わってみて感じるところは、
まだまだ取り組まなければいけない課題は沢山あるという事です。
なので合格という結果がまだ信じられないというのが正直なところです。

「歌」は基本的にすぐに上手くなることは難しいと考えています。
日々の試行錯誤・地道な仮説検証を重ねていくことで、意識と身体が改善し、
その結果、年単位でやっと成長出来るものだと思っています。

より一層高度なアンサンブルが出来る一員になれるように、
自分なりの努力を続け、合唱・独唱の技術を磨き、
お客様に向けて音楽をお届けしたいと思います。

これからも、どうぞよろしくお願い致します。

*****     *****     *****     *****     *****

今後ソリストとして、彼の歌声を聴いていただく機会もますます増えることで
しょう。また、2月マンスリーでは新生室内合唱団のお披露目となります。
今年も一年、どうぞみなさまの温かなご声援をいただけますよう、
よろしくお願いいたします!

───────────────────────────────────
3.演奏会情報  http://www.collegium.or.jp/html/ensoukai.html
───────────────────────────────────
■今週の割引情報■
 《3/11 第5回名古屋公演》
   コレ・マガ割引(300円引きほか)をご利用ください。
    ↓お申し込みはこちらから。
    http://www.collegium.or.jp/html/ticket_magazine.html
    または office@collegium.or.jp まで

 ※65歳以上割引は各定価より300円引き。コレ・マガ割引との併用も可です。

♪♪学生、高校生以下、65歳以上割引は当日発売及びOCM事務所のみでの
  取扱いです。すべてのお問い合わせはOCM事務所(06-6926-4755)まで♪♪

======================================================================
■ 2/22(水)                  日本福音ルーテル大阪教会
第353回マンスリー・コンサート【音楽市場】         午後7時開演
======================================================================
http://www.collegium.or.jp/html/monthly.html
料 金:一般/2,000 シュッツの会会員/1,300 学生/1,000 高校生以下/無料
お 話:当間修一

曲 目:J.ブラームス/弦楽六重奏曲 第1番 変ロ長調 Op.18
    G.F.ヘンデル/ヴァイオリン・ソナタ ニ長調 HWV 371
        ヴァイオリン…浦田 彩 チェロ…中嶋寄恵
        チェンバロ…沖田明子
    T.L.de ビクトリア/4声のレクイエムより Libera me  
    H.シュッツ/「宗教的合唱曲集」より
          第1曲 Es wird das Scepter von Juda
                      nicht entwendet werden
           (王笏(おうしゃく)はユダから奪われる事はなく)
          第2曲 Er wird sein Kleid in Wein waschen
           (彼は自分の衣をぶどう酒で洗う)
                               ほか

  ♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
   【リクエストコーナーが始まりました!】
   昨年7月マンスリーから始まりました新企画!
   当日のアンケートでリクエストを募集、その中から選んで翌月以降
   に取り上げてまいります。
   今回は、これまでのマンスリー・コンサートで頂いたたくさんの
   リクエストの中から、J.ブラームスの弦楽六重奏曲 第1番を
   SCOの演奏でお届けいたします!
  ♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

    ☆今後のマンスリー・コンサート【音楽市場】☆
       第354回 3月28日(水)午後7時開演
       第355回 4月18日(水)午後7時開演
       第356回 5月16日(水)午後7時開演

======================================================================
■ 3/11(日)                三井住友海上しらかわホール
第5回名古屋公演                     午後6時開演
   <〈バロックから現代へ〉〜その新しい音に希望の心を託して〜>
 ◇文化庁文化芸術振興費補助金(トップレベルの舞台芸術創造事業)助成公演
 ◇(財)ロームミュージックファンデーション助成公演
======================================================================
http://www.collegium.or.jp/html/nagoya05.html
料 金:S/5,000 A/4,000 B/3,000 C/2,000 学生/1,800(当日2,000)
    高校生以下/800(当日1,000)
    〔コレ・マガ割引価格〕
    S/4,700 A/3,700 B/2,800 C/2,000 学生/1,800 高校生以下/800

ピアノ:木下亜子 箏:菊武厚詞 尺八:川崎敦久

曲 目:千原英喜/混声合唱のための「レクイエム」
    中島はる/女声合唱組曲 萬葉・防人の歌「手放れ惜しみ」
    西村 朗/無伴奏混声合唱組曲「鳥の国」
    木下牧子/合唱と管弦楽のための「邪宗門秘曲」
    S.バーバー/弦楽のためのアダージョ
    G.F.ヘンデル/合奏協奏曲 ハ長調《アレクサンダーの饗宴》HWV 318

───────────────────────────────────
4.ホームページ更新情報
───────────────────────────────────
大阪コレギウム・ムジクムのホームページ http://www.collegium.or.jp/
の最新更新情報をお知らせします。

●当間のトップページ
http://www.collegium.or.jp/~sagitta/index.html
最近の出来事 (12/02/06)
写真ブログ (12/02/04、06)

───────────────────────────────────
5.編集後記 
───────────────────────────────────
年に一度のオーディションが終わってほっとしたのもつかの間、すぐに名古屋
公演の練習が始まりました。どれを取っても、作曲家の想いが溢れる熱い作品
ばかりです。3月11日という日に演奏するこの演奏会…生きることと歌うこ
とを、改めて考えたいと思います。(三上陽)

───────────────────────────────────
↓↓↓過去の演奏CD-R一覧、及びお申込み ●コレ・マガ購読特典●
http://www.collegium.or.jp/html/cdrwww.html

↓↓↓過去の演奏MD一覧、及びお申込み  ●コレ・マガ購読特典●
http://www.collegium.or.jp/html/mdwww.html

↓↓↓過去の演奏テープ一覧、及びお申込み ●コレ・マガ購読特典●
http://www.collegium.or.jp/html/tapewww.html

↓↓↓大阪コレギウム・ムジクムCD・ビデオの詳しい情報はこちらへ
http://www.collegium.or.jp/OcmMerchant/

======================================================================
□■コレ・マガ■□【大阪コレギウム・ムジクム メールマガジン】
                      (購読無料・毎週金曜日発行)
編 集・発 行:大阪コレギウム・ムジクム
        http://www.collegium.or.jp/
        http://www.collegium.or.jp/i/ (携帯)
        〒540-0021 大阪市中央区大手通1-1-13 GIパールビル202
        TEL 06-6926-4755 / FAX 06-6926-4756
メールマガジンの登録と解除:
        http://www.collegium.or.jp/magazine/magazine.html
ご意見・ご感想:mailto:Mag-Editors@collegium.or.jp
======================================================================