Index: [Article Count Order] [Thread]

Date: Fri, 15 Jun 2012 03:09:53 +0900
From: OCM-Mag-admin@collegium.or.jp
Subject: [OCM-Mag:00551] □■コレ・マガ■□ −第542号−
To: OCM-Mag@collegium.or.jp (OCM-Mag ML)
Message-Id: <1515864.732551339696871749.vzq11633@nifty.ne.jp>
X-Mail-Count: 00551

======================================================================
□■コレ・マガ■□

【大阪コレギウム・ムジクム メールマガジン】

                        (NO.542 2012.6.15発行)
======================================================================
※このメールマガジンでは、大阪コレギウム・ムジクム(OCM)の活動状況、
 演奏会、CD発売などの最新情報をお伝えいたします。

┏♪今週の目次♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 1.6/27(水)マンスリー・コンサート【音楽市場】へお立ち寄りください! 
 2.来週6/18(月)は『OCM音楽講座』です!
 3.演奏会情報
 4.ホームページ情報
 5.編集後記
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
    ◆◇◆ 当間修一合唱講座 in 東京・名古屋・京都 ◆◇◆
  レクチャー・個人レッスン・アンサンブルレッスンで、充実の3日間!
   http://www.collegium.or.jp/archives/2012_05_23_02_48.html
             お申し込み受付中↓
            office@collegium.or.jp
───────────────────────────────────
1.6/27(水)マンスリー・コンサート【音楽市場】へお立ち寄りください!
───────────────────────────────────
毎月旬の音楽をお届けしていますマンスリー・コンサート【音楽市場】。
今月は特集として、今年度のNHK全国学校音楽コンクール(高等学校の部)課
題曲より、千原英喜作曲の2曲を演奏します。

今年のNコン2012「高校の部」課題曲は、星野富弘氏の詩に千原英喜氏が曲を
つけました。
苦しみや悩みの中から踏み出す一歩の前向きさ、「生きることへの思い」をう
たった星野氏の詩から、千原氏による2曲の課題曲「明日へ続く道」「もう一
度」が生まれました。
2曲はほとんど同じ詩を歌詞に用いながら、「明日へ続く道」が《動》、「も
う一度」が《静》を意識した、対照的な曲調で作られています。

このほか、合唱はシリーズでお届けしているH.シュッツ「宗教的合唱曲集」や
讃美歌を演奏予定です。
また管弦楽は、これまでたびたび取り上げているドイツバロック期の作曲家テ
レマンによる2曲、無伴奏ヴァイオリンによる「12のファンタジー」より第1番
と、1730年発表の「パリ四重奏曲」より第1番(フルート、ヴァイオリン、チェ
ロ、チェンバロ)をセレクトしました。少人数編成による室内楽の楽しみを存
分にお楽しみください。

マンスリー・コンサートは、高校生以下の方は無料でご入場いただけますので、
ぜひ多くの若い皆さんに聴きに来て頂ければと思います。(^^)
(※会場準備の都合上、団体でお越しのお客様は大阪コレギウム・ムジクム
  事務所まで事前にお申込をいただけましたら幸いです。)

多くの皆さまのご来場を心よりお待ちしております!

───────────────────────────────────
2.来週6/18(月)は『OCM音楽講座』です!
───────────────────────────────────
当間修一によるわかりやすく楽しい講義を聴きながら音楽の根源に迫る「OCM音
楽講座」。
6月の講座は、来週6/18(月)に開講します!

本講座は2004年2月に「楽典講座」として始まり、その後楽譜を読み解くだけで
なく表現へと繋げるためのより実践的な講座へと、同年10月に「ソルフェージ
ュ講座」へ改称。音楽をより深く楽しむ上での基礎をさまざまな視点から多角
的に解説してまいりましたが、さらに2010年5月より現名称に改称。『ソルフェ
ージュ』という枠にとどまらない内容へとさらに広げ、発展させていくことと
いたしました。

最近の回では『音程』をテーマに、楽譜から音の動きやハーモニーを読み取る
基本についての解説のほか、パート譜を用いて合唱曲を歌う取り組みを続けて
います。
プロジェクタを利用したプレゼンテーションを交えつつ、視覚的に分かりやす
く解説していきます。

音楽経験のあまりない方、ベテランの方、どなたでもご参加いただけますので、
多数のご参加をお待ちしています!!

★日 時:6月18日(月)午後7時半〜午後9時頃まで
★会 場:日本福音ルーテル大阪教会
     (大阪市営地下鉄「谷町四丁目」駅1B出口 徒歩1分)
★受講料:800円
★テキストは「合唱の育成・合唱の響き」(カルドシュ・パール著)使用。
 (全音楽譜出版社・3360円)ご希望の方は各書店・楽譜店などで各自ご用意
  下さい。(購入必須ではありません)。当日はレジュメが配布されます。
★筆記用具や五線譜ノート、録音機器などをご用意されると便利です。
 前回までの資料をご希望の方は、受付にてお申し出下さい。

詳細は http://www.collegium.or.jp/archives/2012_05_22_23_43.html

お申し込みは office@collegium.or.jp まで。
(当日参加も可能です。)

───────────────────────────────────
3.演奏会情報  http://www.collegium.or.jp/html/ensoukai.html
───────────────────────────────────
■今週の割引情報■
 《7/22 第22回現代音楽シリーズ》
   コレ・マガ割引(300円引きほか)をご利用ください。
    ↓お申し込みはこちらから。
    http://www.collegium.or.jp/html/ticket_magazine.html
    または office@collegium.or.jp まで

※65歳以上割引は各定価より300円引き。コレ・マガ割引との併用も可です。

♪♪学生、高校生以下、65歳以上割引は当日発売及びOCM事務所のみでの
  取扱いです。すべてのお問い合わせはOCM事務所(06-6926-4755)まで♪♪

======================================================================
■ 6/27(水)                  日本福音ルーテル大阪教会
第357回マンスリー・コンサート【音楽市場】         午後7時開演
======================================================================
http://www.collegium.or.jp/html/monthly.html
料 金:一般/2,000 シュッツの会会員/1,300 学生/1,000 高校生以下/無料
お 話:当間修一

曲 目:★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
      特集 〜第79回NHK全国学校音楽コンクール課題曲より〜
      千原英喜/「明日へ続く道」(星野富弘:詩)
           「もう一度」  (星野富弘:詩)
    ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

    G.P.テレマン/無伴奏ヴァイオリンのための12のファンタジーより
           第1番 変ロ長調 TWV 40:14
              ヴァイオリン…山口規子
    G.P.テレマン/パリ四重奏曲 第1番 ト長調 TWV 43:G1
           フルート…伏田依子 ヴァイオリン…森田玲子
           チェロ…柳瀬史佳 チェンバロ…沖田明子
    H.シュッツ/「宗教的合唱曲集」より(連続演奏シリーズ)
    讃美歌連続演奏シリーズ
                            ほか

 ☆今後のマンスリー・コンサート【音楽市場】☆
   第358回  7月25日(水)午後7時開演
   第359回  9月12日(水)午後7時開演
   第360回 10月31日(水)午後7時開演
   第361回 11月21日(水)午後7時開演
   第362回 12月22日(土)開演時刻未定 <クリスマス・スペシャル>

======================================================================
■ 7/22(日)                       いずみホール
第22回現代音楽シリーズ                  午後5時開演
   <〜民族の歌はコンテンポラリーへ〜>
======================================================================
http://www.collegium.or.jp/html/gendai22.html
料 金:S席/5,000 A席/4,000 B席/3,000 C席/2,000
    学生/1,800(当日2,000) 高校生以下/800(当日1,000)
    ・チケットぴあPコード予約(0570-02-9999 [Pコード:171-337])

曲 目:F.ディーリアス(生誕150年を記念して)/
      無伴奏混声合唱曲「夏の夜に水の上で歌われる2つの歌」RT iv/5
      小管弦楽のための2つの小品  RT vi/19
        1. 春を告げるかっこうを聞いて
        2. 川の夏の夜
    A.ペルト/無伴奏合唱のための作品集より
          マニフィカート
    鈴木憲夫/管弦楽のためのシンフォニア(改訂版)
    千原英喜/混声合唱のための「竹取物語」(照明・演出付)

======================================================================
■ 今後の演奏会予定
======================================================================
○9月23日(日)/京都府立府民ホール アルティ
 京都公演[邦人合唱曲シリーズVol.18]
○10月20日(土)/京都府立府民ホール アルティ
 シンフォニア・コレギウムOSAKA京都公演
○11月11日(日)/京都府立府民ホール アルティ
 女声合唱団「ゆい」・男声合唱団《風童〜Sylph〜》演奏会
○12月16日(日)/いずみホール
 クリスマス・コンサート

───────────────────────────────────
4.ホームページ情報
───────────────────────────────────
大阪コレギウム・ムジクムのホームページでは、最新情報を随時お知らせして
います。ぜひチェックして下さい! → http://www.collegium.or.jp/

●YouTube OCM公式チャンネル
http://www.youtube.com/user/OCMofficial

───────────────────────────────────
5.編集後記
───────────────────────────────────
暑さ、寒さがちょうどいい季節になりました。夜は窓をあけていれば、心地よ
い風が入ってきます(うたた寝に注意…)。一年の中でも本当に短い間の、過
ごしやすい季節です。運動もしやすい季節ですし、来るべき蒸し暑い季節に備
えて、体調や環境を整えておきたいと思いつつ、なかなかできず…。せめて、
こまめに階段を使うなど、地道な方法は続けておきたいと思います。(三上陽)

───────────────────────────────────
↓↓↓過去の演奏CD-R一覧、及びお申込み ●コレ・マガ購読特典●
http://www.collegium.or.jp/html/cdrwww.html

↓↓↓過去の演奏MD一覧、及びお申込み  ●コレ・マガ購読特典●
http://www.collegium.or.jp/html/mdwww.html

↓↓↓過去の演奏テープ一覧、及びお申込み ●コレ・マガ購読特典●
http://www.collegium.or.jp/html/tapewww.html

↓↓↓大阪コレギウム・ムジクムCD・ビデオの詳しい情報はこちらへ
http://www.collegium.or.jp/OcmMerchant/

======================================================================
□■コレ・マガ■□【大阪コレギウム・ムジクム メールマガジン】
                      (購読無料・毎週金曜日発行)
編 集・発 行:大阪コレギウム・ムジクム
        http://www.collegium.or.jp/
        http://www.collegium.or.jp/i/ (携帯)
        〒540-0021 大阪市中央区大手通1-1-13 GIパールビル202
        TEL 06-6926-4755 / FAX 06-6926-4756
メールマガジンの登録と解除:
        http://www.collegium.or.jp/magazine/magazine.html
ご意見・ご感想:mailto:Mag-Editors@collegium.or.jp
======================================================================