======================================================================
□■コレ・マガ■□
【大阪コレギウム・ムジクム メールマガジン】
(NO.560 2012.10.26発行)
======================================================================
※このメールマガジンでは、大阪コレギウム・ムジクム(OCM)の活動状況、
演奏会、CD発売などの最新情報をお伝えいたします。
┏♪今週の目次♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
1.一意直到 〜当間です〜
2.SCO京都公演へご来場ありがとうございました!
3.来週10/29(月)は『OCM音楽講座』です!
4.演奏会情報
5.ホームページ更新情報
6.編集後記
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◆ 熱く意欲的な音楽活動を重ねております、 ◆
◆ 私共大阪コレギウム・ムジクムのサポーターになって頂けませんか? ◆
◆ 〜後援会<シュッツの会>へのお誘いです!!〜 ◆
◆ http://www.collegium.or.jp/ocm-supporters/ ◆
───────────────────────────────────
1.一意直到 〜当間です〜
───────────────────────────────────
三泊四日という短い期間ですが石垣に来ています。
こちらは秋でしょうか。吹く風はやさしくそよいでいます。
島は来年3月、新空港も運用されるためいろいろと動きがありそうです。
新しい店の開店もあったりで少しづつ風景も変わりつつあります。
工事が多いと思ってしまうのはそのためでしょう。
沖縄本島とは違ってこちらは少しゆったりと時間が流れているように思われま
すが、オスプレイや尖閣問題では当事者として関心は高いですね。経済、外交、
平和への思いは直接響くため、政治の話は自然に直ぐに始まります。
第一夜のお酒は楽しかったですね。色々な話題に飛ぶのですが、皆真剣に話し
ます。
熱を帯びること深夜まで続きました。
今年の3月、初めて路上ライブをしたのはついこの間のように思いだすのです
が、偶然にもその同じ場所でライブをしているところに遭遇。
お世話していただいた佐久川さんにも期せずしてお会いすることができ、喜び
の再会となりました。
驚いたことに我々以来そのライブが続いているとのこと、とても嬉しく思いま
した。そのきっかけを作ったのは私たちということになるからですね。
また、佐久川さんは私が再び来年3月頃にやって来るとお聞きになったらしく、
その時には記念の企画を考えていることも話され、日程をお知らせする約束も
させていただきました。
またまた熱いライブをすることになりそうです。
短い滞在ですが、自分を顧みるには本当に良い場所です。明日土曜日には帰り
ます。大阪ではなく中部国際空港へと降り立つのですが。
「名古屋ビクトリア合唱団」を皮切りにまたまた怒濤の毎日のスケジュールで
す。
音楽に邁進です!
───────────────────────────────────
2.SCO京都公演へご来場ありがとうございました!
───────────────────────────────────
去る10月20日は、シンフォニア・コレギウムOSAKA京都公演へご来場ありが
とうございました。
京都での初めてのSCO公演。皆様と、京都でSCOの響きを共有することができ、
充実した、幸せな一夜となりました。
ご来場頂きましたお客様のお声をご紹介します。
* * * * * * * * *
●こういった人数編成の管弦楽を聴いたことが無かったので、新鮮な気持ちで
楽しめました。
エルガの「序奏とアレグロ」は初めて聴いた曲だったのですが、最初の激し
い導入部から引き込まれて、あっという間に感じました。(匿名)
●音がたいへん聞き易かった。
とても良い音だった。(匿名)
●エルガーを目当てに聴きに来ましたが、期待以上のものでとても満足しまし
た。ありがとうございます。(京都府/男性)
●古典派の弦楽器主体の交響曲の生演奏を久し振りに聞きたくなって聞きに来
ました。少人数で、女性が多い中、予想以上の力強い演奏でした。
シューベルトも古典派?といったところですが、5番のシンフォニーのフィ
ナーレ楽章は完全にハイドンの様式につながるものがありますね。
エルガーの曲は今日初めて聞きましたが、なかなか良い曲ですね。チャイコ
フスキーやドヴォルザークの弦楽セレナーデと並ぶような名曲だと思います。
もっと演奏される機会が多くなってしかるべきの曲だと思います。
(京都府/男性)
* * * * * * * * *
もうすぐ10月も終わり、次は11月11日(日)、女声合唱団「ゆい」・男
声合唱団《風童〜Sylph〜》演奏会です!
当間の元で歌う、大阪、京都、名古屋、東京のメンバーが集う両団体の、新し
い「男声の響き」「女声の響き」をどうぞお楽しみに!
───────────────────────────────────
3.来週10/29(月)は『OCM音楽講座』です!
───────────────────────────────────
当間修一によるわかりやすく楽しい講義を聴きながら音楽の根源に迫る「OCM
音楽講座」。今月の講座は、来週10/29(月)に開講します!
7月からは「リズム」をテーマにした新シリーズを始めています。
プロジェクタを利用したプレゼンテーションを交えつつ、視覚的に分かりやす
く解説していきます。
経験の少ない方から、ベテランの方まで、どなたでも楽しんでいただけます。
初めての方も大歓迎です(^^)ぜひ、お気軽にお越し下さい。
皆様のご参加をお待ちしています。
◆ 日 時:10月29日(月)午後7時半〜午後9時頃まで ◆
◆ 会 場:日本福音ルーテル大阪教会 ◆
◆ (大阪市営地下鉄「谷町四丁目」駅1B出口 徒歩1分) ◆
◆ 受講料:800円 ◆
詳細は http://www.collegium.or.jp/archives/2012_09_12_10_10.html
お申し込みは office@collegium.or.jp まで。
(当日参加も可能です。)
───────────────────────────────────
4.演奏会情報 http://www.collegium.or.jp/html/ensoukai.html
───────────────────────────────────
■今週の割引情報■
《12/16 クリスマス・コンサート》
早割第2弾は【本日10/26(金)まで】!お急ぎください!
早割チケットのお申込はこちらから↓
http://www.collegium.or.jp/html/ticket.html
《10/20 シンフォニア・コレギウムOSAKA京都公演》
《11/11 女声合唱団「ゆい」・男声合唱団《風童〜Sylph〜》演奏会》
コレ・マガ割引(300円引きほか)をご利用ください。
↓お申し込みはこちらから。
http://www.collegium.or.jp/html/ticket_magazine.html
または office@collegium.or.jp まで
※65歳以上割引は各定価より300円引き。コレ・マガ割引との併用も可です。
♪♪学生、高校生以下、65歳以上割引は当日発売及びOCM事務所のみでの
取扱いです。すべてのお問い合わせはOCM事務所(06-6926-4755)まで♪♪
======================================================================
■ 10/31(水) 日本福音ルーテル大阪教会
第360回マンスリー・コンサート【音楽市場】 午後7時開演
======================================================================
http://www.collegium.or.jp/html/monthly.html
料 金:一般/2,000 シュッツの会会員/1,300 学生/1,000 高校生以下/無料
お 話:当間修一
曲 目:M.ハイドン/ディヴェルティメント ハ長調 MH 27
ヴァイオリン…西村綾香
ヴィオラ…白木原有子
コントラバス…林 武寛
F.C.ノイバウアー/トリオ ト長調 Op.8/1
ヴァイオリン…森田玲子、中前晴美
チェロ…中嶋寄恵
A.ヴィヴァルディ/合奏協奏曲集「調和の霊感」より
第11番ニ短調 Op.3-11 〓NEW〓
H. シュッツ/「宗教的合唱曲集」より(連続演奏シリーズ)
第15曲「私は荒れ野で叫ぶ声である」
Ich bin eine rufende Stimme SWV 383 〓NEW〓
讃美歌連続演奏シリーズ
267番「神はわがやぐら」 〓NEW〓
282番「み栄えは主にあれ」 〓NEW〓
高田三郎/典礼聖歌「平和の祈り」 〓NEW〓
(アッシジの聖フランシスコによる)
ほか
☆今後のマンスリー・コンサート【音楽市場】☆
第361回 11月21日(水)午後7時開演
第362回 12月22日(土)午後4時開演 <クリスマス・スペシャル>
2013年
第363回 1月23日(水)午後7時開演
第364回 2月20日(水)午後7時開演
======================================================================
■ 11/11(日) 京都府立府民ホール アルティ
女声合唱団「ゆい」・男声合唱団《風童〜Sylph〜》演奏会 午後4時開演
======================================================================
http://www.collegium.or.jp/html/yui_sylph2012.html
料 金:一般/3,300(当日3,500) 学生/1,800(当日2,000)
高校生以下/800(当日1,000)
・チケットぴあPコード予約(0570-02-9999 [Pコード:181-145])
尺 八:川崎貴久、國見政之輔、小林鈴純、谷 保範
ピアノ:木下亜子
曲 目:木下牧子/女声合唱曲集「自然と愛と孤独と」
千原英喜/児童・女声合唱組曲「ちゃんがちゃがうまこ」
千原英喜/男声合唱のための
「リグ・ヴェーダ」《宇宙創造の賛歌》
中島はる/男声合唱、尺八四重奏、英語朗読による
「やさしい般若心経」
======================================================================
■ 12/16(日) いずみホール
クリスマス・コンサート 午後4時開演
======================================================================
http://www.collegium.or.jp/html/christmas2012.html
料 金:S/5,000 A/4,000 B/3,000 C/2,000 学生/1,800(当日2,000)
高校生以下/800(当日1,000)
〔早割第2弾価格〕(本日10/26(金)まで!)
S/4,000 A/3,000 B/2,500 C/1,700 学生/1,500 高校生以下/700
・チケットぴあPコード予約(0570-02-9999 [Pコード:184-430])
曲 目:J.S.バッハ/クリスマス・オラトリオ BWV 248 より
クリスマス・キャロル集
ほか
───────────────────────────────────
5.ホームページ更新情報
───────────────────────────────────
大阪コレギウム・ムジクムのホームページ http://www.collegium.or.jp/
の最新更新情報をお知らせします。
●当間のトップページ
http://www.collegium.or.jp/~sagitta/index.html
最近の出来事 (12/10/22)
───────────────────────────────────
6.編集後記
───────────────────────────────────
先週土曜日のSCOの京都公演も終わり、次のOCM秋の演奏会は「ゆい」と
「風童」。女声と男声、ともに2曲ずつの演奏となります。いつもの演奏会に
比べると歌う曲は少ないのですが、やはり曲の内容が濃いので練習には時間が
かかります。このかけた時間を無駄にしないように、本番でのより良い演奏を
目指して頑張っていこうと思います。(江藤)
───────────────────────────────────
↓↓↓過去の演奏CD-R一覧、及びお申込み ●コレ・マガ購読特典●
http://www.collegium.or.jp/html/cdrwww.html
↓↓↓過去の演奏MD一覧、及びお申込み ●コレ・マガ購読特典●
http://www.collegium.or.jp/html/mdwww.html
↓↓↓過去の演奏テープ一覧、及びお申込み ●コレ・マガ購読特典●
http://www.collegium.or.jp/html/tapewww.html
↓↓↓大阪コレギウム・ムジクムCD・ビデオの詳しい情報はこちらへ
http://www.collegium.or.jp/OcmMerchant/
======================================================================
□■コレ・マガ■□【大阪コレギウム・ムジクム メールマガジン】
(購読無料・毎週金曜日発行)
編 集・発 行:大阪コレギウム・ムジクム
http://www.collegium.or.jp/
http://www.collegium.or.jp/i/ (携帯)
〒540-0021 大阪市中央区大手通1-1-13 GIパールビル202
TEL 06-6926-4755 / FAX 06-6926-4756
メールマガジンの登録と解除:
http://www.collegium.or.jp/magazine/magazine.html
ご意見・ご感想:mailto:Mag-Editors@collegium.or.jp
======================================================================