[[高校の教科書]]

**概要 [#id70854e]
-高校の学習指導要領の改訂によって、2012年度の入学生からは、数学の指導要領が変わります。
--変更内容については、[[こちら>http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/youryou/index.htm]](文部科学省のページ)
--数学・理科のみが2012年度に先行実施(年次進行)、総則のスタートはさらに前倒して2010年度から、すべての項目での実施開始は2013年度からです。
(スケジュールは[[こちら>http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/youryou/gaiyou2/index.htm]]の「新学習指導要領実施スケジュール(概要)(PDF:47KB)」が分かりやすいです。)


**13th-noteでの方針 [#s8c977d4]
***数学I、数学A、数学II、数学B [#b37307b2]
-数学I、数学A、数学II、数学Bについては、一部の範囲を除き、2011年度までの指導要領に合わせたものを公開します。
-2012年度から順にスタートする、新しい指導要領変更に合わせて揃えます。
--新しい数学I、数学Aは2011年夏頃を目標に完成
--新しい数学II、数学Bは2012年夏頃を目標に完成
***数学III(、数学C) [#qd40897d]
-数学IIIは、もともと2013年頃の作成を目指していたので、新しい指導要領に合わせたものしか作成しません。
--ただし、学習内容の新旧対応表は作るようにします。
-申し訳ありませんが、数学Cは作成しません。
--数学Cは、新しい学習指導要領では見あたりません。(2009-03-10現在)


**指導要領の主な変更点 [#e5877be0]
随時更新していきます(最終更新:2010-06-17)。
***大きな変更点 [#uc80545a]
-数学Cが消えています。
-行列が見あたりません。
-複素数平面が数学IIIに復活しました。
-統計のあつかわれ方が、以前より重要視されています(中学の数学から一貫して)。
-2次方程式の解の公式は中学に戻るそうです。
-「整数の性質」という章が数学Aに見受けられます。次のような構成になっています。
--約数と倍数--- 素因数分解を用いた公約数や公倍数の求め方を理解し、整数に関連した事象を論理的に考察し表現すること
--ユークリッドの互除法---整数の除法の性質に基づいてユークリッドの互除法の仕組みをrかいし、それを用いて二つの整数の最大公約数を求めること。また、二元一次不定方程式の解の意味について理解し、簡単な場合についてその整数解を求めること。
--整数の性質の活用 --- 二進法などの仕組みや分数が有限小数又は循環小数で表される仕組みを理解し、整数の性質を事象の考察に活用すること。

トップ 一覧 検索 最終更新 最終更新のRSS