//**未修正の場所 [#c6629719]

#contents2_1(depth=1-2)

*更新記録 [#h28bf0b0]
-2011-10-11 数学IVer2.12、第3章Ver2.31
-2011-09-11 数学IVer2.11、第1章Ver2.05
-2011-08-27 数学IVer2.10、第3章Ver2.30
-2011-08-13 数学IVer2.05、第3章Ver2.23
-2011-07-02 数学IVer2.04、第2章Ver2.04
-2011-07-02 数学IVer2.03、第2章Ver2.03
-2011-04-09 数学IVer2.02
--内容の変更ではなく、電子デバイス用に最適化による更新
-2011-03-16 数学IVer2.01、第2章Ver2.01
-2011-03-12 数学IVer2.00、第1章Ver2.03、第2章Ver2.00、第3章Ver2,22
--解答部分の色合いを変更
''Ver3以降は新課程版、Ver2.**は2013年度卒業生(以下、主に「旧課程」)までの版です。''
-2012-03-04 旧課程数学I、第1章、第2章Ver2.51
-2012-03-02 新課程第1章Ver3.01(内容の変更なし)
-2012-02-26 旧課程数学I、第1章、第2章、第3章Ver2.50
-2012-02-26 新課程第1章、第2章、第3章公開(Ver3.00)


-過去の改訂内容は[[こちら>高校の教科書/数学Iの古い更新記録#of9a77a8]]


*検討中の内容 [#h8058d44]
**第1章 [#b9f5cebe]
-「対称式」の節を追加する予定です。

掲示板書き込みより(2009-3-24)
-'''「文字とは何か」を高校でも少し触れる?'''
--これは中学でしっかりやるべき内容だと思うので、中学で書きます。もしそれができたら、数学Iから参照を付けてもよいかもしれません。(2009-05-08)

以下の点について、メールでご意見いただきました(2009-3-23)。

-6ページ
--10-12行目 '''両辺に得られる無限小数がどちらも√2を表すというのは難しくないか'''
---厳密には極限の話になって難しいですね。後日考え直します。(2009-05-08)


**第2章 [#e91df47d]
-2次関数の発展問題はまだまだあるが、追加する必要があるかどうかは検討中です。
--追加するとしても、教科書本体とは別になります。

**第3章 [#de06242d]
-余弦定理などで解が2つ求まったとき、
それらが解としてふさわしいかどうかを判断する話題は追加予定です。

*改訂済みの内容 [#i1ca4ab1]
**数学I [#m441f66e]
***Ver2.02 [#m4492dba]
--内容の変更ではなく、電子デバイス用に最適化による更新

***Ver2.01 [#g50add7b]
--第2章【練習76:2 次関数の最大・最小(文字定数を含む場合)〜その1〜】で(1)と(2)の解答が逆だったのを修正

***Ver2.00 [#yff1d48d]
--第2章が補筆されました。
--問題の【解答】を、少し薄くしました。
-第2章に「二次方程式の解の配置」を追加し、第1章に「対称式」の節のための空白を追加(後日、対称式を追加予定)したため、空白の2ページを追加
--これにより、第2章以降は2ページ、第3章以降は4ページずれました
--これで、この数学Iのページ追加は最後になります。
*改訂済みの内容(新課程) [#e3b5ceb2]
//**数学I

**第1章 [#z967bb7f]
***Ver3.01 [#x64abacd]
-内容の変更はありません。
-目次の微修正
-「第1部の補足」を「第1章の補足」に修正
-補足において、ページ番号横の見出しが「1B.4 1次不等式」となっていたのを修正


**第2章 [#gcacccdc]

**第1章 [#se0b9bd1]
***Ver2.05 [#r64ad50e]
--練習31(4)の答えを修正

***Ver2.03 [#gc823b81]
--問題の【解答】を、少し薄くしました。
--p.8の例題の移動、調整
--p.30の練習39の(2)の解答の、右欄外の注の=sを=Aに修正
--「対称式」の節を追加するため空白の2ページを追加


-過去の改訂内容は[[こちら>高校の教科書/数学Iの古い更新記録#n7a5a0b5]]
**第3章 [#cda851ee]

**第2章 [#e91df47d]
***Ver2.04 [#y38c14f6]
--p.105【練習76】の解答を修正

***Ver2.03 [#gb7c2756]
--p.135【例題115】の解答を修正、【練習117】の答を改良

***Ver2.01 [#ha0eecbf]
--【練習76:2 次関数の最大・最小(文字定数を含む場合)〜その1〜】で(1)と(2)の解答が逆だったのを修正
*改訂済みの内容(2013年度卒業生まで) [#i1ca4ab1]
**数学I [#m441f66e]
***Ver2.51 [#y861decf]
-無駄なページが2ページ含まれていたので、整頓

***Ver2.00 [#i85feb09]
--「2次方程式の解の配置」を追加しました。(それにより、2ページ追加されました)
--問題の【解答】を、少し薄くしました。

**第1章 [#se0b9bd1]
***Ver2.51 [#n66367f2]
-無駄なページが1ページ含まれていたので、整頓

-過去の改訂内容は[[こちら>高校の教科書/数学Iの古い更新記録#z4acbbba]]

-過去の改訂内容は[[こちら>高校の教科書/数学Iの古い更新記録#n7a5a0b5]]

**第2章 [#e91df47d]
***Ver2.51 [#m3a97507]
-無駄なページが1ページ含まれていたので、整頓

**第3章 [#de06242d]
--最後のページ、ヘロンの公式の導出(1)の誤植を修正

***Ver2.30 [#h2949aef]
--文章のわかりやすさを目的に修正
--例題15の2.問題文を修正
--例題54にcosBを求める問題を追加
--正弦定理、余弦定理の公式を「三角形の決定」と直接結びつける文言を追加
--例題78を変更
--練習80の解答を微調整
-過去の改訂内容は[[こちら>高校の教科書/数学Iの古い更新記録#z4acbbba]]

***Ver2.23 [#j650a5bd]
--「複号同順」の誤植を修正

***Ver2.22 [#x25af0c4]
--第2章の補筆によるページ数の変更
--問題の【解答】を、少し薄くしました。

**第3章 [#de06242d]



-過去の改訂内容は[[こちら>高校の教科書/数学Iの古い更新記録#z07571d7]]


トップ 一覧 検索 最終更新 最終更新のRSS