更新記録

Ver3以降は新課程版、Ver2.**は2013年度卒業生までの版(以下、「旧課程」)です。

  • 2013-04-13 新課程数学IVer3.02、第4章Ver3.01
  • 2013-04-13 新課程数学IVer3.01、第1~3章Ver3.31、第4章Ver3.00
  • 2012-10-02 新課程第3章Ver3.301、旧課程数学IVer2.741、第2章Ver2.741
  • 2012-10-01 新課程数学IVer3.001
  • 2012-09-20 旧課程数学I、第1章、第2章、第3章Ver2.74
  • 2012-09-15,16 新課程数学IVer3.00、第1章Ver3.30、第2章Ver3.30、第3章Ver3.30、第4章Ver1.001
  • 2012-09-06 新課程第4章Ver1.00
  • 2012-07-21 旧課程数学I、第1章、第2章、第3章Ver2.73
  • 2012-07-21 新課程第1章、第2章、第3章Ver3.23
  • 2012-06-11,13 旧課程数学I、第1章、第2章、第3章Ver2.72
  • 2012-06-11,13 新課程第1章、第2章、第3章Ver3.22
  • 2012-05-31 旧課程数学I、第1章、第2章、第3章Ver2.71
  • 2012-05-31 新課程第1章、第2章、第3章Ver3.21
  • 2012-03-20 旧課程数学I、第1章Ver2.61
  • 2012-03-20 新課程第1章Ver3.11
  • 2012-03-17 旧課程数学I、第1章Ver2.60
  • 2012-03-17 新課程第1章Ver3.10
  • 2012-03-04 旧課程数学I、第1章、第2章Ver2.51
  • 2012-03-02 新課程第1章Ver3.01(内容の変更なし)
  • 2012-02-26 旧課程数学I、第1章、第2章、第3章Ver2.50
  • 2012-02-26 新課程第1章、第2章、第3章公開(Ver3.00)

検討中の内容

第1章

  • 「文字とは何か」を高校でも少し触れる?(掲示板書き込みより(2009-3-24))
    • これは中学でしっかりやるべき内容だと思うので、中学で書きます。もしそれができたら、数学Iから参照を付けてもよいかもしれません。(2009-05-08)
  • 以下の点について、メールでご意見いただきました(2009-3-23)。
    • 6ページ 10-12行目 両辺に得られる無限小数がどちらも√2を表すというのは難しくないか
      • 厳密には極限の話になって難しいですね。後日考え直します。(2009-05-08)
  • 本当は、整数論関係の問題をもう少し増やしたいところです。

新課程第2章・旧課程第3章

  • 余弦定理などで解が2つ求まったとき、
    それらが解としてふさわしいかどうかを判断する話題は追加予定です。

新課程第3章・旧課程第2章

  • 2次関数の発展問題はまだまだあるが、追加する必要があるかどうかは検討中です。
    • 追加するとしても、教科書本体とは別になります。

改訂済みの内容(新課程)

第1章

Ver3.23

  • 図・表現の微調整

Ver3.21

  • ベン図を全体的に調整
  • 線の太さ、点線などを調整
  • 目次を、PDFのしおりとして追加

Ver3.20

  • CCライセンスを「表示-非営利-継承2.1」へ変更、CCライセンス画像の高画質化

Ver3.12

  • p.94、例題133の最後の行、2乗を3乗へ修正
  • p.97、無駄な空白を削除

Ver3.11

  • p.44、例題74の上、指数法則の仕組みの説明に、・の意味を追記、p.50下からは削除
  • p.56、例題89(2)を3乗から2乗へ修正
  • p.62、例題94上の、たすきがけのコツについて改善
  • p.63、四角内の説明と脚注を改善、例題95 2.の傍注に追記
  • p.64、例題97(4)の脚注を修正
  • p.66、発展100?の解答を微調整、直後に説明を追加
  • p.97に3次式の展開・因数分解のまとめを追加
  • p.98に「式の値の計算〜3次式の展開・因数分解の利用」を追加

Ver3.10

  • 発展49の誤植を訂正
  • 練習97の解答の一部が、存在しない問題の解答になっていたので差し替え
  • 練習102(4)は3乗の公式を含むので削除、また、練習102の上の説明を少し簡略化、練習101下の説明を省いて、ページレイアウトを変更
  • 式の値の計算について「\( x+y,~xy,~x-y \)の値の利用」を追加、それに伴い練習105、発展106を結合
  • 補足「対偶の真偽は保たれることの証明」を少し改良

Ver3.01

  • 内容の変更はありません。
  • 目次の微修正
  • 「第1部の補足」を「第1章の補足」に修正
  • 補足において、ページ番号横の見出しが「1B.4 1次不等式」となっていたのを修正

第2章

Ver3.23

  • 図・表現の微調整

Ver3.21

  • 線の太さ、点線などを調整
  • 目次を、PDFのしおりとして追加

Ver3.20

  • CCライセンスを「表示-非営利-継承2.1」へ変更、CCライセンス画像の高画質化

第3章

Ver3.23

  • 図・表現の微調整
    • p.227【練習84:放物線とx 軸の大小関係】の答えを修正】

Ver3.21

  • 線の太さ、点線などを調整
  • 目次を、PDFのしおりとして追加

Ver3.20

  • CCライセンスを「表示-非営利-継承2.1」へ変更、CCライセンス画像の高画質化

改訂済みの内容(2013年度卒業生まで)

数学I

Ver2.73

  • 図・表現の微調整
  • p.133【練習114:放物線とx 軸の大小関係】の答えを修正

Ver2.71

  • 線の太さ、点線などを調整

Ver2.70

  • CCライセンスを「表示-非営利-継承2.1」へ変更、CCライセンス画像の高画質化

Ver2.60

  • 第1章がVer2.51>>2.60

Ver2.51

  • 無駄なページが2ページ含まれていたので、整頓

第1章

Ver2.73

  • 図・表現の微調整

Ver2.71

  • 線の太さ、点線などを調整
  • 目次を、PDFのしおりとして追加

Ver2.70

  • CCライセンスを「表示-非営利-継承2.1」へ変更、CCライセンス画像の高画質化

Ver2.62

  • p.22、例題30の最後の行、2乗を3乗へ修正

Ver2.61

  • p.12、例題17の上、指数法則の仕組みの説明に、\( \cdot \)の意味を追記、p.18下からは削除
  • p.34、発展43?の解答を微調整、直後に説明を追加
  • p.34最後の、たすきがけのコツについて改善
  • p.35中、四角内の説明と脚注を改善、例題45 1.の傍注に追記
  • p.37、例題48(5)の脚注を修正
  • 最後の空ページを削除

Ver2.60

  • 式の値の計算について「\( x+y,~xy,~x-y \)の値の利用」を追加

Ver2.51

  • 無駄なページが1ページ含まれていたので、整頓

第2章

Ver2.73

  • 図・表現の微調整
  • p.133【練習114:放物線と\( x \)軸の大小関係】の答えを修正

Ver2.71

  • 線の太さ、点線などを調整
  • 目次を、PDFのしおりとして追加

Ver2.70

  • CCライセンスを「表示-非営利-継承2.1」へ変更、CCライセンス画像の高画質化

Ver2.51

  • 無駄なページが1ページ含まれていたので、整頓

第3章

Ver2.73

  • 図・表現の微調整

Ver2.71

  • 線の太さ、点線などを調整
  • 目次を、PDFのしおりとして追加

Ver2.70

  • CCライセンスを「表示-非営利-継承2.1」へ変更、CCライセンス画像の高画質化

第4章

Ver3.01

  • p.244の図が間違っていたので差し替え
  • p.255の図のレイアウトが崩れていたので修正
  • p.255、相関図>相関表へ訂正

トップ 差分 バックアップ リロード 一覧 検索 最終更新 最終更新のRSS
Last-modified: 2014-08-24 (日) 01:00