#contents

**検討中の内容 [#h8058d44]
***第1章 [#b9f5cebe]
*検討中の内容 [#h8058d44]
**第1章 [#b9f5cebe]
掲示板書き込みより(2009-3-24)
-3abx^2を4次と大きく書かれているのは,若干誤解を与えないかと思いました.最近の高校生は,変数と定数の見方を変えるとかが苦手です.
-「文字とは何か」を高校でも少し触れる?
-'''「文字とは何か」を高校でも少し触れる?'''
--これは中学でしっかりやるべき内容だと思うので、中学で書きます。もしそれができたら、数学Iから参照を付けてもよいかもしれません。(2009-05-08)

以下の点について、メールでご意見いただきました(2009-3-23)。
-5ページ
--12行目 '''「√2は有理数ではないことの証明」は暗記でよいのか'''
---この扱いは保留にします。何か、コラム的の方がよいかもしれません。数学IA揃ってから考えます。(2009-05-08)

-6ページ
--10-12行目 '''両辺に得られる無限小数がどちらも√2を表すというのは難しくないか'''
---厳密には極限の話になって難しいですね。後日考え直します。(2009-05-08)


**第2章 [#e91df47d]

**第3章 [#de06242d]

*改訂済みの内容 [#i1ca4ab1]
**第1章 [#se0b9bd1]
***1.00,1.01>Ver.1.10 [#kc55af4a]
掲示板書き込みより(2009-3-24)
-'''3abx^2を4次と大きく書かれているのは,若干誤解を与えないかと思いました.最近の高校生は,変数と定数の見方を変えるとかが苦手です.'''
--p.11 より分かりやすくなるようにしました。


以下の点について、メールでご意見をいただいて検討待ちです(2009-3-23)。
ーーーーーーーーーーーーーーー
-1ページ
--自然数自体の説明はなくていいのか
--'''自然数自体の説明はなくていいのか'''
---ありがとうございます。これは完全に落ちていました。つけました。

-2ページ
--2行目 数直線が何であるかという説明はなくていいのか
--16行目 整数は普通integerかintegral numberでは
--2行目 '''数直線が何であるかという説明はなくていいのか'''
---中学で既に学んでいるのでやめました。もし、射影幾何学などを載せられるようになったら、「そもそも数直線とはなんだったか?」として載せても面白いかとは思っています。
--16行目 '''整数は普通integerかintegral numberでは'''
---ありがとうございます。修正しました。

-3ページ
--脚注2行目 「数の集まりが,演算の結果も保たれる」の意味がわかにくい
--脚注2行目 '''「数の集まりが,演算の結果も保たれる」の意味がわかにくい'''
---ありがとうございます。書き直しました。


-5ページ
--6行目他 「∴」の説明はなくていいのか
--12行目 「√2は有理数ではないことの証明」は暗記でよいのか
--6行目他 '''「∴」の説明はなくていいのか'''
---ありがとうございます。入れました。

-6ページ
--10-12行目 両辺に得られる無限小数がどちらも√2を表すというのは難しくないか

-12ページ
--18行目 power lawは「べき乗則」で別の意味ではないか。指数法則はexponential lawかlaw of exponentsでは。
--18行目 '''power lawは「べき乗則」で別の意味ではないか。指数法則はexponential lawかlaw of exponentsでは。'''
---ありがとうございます。修正しました。

-29ページ
--5行目 「それ以上分解できない」というのが気になる。それ以上分解できなくなるまでやらなくても「因数分解」ではな いのか。x^2-2y^2は分解できる?できない?
--5行目 '''「それ以上分解できない」というのが気になる。それ以上分解できなくなるまでやらなくても「因数分解」ではな いのか。x^2-2y^2は分解できる?できない?'''
---ありがとうございます。表現を変えました。

-35ページ
--右側注後半 「共通因数をくくった」は少し変では。「共通因数をくくり出した」か「共通因数でくくった」か
--右側注後半 '''「共通因数をくくった」は少し変では。「共通因数をくくり出した」か「共通因数でくくった」か'''
---ありがとうございます。後者を採用させていただきました。

-40ページ
--6行目 複2次式はbiquadratic expressionの方がよいのでは
--6行目 '''複2次式はbiquadratic expressionの方がよいのでは'''
---ありがとうございます。その方が良いと思います。

-48ページ
--脚注3行目 そもそも現代とも当時のヨーロッパとも問題意識が全く異なった和算と当時のヨーロッパの数学とでどちらが上かと比較することは分野を限ったとしても不可能ではないか。
--脚注3行目 '''そもそも現代とも当時のヨーロッパとも問題意識が全く異なった和算と当時のヨーロッパの数学とでどちらが上かと比較することは分野を限ったとしても不可能ではないか。'''
---もともと比較することが目的の文章ではないので、少し表現を変えました。


***第3章 [#de06242d]
**第2章 [#e91df47d]

**更新記録 [#h28bf0b0]
-第1章 Ver1.01、いくつかの間違いを修正、また二三の改良(2009-03-22)
-第1章 初版アップ(2009-03-13)
-第3章 初版アップ(2008-11-14)
**第3章 [#de06242d]


*更新記録 [#h28bf0b0]
-2009-05-22 第2章 Ver1.00、「第2章の補足」追加、他、いくつかの修正、改良
-2009-05-18 第2章 Ver0.92、いくつかの修正、改良
-2009-05-08 第2章 Ver0.91、いくつかの修正、改良
-2009-05-08 第1章 Ver1.10、いただいた意見を受けて修正、また1.8節の改良
-2009-04-25 第2章 Ver0.90、「第2章の補足」以外を公開
-2009-03-27 第2章 Ver0.50、第3節までを公開
-2009-03-22 第1章 Ver1.01、いくつかの間違いを修正、また二三の改良
-2009-03-13 第1章 初版アップ
-2008-11-14 第3章 初版アップ


トップ 一覧 検索 最終更新 最終更新のRSS