//**未修正の場所 [#c6629719]

#contents


*更新記録 [#h28bf0b0]
-2011-03-12 数学IVer2.00、第1章Ver2.03、第2章Ver2.00、第3章Ver2,22解答部分の色合いを変更
-2011-01-29 数学IVer1.52、第1章Ver2.02、第3章Ver2.21
-2010-11-26 数学IVer1.51、第1章Ver2.01 ページレイアウトを修正
-2010-10-29 数学I Ver1.50
-2010-10-29 第1章 Ver2.00
-2010-10-29 第2章 Ver1.50
-2010-10-29 第3章 Ver2.20
-2010-07-23 数学I、完全版公開
-2010-07-23 第3章 Ver2.00、第4章とする予定だった「平面図形・空間図形の計量」を第3章と統合し、作成

-過去の改訂内容は[[こちら>高校の教科書/数学Iの古い更新記録#of9a77a8]]


*検討中の内容 [#h8058d44]
**第1章 [#b9f5cebe]
-「対称式」の節を追加する予定です。

掲示板書き込みより(2009-3-24)
-'''「文字とは何か」を高校でも少し触れる?'''
--これは中学でしっかりやるべき内容だと思うので、中学で書きます。もしそれができたら、数学Iから参照を付けてもよいかもしれません。(2009-05-08)

以下の点について、メールでご意見いただきました(2009-3-23)。

-6ページ
--10-12行目 '''両辺に得られる無限小数がどちらも√2を表すというのは難しくないか'''
---厳密には極限の話になって難しいですね。後日考え直します。(2009-05-08)


**第2章 [#e91df47d]
-2次関数の発展問題はまだまだあるが、追加する必要があるかどうかは検討中です。

**第3章 [#de06242d]


*改訂済みの内容 [#i1ca4ab1]
**数学I [#m441f66e]
***Ver2.00 [#yff1d48d]
--第2章が補筆されました。
--問題の【解答】を、少し薄くしました。

***Ver1.50 [#i28ad1d9]
--システムを代えたことにより、若干レイアウトが変わっています
--章の始まりを少し変えました
--ページ数を、数学Iを通してのページ数にしました


**第1章 [#se0b9bd1]
***Ver2.03 [#gc823b81]
-p.8の例題の移動、調整
-p.

***Ver2.02 [#x052c4a3]
-第1章p43 発展54の1番で
=(y-z)x^2 −(y+z)(y-z)+yz(y-z)
と (y+z)(y-z) に続くべき x が抜けている

***Ver2.00 [#q389e331]
--全体を通して、改訂、以下、主な部分を挙げます
--p.2の説明を大幅変更、0について加筆
--p.3の説明を大幅変更、比について説明を詳しくした
--p.4,5の「小数を分数になおす」説明について、圧縮整頓、加筆
--p.22に、1次式の積の展開の練習問題を追加
--p.29,30を、少し整頓、改良
--p.33,34、二重根号の問題を整頓
--p.34,36、たすきがけの説明を追加、問題も追加
--p.37、因数分解のまとめ、問題を一部差し替え
--p.45、開平法の説明を少し改良

-過去の改訂内容は[[こちら>高校の教科書/数学Iの古い更新記録#n7a5a0b5]]

**第2章 [#e91df47d]
***Ver2.00 [#i85feb09]
--「2次方程式の解の配置」を追加しました。

***Ver1.50 [#scc45a95]
--p.103、文字定数を含む2次関数の最大・最小の問題を追加
--p.104、解答のレイアウトを変更

-過去の改訂内容は[[こちら>高校の教科書/数学Iの古い更新記録#z4acbbba]]



**第3章 [#de06242d]
***Ver2.22 [#x25af0c4]
-第2章の補筆によるページ数の変更

***Ver2.21 [#obfeead0]
-p.154下、欄外の図の5と12が逆

***Ver2.20 [#b01b6bfa]
--全体を通して、改訂、以下、主な部分を挙げます
--p.144-150の構成を変更、比を用いた辺の計算を追加、一部問題を削除
--p.154下、解答に図を追加
--p.159下、160下、例題を改良
--p.161,162、レイアウトを変更

***Ver2.01 [#o9b240ee]
-p.12 練習18(2)のtanが間違っていたので修正
-p.17 例題26の3. (0.5,0.73)は誤りだったので修正

***Ver2.00 [#ka67876b]
-「第4章 平面図形・空間図形の計量」で予定していた内容を、第3章に統合
--主な理由は、「三角形の決定」を、余弦定理・正弦定理の近くに起きたかったため
-実質的には、第3章の内容に以下が追加された
--3.3.3 三角形の決定(1)
--3.3.5 三角形の決定(2)
--(三角形の面積は3.4.1へ移動)
--3.4.2 平面図形の重要な問題・定理
--3.4.3 平面図形の面積比
--3.5 空間図形の計量

-過去の改訂内容は[[こちら>高校の教科書/数学Iの古い更新記録#z07571d7]]

トップ 一覧 検索 最終更新 最終更新のRSS