#contents2_1

-[[小学・中学>#ccbe1e36]]

#contents2_1(depth=2-3)


-[[高校>#a10fc503]]
#contents2_1(page=新学習指導要領・高校)

#contents2_1(page=新学習指導要領・高校,depth=2-3)



*小学・中学 [#ccbe1e36]
**概要 [#wf562b89]
-中学は2012年度完全移行、小学は2011年度完全移行
-以下の文科省のサイトに詳細があります。
--中学は[[こちら:http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/youryou/1304424.htm]]
--小学は[[こちら:http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/youryou/1304417.htm]]

**13th-noteでの方針 [#kc72f2f6]
[[反復練習プリント]]、[[導入テキスト]]の内容については、特に変更の必要がありません。
中学の学年別の[[カテゴリ分け>学年別(小学・中学)]]は、新指導要領に合わせ再区分します。

**指導要領の主な変更点 [#nbe5ecce]
最終更新:2011-07-16
***概要 [#paf326af]
-統計について扱いが増しています。
--中学1年の「目標」に「目的に応じて資料を収集して整理し,その資料の傾向を読み取る能力を培う。」が加わっています。
--中学3年の「目標」に「母集団から標本を取り出し,その傾向を調べることで,母集団の傾向を読み取る能力を培う。」が加わっています。

***中学数学から小学算数へ [#v0fb7cd7]
-中学1年の「図形の対称性(線対称,点対称)」「角柱や円柱の体積」が小学6年へ
-中学2年の「起こり得る場合を順序よく整理すること 」が小学6年へ

***小学算数の変更点・増加内容 [#w44a9899]
-小1に増えた内容
--長さだけでなく、面積、体積も大きさ比較をします。
--小2から小1へ移行する内容
---「時刻の読み方」((これは小2も苦労する内容ですが…大丈夫かな?))
-小2に増えた内容
--小3から小2へ移行
---「体積の単位(ml. dl, l)」((これは小3も苦労する内容ですが…大丈夫かな?))
---「時刻の単位(日、時、分)」
---正方形、長方形、直角三角形、箱の形
-小3で増える内容
--4桁の整数の足し算・引き算も増えます。
--3桁×2桁の掛け算が増えます。
--重さの単位としてt(トン)も習います。
--式と図の関連づけ、□などを用いた式など((これは小4でも苦労してますが…大丈夫かな?))
--小4から小3へ移行する内容
---小数の意味と表し方、1/10の位の小数の加減
---分数の意味と表し方、簡単な分数の加減(一部は小5から移行)
---二等辺三角形、正三角形、角、円、球
-小4で増える内容
--面積の単位としてa, ha も学びます。
--1/100の小数の加減も習います。
--ものの位置の表し方
--□、△などを用いた式
--「そろばんを用いて,加法及び減法の計算ができるようにする。」の一文があります。
--小5から小4へ移行する内容
---小数×整数、小数÷整数
---分母の等しい分数の加減(仮分数含む)
---四則計算の性質--交換法則、分配法則、結合法則なども扱うことになります
-小5で増える内容
--素数も学びます
--1/100の位の小数乗除も学びます
--ひし形、台形の面積の求め方も学びます
--多角形や正多角形について学びます
--合同な図形を書いたり作ったりします(一部、中学から)
--円周率は3.14のみを用います((旧指導要領では「円周率としては3.14を用いるが,目的に応じて3を用いて処理できるよう配慮するものとする。」でした。このうち文の後半が削られました。))
--歩合も習います((旧指導要領では「歩合の意味について簡単に触れるものとする」という曖昧な表現でしたが、今回は「簡単に」が削られました。))
--小6から小5へ移行する内容
---「約数と倍数」
---「分母の異なる分数の加減」---分数の乗除は小6のままです。
---「体積」
---「角柱、円柱」---角柱、円柱の体積などは小6です。
-小6で増える内容
--「分数・小数の混合計算」
--「メートル法の単位の仕組みについて理解できるようにする」の一文があります。---ミリ、センチ、デシ、デカ、ヘクト、キロの接頭辞を扱います
--「度数分布」
--小5から小6へ移行する内容
---円の面積の求め方
--中学から小6へ移行する内容
---「角柱・円柱の体積」
---「縮図や拡大図」、「対称な図形(線対称・点対称)」
---「反比例」--グラフも描くようです。(もちろん第一象限内で)
---「文字(a, x など)を用いた式」
---「起こりうる場合」---整理して書き並べるため、結果的には、辞書式並べや樹形図も扱うようです。


***中学数学に増えたこと [#v99c3d01]
-中学1年に以下が増えました。
--数学Iから
---「数の集合と四則計算の可能性」---自然数は加法について閉じていて、減法について閉じてない、整数は加法・減法について閉じている、のような話だと思います。
---「大小関係を不等式を用いて表すこと」---不等式を解くことはしません。
---「球の表面積・体積」
--数学基礎・数学Bから
---「資料の散らばりと代表値」---コンピューターなどを用いてグラフに整理する、ヒストグラムを利用する、など。「平均値    中央値    最頻値    相対度数    範囲    階級」といった用語を扱います。
--以下も増えています。
---「簡単な比例式を解くこと」
---「平行移動,対称移動及び回転移動」
---「投影図」

-中学3年に以下が増えました。
--中学2年(一部、数学Aから移行)から
---「円周角と中心角の関係」---円周角の定理の逆も扱います、13th-note数学A p.122-125 参照
--数学Iから
---「有理数と無理数」---要するに、1/3は有理数、√2は無理数、など。13th-note数学I p.5,6 参照
---「二次方程式の解の公式」
---「相似な図形の面積比と体積比」---相似比m:nならば、面積比はm^2:n^2、体積比はm^3:n^3になること、13th-note数学I p.190-193参照
---「いろいろな事象((この事象は確率における「事象」ではありません))と関数」が増えました
--数学基礎・数学Cから
---「標本調査」が増えました



***中学数学内での変更点 [#g6cf281f]
-上述の通り、「円周角と中心角の関係」は中学2年から3年へ移りました。
-「関数関係の意味」が中学2年から1年へ移行


*高校 [#a10fc503]
#include(新学習指導要領・高校,notitle)

トップ 差分 履歴 リロード 一覧 検索 最終更新 最終更新のRSS