======================================================================
□■コレ・マガ■□
【大阪コレギウム・ムジクム メールマガジン】
(NO.075 2003.2.21 発行)
======================================================================
※このメールマガジンでは、大阪コレギウム・ムジクムの活動状況、演奏会、
CD発売などの最新情報をお伝えいたします。
───────────────────────────────────
2月ももうあと1週間になりました。3月のカレンダーは急に明るい色になっ
ていることが多いですよね。もうすでに薄着の人も見かけますが、2月中はま
だ勇気がでません。早く重いコートを脱いで軽やかに歩きたいものです。
では、今週の□■コレ・マガ■□をお届けいたします。
───────────────────────────────────
┏♪今週の目次♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
1.一意直到 〜当間です〜
2.今週のトピックス(1)
− 日本のコーラス〜入門から真髄まで!終了!! −
3.今週のトピックス(2)
− 四つの個のぶつかり合い! 〜ロザムンデ〜 −
4.演奏会情報 −2月〜11月のコンサート−
5.ホームページ更新情報
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━♪今週の目次♪┛
───────────────────────────────────
◆◇◆◇ 一意直到 〜当間です〜 ◆◇◆◇
いずみホールでの「日本のコーラス(入門から真髄まで!)」が終わり、北海
道「ニセコ」スキー場へ行ってきました。
演奏会の後「打ち上げ」、そして早朝飛行機で「千歳」へ。
自分でも「良くやるなぁ!」と思うのですが、これが私のストレス解消法なん
ですね。疲れているのですが、体を動かして<休む>のが一番私には合ってい
るようです。
体を動かし、適当な(これが絶妙なんですが)緊張感を伴う環境の中で<深く
眠る>、これが私の体・心のケアの取り方です。
夏は「ダイビング」、冬は「スキー」でしょうか。
そこに集まってくる人を見たり、知り合えるのも「生きてる」って感じがして
私は好きなんです。
十人十色、ほんと色々な人がいます。
興味津々です。(笑)
また、行く先々にはお世話になっている素敵な方々との交友もあり、心和む日
々が続きます。
魅力的な人って一杯いますね。
輝いている人を見るって刺激的です。
多くの刺激を頂いて帰阪しました。
今回は帰りに札幌にもよったのですが(何とラーメンを食べにです!(笑))、
本を沢山買い込みました。
本は別に札幌で買わなくても、大阪で買えばいいのですが、すでに私の頭は次
なる計画へと始動しているのでしょう。
興味ある本が次々と頭の中に刻み込まれました。(笑)
空港ではアイヌの方々によって「アイヌ文化」の本も展示されていましたので、
これも購入。
しばらくは読むことでも楽しめそうです。
さぁ、これから仕事だ!というところなのですが、実はもう少し別の「楽しみ」
が続きます。
一つは「カニ」ですね。(笑)
もう一つは「クエ鍋」です。(笑)
今しばらく「休養」が続くというわけです。(笑)
「休養疲れ」のための「休養」が必要にならなければいいのですが。(笑)
───────────────────────────────────
◆◇◆◇ 今週のトピックス(1) ◆◇◆◇
【日本のコーラス〜入門から真髄まで!終了!!】
先週の土曜日2/15に「日本のコーラス〜入門から真髄まで!」が終了しました。
プロデュースされた礒山雅氏のトークや指揮者当間修一との対談を間に挟んで
の演奏。礒山氏からは“魂の音楽”と評して頂き、またご来場のお客様からは、
終曲の「追分節考」が終わると割れんばかりの熱い熱い拍手を頂きました!
アンコールでは感謝をこめて、武満徹「うた」より“翼”、そして、日本の童
謡“赤とんぼ”(信長貴富編曲)をお贈りいたしました。
中高校生のお客様もたくさんご来場になったと聞いております。また、大阪の
みならず、東京、名古屋をはじめ、各方面からご来聴下さった方々もいらっし
ゃると聞きました。世代を越えて、様々な年代の方々とまたとない時間を共に
できました。ありがとうございました!
───────────────────────────────────
◆◇◆◇ 今週のトピックス(2) ◆◇◆◇
【 四つの個のぶつかり合い! 〜ロザムンデ〜 】 テノール:久富 望
カルテットのもっとも大きな特徴は「個の主張、個々のせめぎあいがそのまま
パートの主張、せめぎあいになる」ことではないかと思います。そして、わず
か四人の息がぴったり合えば繰り広げられる音楽は一つになり、四つもの音楽
観が一つに合えば繰り広げられる音楽は極めて多彩。僕はここにカルテットの
魅力を感じています。
今月のマンスリーではシューベルトの弦楽四重奏曲第13番「ロザムンデ」を
お送りいたします。「ロザムンデ」という名はシューベルトの「『ロザムンデ
』のための劇音楽」に表れる旋律が2楽章で用いられていることに因ります。
シューベルトとその友人・知人たちがダンス・音楽・文学に興じていた”シュ
ーベルティアーデ(=シューベルト仲間)”と呼ばれる集まりの様子をよく伝
えているのではないかと言われ、弦楽四重奏曲の名曲中の名曲の一つです。瞑
想的な雰囲気、抒情たっぷりな繊細さ、もの哀しげなワルツ、そして軽快なリ
ズムでの愉快な気分。親友たちとの様々な楽しい時間が凝縮されているかのよ
うです。
「ドイツ歌曲の王」と称されることも多いシューベルトならではの美しい旋律
が随所に表れる「ロザムンデ」。メロディーパートがどのように歌うか、伴奏
パートがどのようにそれに応えるか、そしてまたその応えに対しメロディーは
どう歌われるのか、さらに・・・。いくら事前に打ち合わせをしても、やはり
本番はそれまで一度もやったことのない、その後も一度もされることのないで
あろう歌が歌われることでしょう。SCOの4人の個が、どのような一つのラ
イブの音楽を繰り広げていくか?!ぜひ会場に足を運び、お楽しみください!
───────────────────────────────────
◆◇◆◇ 演奏会情報 ◆◇◆◇
=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*
第254回 マンスリー・コンサート【音楽市場】
2月26日(水)午後7時開演/日本福音ルーテル大阪教会
▽▲▽ いよいよ来週です!お見逃しなく ▽▲▽
=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*
【曲目】
●J.S.バッハ/「フーガの技法」BWV1080より
No9、10(新主題との二重フーガ1、2)
●H.エクレス/ソナタ ト短調(コントラバス、チェンバロ)
コントラバス/玉木寿美、チェンバロ/沖田明子
●J.ゼレンカ/トリオソナタ へ長調(2オーボエ、ファゴット、通奏低音)
オーボエ/福田 淳、岸さやか、ファゴット/渡辺悦朗
〓☆NEW!!☆〓
●F.シューベルト/弦楽四重奏曲 13番 イ短調 「ロザムンデ」
ヴァイオリン/森田玲子、木村直子
ヴィオラ/法橋泰子、チェロ/木村政雄
【弦楽合奏】シンフォニア・コレギウム OSAKA
【指揮とお話】当間修一
【料金】一般2,000円 シュッツの会会員1,300円 学生1,000円
【お問い合わせ】大阪コレギウム・ムジクム事務所(06-6929-0792)
▼詳細はこちら▼
http://www.collegium.or.jp/html/monthly.html
=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*
第255回 マンスリー・コンサート【音楽市場】
〜 受難週コンサート 〜
3月26日(水)午後7時開演/日本福音ルーテル大阪教会
▽▲▽ 毎年恒例のコンサートです。今年はどんな響き?! ▽▲▽
=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*
【曲目】
●H.シュッツ/十字架上の七つの言葉 他
【演奏】大阪ハインリッヒ・シュッツ室内合唱団
シンフォニア・コレギウム OSAKA
【指揮とお話】当間修一
【料金】一般2,000円 シュッツの会会員1,300円 学生1,000円
【お問い合わせ】大阪コレギウム・ムジクム事務所(06-6929-0792)
=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*
第256回 マンスリー・コンサート【音楽市場】スペシャル
〜 イースター・コンサート 〜
4月20日(日)午後4時開演/日本福音ルーテル大阪教会
▽▲▽ 久しぶりのイースターコンサートです。お楽しみに!! ▽▲▽
=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*
【曲目】
●G.F.ヘンデル/メサイア
【演奏】大阪ハインリッヒ・シュッツ室内合唱団
シンフォニア・コレギウム OSAKA
【指揮】当間修一
【料金】一般2,500円 学生1,500円
シュッツの会会員 〓☆NEW!!☆〓
(ハーモニー会員1,800円 サギタリウス会員無料
コンツェルト・アリエス・ヴィルゴ・ジェミニ会員1,000円)
【お問い合わせ】大阪コレギウム・ムジクム事務所(06-6929-0792)
=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*
大阪コレギウム・ムジクム 神戸公演 Vol.3
5月11日(日)午後2時開演/神戸朝日ホール
=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*
【演奏】大阪ハインリッヒ・シュッツ室内合唱団
シンフォニア・コレギウム OSAKA
【会場へのアクセス】神戸朝日ホール(神戸) 〓☆NEW!!☆〓
JR「三ノ宮」駅、阪急・阪神・地下鉄・ポートライナー「三宮」駅
より徒歩約10分/JR・阪神「元町」駅より徒歩約8分
【料金】一般3,500円(当日4,000円) 学生2,000円(当日2,300円)
高校生以下1,000円 〓☆NEW!!☆〓
【お問い合わせ】大阪コレギウム・ムジクム事務所(06-6929-0792)
=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*
現代音楽シリーズ Vol.14
6月29日(日)午後3時開演/いずみホール
=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*
【曲目】
●千原英喜/猿楽談義
●千原英喜/弦楽合奏 新曲 (委嘱作品) 他
【演奏】大阪ハインリッヒ・シュッツ室内合唱団
シンフォニア・コレギウム OSAKA
【料金】S席5,000円 A席4,000円 B席3,000円 〓☆NEW!!☆〓
学生2,000円 高校生以下1,000円
【お問い合わせ】大阪コレギウム・ムジクム事務所(06-6929-0792)
=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*
ベートーヴェン その魅力のすべて シリーズ
11月24日(月・休)/いずみホール
=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*
【曲目】
●L.v.ベートーヴェン/交響曲 第3番 変ホ長調「英雄」
/ミサ曲 ハ長調 op.86
【演奏】大阪コレギウム・ムジクム合唱団
シンフォニア・コレギウム OSAKA
【お問い合わせ】大阪コレギウム・ムジクム事務所(06-6929-0792)
━…━…━ ━…━…━ ━…━…━ ━…━…━
▼HPでの2003年演奏予定はこちら▼
http://www.collegium.or.jp/html/ensoukai.html
───────────────────────────────────
◆◇◆◇ ホームページ更新情報 ◆◇◆◇
大阪コレギウム・ムジクムのホームページ
http://www.collegium.or.jp/
の更新情報をお知らせしています。
●当間の日記
http://www.collegium.or.jp/~sagitta/html/diary.html
No.481 コンサート後の熱いほとぼり【2/16】
No.482 課題を見つけること【2/17】
───────────────────────────────────
↓↓↓過去の演奏MD一覧、及びお申込み ●コレ・マガ購読特典●
http://www.collegium.or.jp/html/mdwww.html
↓↓↓過去の演奏テープ一覧、及びお申込み ●コレ・マガ購読特典●
http://www.collegium.or.jp/html/tapewww.html
↓↓↓大阪コレギウム・ムジクムCD・ビデオの詳しい情報はこちらへ
http://www.collegium.or.jp/html/cdtape.html
======================================================================
□■コレ・マガ■□【大阪コレギウム・ムジクム メールマガジン】
(購読無料・毎週金曜日発行)
編集・発行 : 大阪コレギウム・ムジクム
http://www.collegium.or.jp/
メールマガジンの登録と解除
http://www.collegium.or.jp/magazine/magazine.html
ご意見・ご感想 : mailto:Mag-Editors@collegium.or.jp
======================================================================