Index: [Article Count Order] [Thread]

Date:  Fri, 6 Jun 2003 01:01:55 +0900
From:  OCM-Mag-admin@collegium.or.jp
Subject:  [OCM-Mag:00094] □■コレ・マガ■□ -第90号-
To:  OCM-Mag@collegium.or.jp
Message-Id:  <p05111b05bb05193d4f06@[219.106.132.104]>
In-Reply-To:  <p05111b04bb0516d7bebf@[219.106.132.104]>
References:   <200306051446.h55EkkHt000677@ns.collegium.or.jp><p05111b02bb050b14fb3a@[21 9.106.132.104]> <p04320406bb050ef9cf4f@[192.168.254.101]><p05111b03bb0511f29827@[219.106.1 32.104]> <p05111b04bb0516d7bebf@[219.106.132.104]>
X-Mail-Count: 00094

======================================================================
□■コレ・マガ■□

【大阪コレギウム・ムジクム メールマガジン】

                          (NO.090 2003.6.6 発行)
======================================================================
※このメールマガジンでは、大阪コレギウム・ムジクムの活動状況、演奏会、
 CD発売などの最新情報をお伝えいたします。

───────────────────────────────────
去年の今頃は、ワールドカップでもりあがっていましたね~!去年の現代音楽
シリーズの本番の日は、日本の試合と重なっていて、演奏会後、打上げ会場で
流れるラジオの中継を聞いてみんなでもりあがっていました。
では、今週の□■コレ・マガ■□をお届けいたします。
───────────────────────────────────

┏♪今週の目次♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓

 1.一意直到 ~当間です~
 2.今週のトピックス(1) - 新作初演の弦楽曲をご紹介します -
 3.今週のトピックス(2) - 猿楽談義<翁> ~能の世界~ - 
 4.お知らせ - サントリー音楽財団推薦コンサートに! -
 5.演奏会情報 - 6月~11月のコンサート -
 6.ホームページ更新情報 

┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━♪今週の目次♪┛

───────────────────────────────────

◆◇◆◇ 一意直到 ~当間です~ ◆◇◆◇

最近気になりだしていたんですが、ホームページの整理をしています。
ファイル数や画像が多くなっていて、乱雑になってしまっていたんです。

ホームページを立て始めた頃から計画的にやってればよかったのですが、忙し
いのと、早くアップしなければとせっかちになり、いつのまにやら無秩序にフ
ァイルを置いてしまっていたんですね。

いかに整理が大切か、そして最初の計画が大事かまたまた思い知らされました。

「日記」がひどかったですね。
このページが一番更新が多いと思うのですが、それだけに整理しておかないと
どんどん書く気がなくなってしまうのですね。(笑)
写真なんてひどいもので、いろいろな所に散在しています。(もちろんコンピ
ュータの中にですが)

今少しずつ整理の効果が出ているのですが、皆さんがご覧になって明らかに判
るようにはまだ出来ていませんね。(笑)
表ではなく裏作業なんですね。(笑)
ファイルが整理されると頭の中もスッキリです。(と思っているのですが)

余り更新が進んでないページはスッキリしてます。(笑)
「合唱講座」はほぼ一年更新できてないですし(涙)、シュッツの作品解説も
そうです。(スミマセン)
しかし何度も書いてますが、遅々としながらもしっかり前へ歩をすすめていく
つもりです。
過去の整理をしながらやっていくつもりですので、いつか「よんでやろう」と
思っていただいた時のためにせっせと作業したいと思っています。

読みながら整理しているのですが(だから作業は遅くなる(笑))、結構正直
に書いてますね。(笑)
「生きざま」の記録です。
これからも正直に綴っていこうと思っています。
気が向いたらで結構ですので(ペコッとお辞儀)読んで頂ければ嬉しいです。


───────────────────────────────────

◆◇◆◇ 今週のトピックス(1) ◆◇◆◇

【新作初演の弦楽曲をご紹介します】
                          アルト:松本陽子

私たちが作品を演奏する機会の多い作曲家の一人、千原英喜先生。
今年の神戸公演でも千原先生の「どちりなきりしたん」という素敵な曲を演奏
いたしました。
そして、今回の現代音楽シリーズでは、千原作品を2曲、しかも2曲とも
委嘱初演、しかも今回は、合唱曲と弦楽曲が聴けるのです!

 弦楽のためのシンフォニア第1番 天地紋様[てんちもんよう]

「第1番」とつけられています。この作品は記念すべき千原先生の第1作目の
弦楽曲です。その初演に立ち会えるとは、本当に幸せなことです。

送ってきて頂いた譜面には、次のように千原先生ご自身が書かれています。
 ●シンフォニア は 天と地の「調和」の意として。
 ●紋様 は PATTERNS。(美の)様式化の意として。
そして次の4つの作品から構成されています。

 1. 恒銀河の降下 ~ Gangervatarana:Falling of the Galaxy ~
     天界から地上に滔々と降り注ぐ、慈悲と慈愛に満ちた妙なる音楽。
     古代インドの宇宙観。
 2. アリア ~ Air ~
 3. 水の太鼓・風の鼓
     ひとつには、日本の歌舞伎下座音楽における大太鼓作法
 4. リタニア(連祷)~ Litania ~

ヴァイオリン6パート、ヴィオラ2パート、チェロ3パート、そしてコントラ
バスが奏でる天と地の「調和」。その時ホールはどのような世界に変わるので
しょうか。
とても楽しみですね!

ちなみに、同じく委嘱初演の合唱曲、「猿楽談義<翁>」について千原先生
から頂いたメッセージを、合唱団のHP「合唱団日誌」のコーナーでご紹介
しています。
曲の素材のお話や、アイデアの契機など、興味深い話題が紹介されています。
こちらもぜひ、ご覧になって下さい。


───────────────────────────────────

◆◇◆◇ 今週のトピックス(2) ◆◇◆◇

【猿楽談義<翁> ~能の世界~】

明治の初めまで”能”は「猿楽」、「猿楽の能」と呼ばれていました。

6/29現代音楽シリーズで演奏予定となってる、千原英喜作曲、
猿楽談義<翁>(風姿花伝による混声合唱のための5つのタブロー)。
この曲の歌詞は、世阿弥が著した全7編になる「風姿花伝」(1400-1418)か
らとられています。

全5楽章は次の通り。(…は出典)

1.申楽(さるがく)延年のことわざ…「風姿花伝」序
2.総角(あげまき)や とんどや …「翁」
3.能楽“翁”による創作     …「翁」・「風姿花伝」物学条々の“老人”
4.祈祷     …「風姿花伝」「翁」
5.花を知ること …「風姿花伝」問答の条々

※「猿楽」を「申楽」と書いたのは、世阿弥の意識的な当て字です。
 「楽しみを申す」という意味であり、神楽から分かれたことから名付けた、
 (聖徳太子が「神楽」のしめすへんを除いて「申楽」と名付けた)
 という説を背景としているそうです。

ではここで、翁猿楽について、少し触れてみたいと思います。

   *** ***** *** ***** ***

                       アルト:五十嵐玉美

<翁猿楽>は、世阿弥も「猿楽の根本」としながら、
「能であって能でない」、能の5種類の分類に入らないものとして
あつかわれています。
一種の儀式であり、昔は能の始まりに必ず舞うことになっていましたが、
今では年始とかおめでたい時にしかされません。
筋はありません。
天下泰平、五穀成就のお祈りで、古来、村の長老が神様を招いて
豊年のお祈りをする時に、神様が乗り移って歌ったり
踊ったりしたものといえます。

本式のお能でこの<翁>をやるときには、「別火(べっか)」といって
演じる前の1週間は女性との接触を絶ち、、食事の用意も男性でして
当日に臨んだそうです。(最近は1日だそうですが)
舞台袖でお神酒をいただき、洗米を口に含み、荒塩で身を清め、
切火を受けて舞台に出るのです。

露払い役の「千歳(せんざい)」。
白い翁の面をつけ、ゆったりと天下泰平を寿ぐ「翁」。
その翁のあとを真似て、黒い面をつけた「三番叟(さんばそう)」が
面白おかしく鈴を振りながら跳ね回る。
それは、地主の翁に神様が乗り移って、小作人の耕作の様子をご覧になり、
小作人は豊作を喜んでいる、という単純なものです。

実は、これがお能の原点なのです。

   *** ***** *** ***** ***

申楽の始まりには諸説があるようですが、
天照大神が天岩戸にお隠れになったとき、引き出すために神楽を演奏し、
天ノウズメノ尊が踊り狂った・・その時の歌舞の遊びが申楽の始まり、とも言
われています。
能といえばモノトーンの世界のように感じる方もいらっしゃるかもしれません
が、実はとっても華やかな部分を併せ持った世界のようです。

“能”からインスピレーションを得て、千原英喜氏が作曲した、という
「猿楽談義」・・
一体どんな音がして、どんな世界がひろがっているのでしょうか!?


───────────────────────────────────

◆◇◆◇ お知らせ ◆◇◆◇

【サントリー音楽財団推薦コンサートに!】

この度、6/29の現代音楽シリーズVol.14が
《サントリー音楽財団推薦コンサート》に選ばれました!

また、同コンサートは、
・日本芸術文化振興会 舞台芸術振興事業
・財団法人 三菱信託芸術文化振興財団 助成公演
・財団法人 ロームミュージックファンデーション 助成公演 
にもそれぞれ選ばれており、
各方面から注目を集めているコンサートとなっています。


───────────────────────────────────

◆◇◆◇ 演奏会情報 ◆◇◆◇

」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」
   第258回 マンスリー・コンサート【音楽市場】
         6月18日(水)午後7時開演/日本福音ルーテル大阪教会
」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」
  ■■■良質の音楽を普段着感覚でお楽しみいただいています■■■

●A.ドヴォルザーク/三重奏曲 ハ長調 op.74
    ヴァイオリン/中前晴美、法橋泰子、ヴィオラ/片山晶子

●J.D.ゼレンカ/ソナタ3番 変ロ長調
   ヴァイオリン/森田玲子、オーボエ/福田淳、ファゴット/渡辺悦朗、
   チェロ/柳瀬史佳、チェンバロ/沖田明子

●F.ドゥヴィエンヌ/ファゴットと通奏低音のためのソナタ ヘ長調
   ファゴット/渡辺悦朗、チェロ/木村政雄、チェンバロ/沖田明子

●A.ヴィヴァルディ/合奏協奏曲「調和の霊感」op.3-9 ニ長調
   ヴァイオリン独奏/棚田めぐみ

●木下牧子/サッカーによせて
      さびしいカシの木
      おんがく
 (混声合唱のための「木下牧子アカペラ・コーラス・セレクション」より)


【演奏】大阪ハインリッヒ・シュッツ室内合唱団
    シンフォニア・コレギウム OSAKA

【指揮とお話】当間修一

【料金】一般2,000円 シュッツの会会員1,300円 学生1,000円

【お問い合わせ】大阪コレギウム・ムジクム事務所(06-6929-0792)


」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」
 現代音楽シリーズ Vol.14
               6月29日(日)午後3時開演/いずみホール
」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」
 ■音楽の新鮮な発見と驚きを楽しんでいただいている現代シリーズです■
 ■■ 生まれたばかりの2曲と日本初演。これは凄いかも・・・!!■■

●千原英喜/猿楽談義<翁>
        風姿花伝による混声合唱のための5つのタブロー 【初演】
      弦楽のためのシンフォニア第1番
        天地紋様[てんちもんよう]【委嘱作品/初演】

●H.M.グレツキ/聖アダルベルトカンタータ 【日本初演】
       <Salve, sidus Polonorum> op.72
       (混声合唱、オルガン、ピアノ2、打楽器)

●西村朗/「青猫」の五つの詩
   (女声合唱、クラリネット、ヴァイオリン、チェロとピアノのための)

【演奏】大阪ハインリッヒ・シュッツ室内合唱団
    シンフォニア・コレギウム OSAKA

【料金】S席5,000円 A席4,000円 B席3,000円
    学生2,000円 高校生以下1,000円

  
 割┃引┃き┃情┃報┃ 
 ━┛━┛━┛━┛━┛
  クイズde現代実施中!!
  ・・・・・・・・・・・
   6/1~6/8の間に、クイズに答えて正解された方は、
    ★★50%オフ!!★★

   ぜひ、この機会をお見逃しなく!
 
   ↓↓↓こちらからどうぞ!!
   http://www.collegium.or.jp/html/ticket_special.html

【発売】大阪コレギウム・ムジクム事務所(06-6929-0792)
    いずみホールチケットセンター(06-6944-1188)
    チケットぴあ(0570-02-9999)
    チケットぴあpコード予約(06-6363-9966[Pコード240-922])

▼詳細はこちら▼
http://www.collegium.or.jp/html/gendai14.html


」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」
 ベートーヴェン その魅力のすべて シリーズ
                  11月24日(月・休)/いずみホール
」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」

●L.V.ベートーヴェン/交響曲 第3番 変ホ長調「英雄」
           ミサ曲 ハ長調 op.86

【演奏】大阪コレギウム・ムジクム合唱団
    大阪ハインリッヒ・シュッツ室内合唱団
    シンフォニア・コレギウム OSAKA


☆☆すべての【お問い合わせ】は
      大阪コレギウム・ムジクム事務所(06-6929-0792)まで☆☆

    ☆………‥‥‥・・・ ・ ・ ・ ・ ・・・‥‥………☆

     ↓↓↓ HPでの2003年演奏予定はこちら ↓↓↓
      http://www.collegium.or.jp/html/ensoukai.html


───────────────────────────────────

◆◇◆◇ ホームページ更新情報 ◆◇◆◇

大阪コレギウム・ムジクムのホームページ
    http://www.collegium.or.jp/
の最新の更新情報をお知らせしています。

●当間の日記
    http://www.collegium.or.jp/~sagitta/html/diary.html
No.497 今年も団内コンサート「りんどう」【5/30】
No.498 「声楽クリニック」【5/31】

●合唱団日誌
   http://www.collegium.or.jp/~myoko/Schuetz_Chor.html
「合唱団日誌スペシャル! 新作/無伴奏混声合唱曲「猿楽談義<翁>」 
              ~千原英喜先生からのメッセージ~」【6/5】


───────────────────────────────────
↓↓↓過去の演奏MD一覧、及びお申込み ●コレ・マガ購読特典●
http://www.collegium.or.jp/html/mdwww.html

↓↓↓過去の演奏テープ一覧、及びお申込み ●コレ・マガ購読特典●
http://www.collegium.or.jp/html/tapewww.html

↓↓↓大阪コレギウム・ムジクムCD・ビデオの詳しい情報はこちらへ
http://www.collegium.or.jp/html/cdtape.html

======================================================================
□■コレ・マガ■□【大阪コレギウム・ムジクム メールマガジン】
                      (購読無料・毎週金曜日発行)
編集・発行 : 大阪コレギウム・ムジクム
   http://www.collegium.or.jp/
メールマガジンの登録と解除
   http://www.collegium.or.jp/magazine/magazine.html
ご意見・ご感想 : mailto:Mag-Editors@collegium.or.jp
======================================================================
--