======================================================================
□■コレ・マガ■□
【大阪コレギウム・ムジクム メールマガジン】
(NO.091 2003.6.13 発行)
======================================================================
※このメールマガジンでは、大阪コレギウム・ムジクムの活動状況、演奏会、
CD発売などの最新情報をお伝えいたします。
───────────────────────────────────
いよいよ梅雨入りですね〜 週間天気予報が、みごとに真っ青になっていまし
た。出かける時は、足元はどうしようとか、荷物がぬれないようにとか、あと
部屋の湿気とかお洗濯とか、気を遣うことが増えますが、なんとか明るくのり
きりたいですね。
では、今週の□■コレ・マガ■□をお届けいたします。
───────────────────────────────────
┏♪今週の目次♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
1.今週のトピックス(1) − 「天地紋様」の魅力 −
2.今週のトピックス(2)
− ドヴォルザークが聴ける!来週のマンスリー・コンサート −
3.現代音楽シリーズによせて − お能☆こぼれ話 〜能舞台〜 −
4.お知らせ(1) − クイズde現代!!第2弾! −
5.お知らせ(2) − 東京公演の曲目が決定しました!! −
6.演奏会情報 − 6月〜11月のコンサート −
7.ホームページ更新情報
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━♪今週の目次♪┛
───────────────────────────────────
◆◇◆◇ 今週のトピックス(1) ◆◇◆◇
【「天地紋様」の魅力】
今回の現代音楽シリーズVol.14での演奏が初演となります「天地紋様」。
千原氏の初めての弦楽曲とは、いったいどんな世界なのでしょうか?
編成は大きくなく、1パート1人、12パートで12人ですが、私たちの演奏
会にも何度も足を運んでいただいている氏が、SCOのメンバーの一人ひとりを
思い浮かべながら書かれたかの様です。
東欧風の響きあり、千原氏らしい日本民謡風のメロディーあり、(その中には
チェロのソロもあります!)多様な音の世界です。
舞台上に見える楽器は、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ、コントラバス。
なのに聞こえてくる三味線の音、どこからか風の音も・・・
そうです!他ではなかなか見られない奏法の指示があって、弦を弓で叩いたり、
楽器に息を吹きかけて音を出したり(!!)、普段とは違う奏者の姿を見る事
ができると同時に、美しく不思議な音の世界がひろがります。
まさに、他にはない千原氏の魅力を、SCOが余す所なく皆様にお届けします。
ホールをつつむ、『天と地の「調和」』を、ぜひ体験して下さい。
───────────────────────────────────
◆◇◆◇ 今週のトピックス(2) ◆◇◆◇
【ドヴォルザークが聴ける!来週のマンスリー・コンサート】
アントニン・ドヴォルザーク Antonin Dvorak(1841-1904)
『三重奏曲 ハ長調 作品74』
ヴァイオリン二台とヴィオラ一台という編成のこの曲は、1887年(46歳)、
友人のヴァイオリニスト二人のために作曲され、ドヴォルザーク自身が
ヴィオラを担当し、同年プラハにて初演されました。
「序奏」「スケルツォ」「主題と変奏」の3楽章から成り、スケルツォや
変奏曲ではチェコの民族的要素が用いられ、リズムの躍動する佳品です。
*** **** **** ***
プラハ近郊の町で生まれたドヴォルザーク。オルガン学校を卒業後、楽団でヴ
ィオラを弾きますが、後に楽団に参加したスメタナの影響を大きく受けます。
その後教会のオルガニストになりますが、ブラームスの目にとまり各方面への
紹介を受け、ヨーロッパ中にドヴォルザークの音楽が広まりました。「新世界
より」で有名なそのドヴォルザークの魅力を三重奏の曲でお届けします!
来週のマンスリーは、他、シリーズ化してるゼレンカのソナタ、また、フルー
ト・ファゴット奏者であるフランスのドゥヴィエンヌのソナタ、そして、イタ
リアはヴィヴァルディの合奏協奏曲「調和の霊感」をお届けします!!
また、合唱では木下牧子作曲のア・カペラ特集。5月に発売された楽譜「木下
牧子アカペラコーラスセレクション」から3曲(サッカーによせて、さびしい
カシの木、おんがく)をお贈りします。
※混声合唱のための「木下牧子アカペラコーラスセレクション」(音楽之友社)
の木下牧子氏による前書きには“大阪ハインリッヒ・シュッツ室内合唱団”
とCD「祝福」のことが記載されています。
来週水曜のマンスリー・コンサートも見逃せません!
───────────────────────────────────
◆◇◆◇ 現代音楽シリーズによせて ◆◇◆◇
【お能☆こぼれ話 〜能舞台〜】
OCMホームページ(http://www.collegium.or.jp/)、6/5更新の「合唱団日
誌スペシャル!新作/無伴奏混声合唱曲『猿楽談義<翁>』〜千原英喜先生か
らのメッセージ〜」にもありますが、猿楽談義のアイディアは、大阪H.シュッ
ツ室内合唱団トップメンバー10人によるヴォーカルアンサンブル<アウローラ
・ムジカーレ>が「唱歌/しょうが(千原英喜作曲)」を岡崎の能楽堂で歌っ
た所からきているそうです。
皆さん、能楽堂をご覧になったことはありますか?
岡崎の能楽堂は屋内の能舞台でした。屋外では例えば世界遺産に登録されてい
る広島の厳島神社に海の上に浮かぶ能舞台があります。
ここで、合唱団内でも日本文化・文学に造詣の深い五十嵐玉美さん(アルト)
が、能舞台について次のようなお話を寄せてくれましたので、ご紹介します。
*** **** **** ***
屋内に能舞台があるという形は、明治になって出来たもので
それまでは能舞台そのものが戸外にありました。
もともとは土を盛り上げただけのものだったそうです。
それが能舞台の形をとるのは室町期です。
京都西本願寺の北舞台は、秀吉が桃山城に立てたものを移したそうです。
能舞台のバックといえば、鏡板に描かれた大きな松の絵。
たとえ、どんな満開の桜の場面であっても、バックの松は変わりません。
何故?と思っていた疑問がようやく解けました。
もともと猿楽が神社に奉納するものであったところから、
春日大社の「影向(ようごう)の松」に神様が降りてきて、まつりを
見物するところから、鏡板の松はその代わりとなったのです。
その昔、神様にお目にかけていたのが、いつの間にか「諸人快楽」のもの
となったということですね。
*** **** **** ***
岡崎能楽堂でのアウローラ・ムジカーレは、松の絵をバックに素晴らしい演奏
を繰り広げました。そこから生まれた「猿楽談義<翁>」。
《初演》の6/29現代音楽シリーズがますます楽しみです。
───────────────────────────────────
◆◇◆◇ お知らせ(1) ◆◇◆◇
【クイズde現代!!第2弾!】
6/1〜6/8で行いました「クイズde現代!」。
簡単なクイズに答えて正解された方には、6/29の話題の現代音楽シリーズを
特別価格でゲットできる!!!というキャンペーンです。
《大好評!》につき、今週第2弾が始まりました!
OCMのHP(http://www.collegium.or.jp/)をご覧下さい。
6/9〜6/15の間に、クイズに答えて正解された方は、
★★★★★★★★★★★
★ 30%オフ!! ★
★★★★★★★★★★★
前回同様、コレ・マガ読者以外の一般の方でも応募可!
お知り合いの方に耳より情報を伝えて下さいませ。
6/16〜は第3弾で、★★20%オフ!!★★を予定しています。
早く申し込むと《よりお得》♪是非この機会をご利用下さい。
───────────────────────────────────
◆◇◆◇ お知らせ(2) ◆◇◆◇
【東京公演の曲目が決定しました!!】
お待たせしました!
来る11月9日に行われます、第10回東京公演の曲目が一部決定しました!
●千原英喜/どちりなきりしたん
弦楽のためのシンフォニア第1番
天地紋様[てんちもんよう]
去る神戸公演で演奏し、好評をいただきました「どちりなきりしたん」、
そして今月末の現代音楽シリーズVol.14が初演となります「天地紋様」です。
今回、いよいよSCO東京初登場です!!
関東方面の方々にも、SCOの充実した響きをぜひ楽しんで頂きたいと思います。
どうぞお楽しみに!
───────────────────────────────────
◆◇◆◇ 演奏会情報 ◆◇◆◇
http://www.collegium.or.jp/html/ensoukai.html
お問い合わせは「大阪コレギウム・ムジクム」事務所(06-6929-0792)まで
☆☆今週の新情報☆☆
・東京公演の情報を追加しました!
━━━━━━━━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
6月18日(水)┃第258回 マンスリー・コンサート【音楽市場】
午後7時開演 ┃ 日本福音ルーテル大阪教会
━━━━━━━━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■いよいよ来週です。お聞き逃しなく!!■■■
●A.ドヴォルザーク/三重奏曲 ハ長調 op.74
ヴァイオリン/中前晴美、法橋泰子、ヴィオラ/片山晶子
●J.D.ゼレンカ/ソナタ3番 変ロ長調
ヴァイオリン/森田玲子、オーボエ/福田淳、ファゴット/渡辺悦朗、
チェロ/柳瀬史佳、チェンバロ/沖田明子
●F.ドゥヴィエンヌ/ファゴットと通奏低音のためのソナタ ヘ長調
ファゴット/渡辺悦朗、チェロ/木村政雄、チェンバロ/沖田明子
●A.ヴィヴァルディ/合奏協奏曲「調和の霊感」op.3-9 ニ長調
ヴァイオリン独奏/棚田めぐみ
●木下牧子/サッカーによせて
さびしいカシの木
おんがく
(混声合唱のための「木下牧子アカペラ・コーラス・セレクション」より)
【演奏】大阪ハインリッヒ・シュッツ室内合唱団
シンフォニア・コレギウム OSAKA
【指揮とお話】当間修一
【料金】一般2,000円 シュッツの会会員1,300円 学生1,000円
【発売】大阪コレギウム・ムジクム事務所(06-6929-0792)
━━━━━━━━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
6月29日(日)┃ 現代音楽シリーズ Vol.14
午後3時開演 ┃ いずみホール
━━━━━━━━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■音楽の新鮮な発見と驚きを楽しんでいただいている現代シリーズです■
■■ 生まれたばかりの2曲と日本初演。これは凄いかも・・・!!■■
●千原英喜/
猿楽談義<翁>
風姿花伝による混声合唱のための5つのタブロー【初演】
弦楽のためのシンフォニア第1番
「天地紋様 てんちもんよう」【委嘱作品/初演】
●H.M.グレツキ/
聖アダルベルトカンタータ<Salve, sidus Polonorum>op.72【日本初演】
(混声合唱、オルガン、ピアノ2、打楽器)
●西村朗/
「青猫」の五つの詩
(女声合唱、クラリネット、ヴァイオリン、チェロとピアノのための)
【演奏】大阪ハインリッヒ・シュッツ室内合唱団
シンフォニア・コレギウム OSAKA
【料金】S席5,000円 A席4,000円 B席3,000円
学生2,000円 高校生以下1,000円
【発売】大阪コレギウム・ムジクム事務所(06-6929-0792)
いずみホールチケットセンター(06-6944-1188)
チケットぴあ(0570-02-9999)
チケットぴあpコード予約(06-6363-9966[Pコード240-922])
割┃引┃き┃情┃報┃
━┛━┛━┛━┛━┛
」」
」」 ”クイズde現代”大好評実施中!!
」」
」」 6/9〜6/15の間に、クイズに答えて正解された方は
」」 ★★★30%オフ!!★★★
」」
」」 ↓↓↓ぜひ、この機会をお見逃しなく!
」」 http://www.collegium.or.jp/html/ticket_special.html
」」
」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」
」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」
━━━━━━━━┳━NEW━━━━NEW━━━━NEW━━━━NEW━━━━NEW!
11月9日(日)┃ 第10回東京定期公演
開演時間未定 ┃ 第一生命ホール(東京・晴海)
━━━━━━━━┻━━━NEW━━━━NEW━━━━NEW━━━━NEW━━━NEW
■■関東方面の方、お待たせいたしました!いよいよSCOの登場です!■■
■■■ 初演ほやほやの曲をはじめ、千原作品の魅力をたっぷりと ■■■■
●千原英喜/混声合唱のための「どちりなきりしたん」
弦楽のためのシンフォニア第1番「天地紋様 てんちもんよう」
ほか
【演奏】大阪ハインリッヒ・シュッツ室内合唱団
シンフォニア・コレギウム OSAKA
☆チケット等のお問い合わせは大阪コレギウム・ムジクムまで・・・
━━━━━━━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
11月24日 ┃ ベートーヴェン その魅力のすべて シリーズ
(月・休) ┃ いずみホール
━━━━━━━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●L.V.ベートーヴェン/交響曲 第3番 変ホ長調「英雄」
ミサ曲 ハ長調 op.86
【演奏】大阪コレギウム・ムジクム合唱団
大阪ハインリッヒ・シュッツ室内合唱団
シンフォニア・コレギウム OSAKA
☆チケット等のお問い合わせは大阪コレギウム・ムジクムまで・・・
───────────────────────────────────
◆◇◆◇ ホームページ更新情報 ◆◇◆◇
大阪コレギウム・ムジクムのホームページ
http://www.collegium.or.jp/
の最新の更新情報をお知らせしています。
●当間の日記
http://www.collegium.or.jp/‾sagitta/html/diary.html
No.499 「和歌山バッハ・コール」定演リハーサル【6/6】
No.500 ノリの良い楽しいコンサートでした【6/8】
No.501 「SCO」の<初演>練習【6/12】
───────────────────────────────────
↓↓↓過去の演奏MD一覧、及びお申込み ●コレ・マガ購読特典●
http://www.collegium.or.jp/html/mdwww.html
↓↓↓過去の演奏テープ一覧、及びお申込み ●コレ・マガ購読特典●
http://www.collegium.or.jp/html/tapewww.html
↓↓↓大阪コレギウム・ムジクムCD・ビデオの詳しい情報はこちらへ
http://www.collegium.or.jp/html/cdtape.html
======================================================================
□■コレ・マガ■□【大阪コレギウム・ムジクム メールマガジン】
(購読無料・毎週金曜日発行)
編集・発行 : 大阪コレギウム・ムジクム
http://www.collegium.or.jp/
メールマガジンの登録と解除
http://www.collegium.or.jp/magazine/magazine.html
ご意見・ご感想 : mailto:Mag-Editors@collegium.or.jp
======================================================================
--