Index: [Article Count Order] [Thread]

Date:  Fri, 27 Jun 2003 01:36:26 +0900
From:  OCM-Mag-admin@collegium.or.jp
Subject:  [OCM-Mag:00097] □■コレ・マガ■□ −第93号−
To:  OCM-Mag@collegium.or.jp
Message-Id:  <200306261636.BAA10648@ums5.nifty.ne.jp>
X-Mail-Count: 00097

======================================================================
□■コレ・マガ■□

【大阪コレギウム・ムジクム メールマガジン】

                         (NO.093 2003.6.27 発行)
======================================================================
※このメールマガジンでは、大阪コレギウム・ムジクムの活動状況、演奏会、
 CD発売などの最新情報をお伝えいたします。

───────────────────────────────────
今この瞬間、同じ時代をともに見つめる作曲家の作品を演奏できる幸せと責任。
彼らが世界に問い続ける切実なる想い、祈り・・・。「現代音楽シリーズ」が
やってくるたびに、いま自分たちができること、やるべきこととは何かを考え
させられます。今日本で最も注目されている演奏会、いよいよ今週末です!
では、今週の□■コレ・マガ■□をお届けいたします。
───────────────────────────────────

┏♪今週の目次♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓

 1.一意直到 〜当間です〜
 2.今週のトピックス − 西村朗・青猫の世界
                  〜出演者からのメッセージ〜 −
 3.お知らせ −9月、11月の演奏会の開演時間が決まりました!−
 4.現代音楽シリーズによせて − 映画「能楽師」 −
 5.演奏会情報   − 6月〜11月のコンサート −
 6.ホームページ更新情報

┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━♪今週の目次♪┛

───────────────────────────────────

◆◇◆◇ 一意直到 〜当間です〜 ◆◇◆◇

いよいよ「現代音楽シリーズ」が迫ってきました。
この日曜日は是非ともいずみホールまで足を運んで頂ければと願っています。

この不況の風は文化政策まで影響を及ぼしています。経済の問題が先なのか人
の問題が先なのか判りませんが、確かに音楽会に行こうとする足は遠ざかって
いるようです。

私たちの演奏会はそれでもまだご来場して頂いている方で、耳にするかぎり他
の演奏会では厳しい状況が続いていると聞いています。

企業や国の助成金も削減が甚だしいのですが、我々のこの「現代音楽シリーズ」
では以下の四つから助成を頂いています。

■日本芸術文化振興会 舞台芸術振興事業
■三菱信託芸術文化財団
■ロームミュージックファンデーション
■サントリー音楽財団推薦コンサート

演奏を通じて音楽を紹介したい!
それは地方文化の活性化と充実という意味でとても重要なことだと思っていま
す。発する文化、享受する文化、それらの裾野を広げること、それが我々の活
動のコンセプトです。

「現代音楽」という聴き慣れない音楽ではありますが、私が選ぶ曲は間違いな
く音楽として「面白い」か、あるいは「意味ある・意義ある」作品であると自
負するところです。(えらく自信ありげです(笑))

是非お出でいただければと切にお願いするばかりです。

今、演奏される曲たちの最後の仕上げにかかっています。


───────────────────────────────────

◆◇◆◇ 今週のトピックス ◆◇◆◇

【西村朗・青猫の世界〜出演者からのメッセージ〜】

 いよいよ今週末に本番が迫ってきました現代音楽シリーズ。練習も仕上げの
段階。合唱とオーケストラとの合わせ(オケ合わせ)が始まり、最後の曲作り
・歌い込みと連日頑張っております。
さて、今週のトピックスではそんな練習の中にある出演者からの「青猫」のコ
メントを皆さまにご紹介いたします!

      *******************************************

これは私の個人的な印象なのですが、なんとも奇妙で不思議な魅力のある曲で
す。ピアノ・ヴァイオリン・チェロ・クラリネット・そして女声合唱という編
成も初めての体験ですし、私にとっては非常に難解で幻惑の世界に思える萩原
朔太郎の詩の内容、そして、その音楽は....!?
(負けず劣らず、幻惑・魅惑.....困惑の世界かも...!!)
・・・とにかく、今まで体験したことのない、摩訶不思議な世界を堪能できる
曲です。当日、一体どんなサウンドで、お客さまのお耳に届くのか....!!
今から、ドキドキ・ワクワク・ハラハラ・ドキドキしています。
                      (ソプラノ:山川 美弥子)

最初の戸惑いは、どこへと?一度音が鳴り始めるとハマってしまいました。
この怪しい妖しい曲は、私の中で今、ブームです。
                      (ソプラノ:江戸 美奈子)

「どんな音楽になるんだろう?」楽しみ半分、不安が半分で臨んだオケ合わせ。
楽器と合唱のそれぞれのパートが独立し、時には一体となり、緊張感を持って
複雑に絡み合っていく音の世界の中を、フワフワ漂っているような不思議な感
覚がありました。
この曲の世界にどれだけ踏み込めるか、残りのオケ合わせと演奏会当日がとて
も楽しみです。
                      (アルト:小柳津 ゆう子)

楽器との合わせを聴いて、言葉と音の組み合わせに驚かされました。
合唱の言葉が楽器の音に溶け込んで、意味を持つ言葉というより呪文のように
その音や響きが耳に残っていく感覚というのでしょうか。女声合唱が、明瞭な
日本語で不可思議な「青猫」の詩を歌っていくからそう聞こえたのでしょう。
本番のホールでどのように響くのか、非常に楽しみな曲と演奏でした。
  
                  (カウンターテノール:江藤 雄一)

      *******************************************

最初、難しそうだなあ〜〜変わった曲だな〜〜と思っていたこの曲も、イメー
ジが形となっていき、仕上がって行く中で、不思議だ!面白い!に変わってい
きました。そして、今は他の楽器と絶妙なアンサンブルを奏でながら、客席に
はどのように伝わっていくのかとても楽しみな曲です。
「西村朗・青猫」の世界を皆さまにはどのように感じていただけるでしょうか。


───────────────────────────────────

◆◇◆◇ お知らせ ◆◇◆◇

【9月、11月の演奏会の開演時間が決まりました!】

9月と11月の3つの演奏会の開演時間が、以下のように決定しました。

 ************  ***********  ***********  ************ 
  9月27日(土)  邦人合唱曲シリーズ Vol.9  《午後4時開演》
 11月 9日(日)  第10回東京定期公演    《午後2時開演》
 11月24日(月休) ベートーヴェンその魅力のすべてシリーズ
                       《午後4時開演》
 ************  ***********  ***********  ************ 

また、東京公演では、

 千原英喜/混声合唱のための「どちりなきりしたん」
      弦楽のためのシンフォニア第1番「天地紋様 てんちもんよう」

の2曲のほかにも、いくつか曲目が追加される予定です。
決まり次第、お知らせいたします。お楽しみに!!


───────────────────────────────────

◆◇◆◇ 現代音楽シリーズによせて ◆◇◆◇

【映画「能楽師」】

今回の現代音楽が初演になります、千原英喜「猿楽談義<翁>」のモチーフで
ある能について、これまで何回か取り上げてきましたが、去る4/26-5/9、
「能楽師」という1時間ほどの映画が上演されていました。

「能楽師」  監督 田中千世子
 観世流シテ方  関根祥六・関根祥人
 朗読  佐野史郎

この映画を見た団員、五十嵐玉美さんの感想をご紹介します。

   *** ***** *** ***** ***

16ミリのビデオで丹念に撮っていて、稽古場で対座している72歳の父と43歳
の息子。
そしてまたその子供達の姿も出てきます。
新年は謡始(うたいはじめ)で始まる、というナレーションと共に「とうとう
たらり、たらりとうたり〜」のあの、「翁」の謡を師匠、弟子達が揃って謡う
のです。

父の「弱法師」、息子の「道成寺」と舞台も織り交ぜながら佐野史郎さんの
「風姿花伝」の朗読がかぶります。

この映画の中で「一調二機三声(いっちょうにきさんせい)」という世阿弥の
「花鏡」にある言葉が語られます。
歌いだしの心得で、まず調子を聴き取り、機=気を保って今ここだ!というタ
イミングで声を出すこと。
これって、私達も一緒だ!と妙に納得した言葉です。

   *** ***** *** ***** ***

お能と合唱、一見何の関係もない2つの世界のようですが、同じ「舞台に立つ」
ということからなる共通のものがあるようです。
今回の「猿楽談義<翁>」に用いられているテキスト「風姿花伝」には芸の道
に生きる者の心得が書かれています。

「秘すれば花なり、秘せずば花なるべからず」
という一節をご存知の方もあるかと思います。芸の道において「花」とは、
「花を知る」とは・・・

29日、その日、その場でしかない私たちの「花」を咲かせ、お客様と一緒に
楽しみたいと思っています。
ぜひ、お越し下さいませ!!


───────────────────────────────────

◆◇◆◇ 演奏会情報 ◆◇◆◇

http://www.collegium.or.jp/html/ensoukai.html
お問い合わせは
  「大阪コレギウム・ムジクム」事務所(06-6929-0792)まで

☆今週の新情報
 ・7月のマンスリー・コンサート曲目を追加しました。
 ・「東京公演」曲目を追加しました。
 ・「邦人合唱曲シリーズ」「東京公演」「ベートーヴェンシリーズ」の
   開演時間が決定しました。


▽▽▽いよいよ明後日!個性派揃い・大注目の【初演】の歴史的瞬間!▽▽▽
━━━━━━━━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
6月29日(日)┃ 現代音楽シリーズ Vol.14
 午後3時開演 ┃                いずみホール
━━━━━━━━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●千原英喜/
  猿楽談義<翁>
      風姿花伝による混声合唱のための5つのタブロー【初演】
  弦楽のためのシンフォニア第1番
      「天地紋様 てんちもんよう」【委嘱作品/初演】

●H.M.グレツキ/
  聖アダルベルトカンタータ<Salve, sidus Polonorum>op.72【日本初演】
   (混声合唱、オルガン、ピアノ2、打楽器)

●西村朗/
  「青猫」の五つの詩
   (女声合唱、クラリネット、ヴァイオリン、チェロとピアノのための)

【演奏】大阪ハインリッヒ・シュッツ室内合唱団
    シンフォニア・コレギウム OSAKA

【料金】S席5,000円 A席4,000円 B席3,000円
    学生2,000円 高校生以下1,000円

【発売】大阪コレギウム・ムジクム事務所(06-6929-0792)
    いずみホールチケットセンター(06-6944-1188)
    ※チケットぴあでの取り扱いは終了しておりますのでご注意下さい。

割┃引┃き┃情┃報┃“クイズde現代”
━┛━┛━┛━┛━┛
 大好評につき期間延長!ラストチャンスです!!

 6/28までにクイズに答えて正解された方は
    ★★★20%オフ!!★★★

    ↓↓↓ この機会をお見逃しなく!
 http://www.collegium.or.jp/html/ticket_special.html


━━━━━━━━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
7月16日(水)┃ 第259回 マンスリー・コンサート【音楽市場】
 午後7時開演 ┃              日本福音ルーテル大阪教会
━━━━━━━━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●A.ヴィヴァルディ/フルートソナタ「忠実な羊飼い」No.1
   フルート/山本恭平、チェンバロ/沖田明子

●J.S.バッハ/ヴィオラ・ダ・ガンバ ソナタ 第3番 ト短調 BWV1028
   ヴィオラ/白木原有子、チェンバロ/沖田明子

●A.ヴィヴァルディ/合奏協奏曲「調和の霊感」op.3-10 ロ短調  =NEW=
   ヴァイオリン独奏/木村直子、福永麻里、中前晴美、西村綾香

●J.ハイドン/弦楽四重奏曲 op.74-2 ヘ長調          =NEW=
   ヴァイオリン/森田玲子、福永麻里、ヴィオラ/法橋泰子、
   チェロ/木村政雄
                                 ほか

【演奏】大阪ハインリッヒ・シュッツ室内合唱団
    シンフォニア・コレギウム OSAKA

【指揮とお話】当間修一

【料金】一般2,000円 シュッツの会会員1,300円 学生1,000円

【発売】大阪コレギウム・ムジクム事務所(06-6929-0792)


━━━━━━━━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
9月27日(土)┃ 邦人合唱曲シリーズ Vol.9
 午後4時開演 ┃           京都府立府民ホール「アルティ」
━━━━━━━━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●木下牧子/「木下牧子アカペラ・コーラス・セレクション」より
●千原英喜/混声合唱のための「どちりなきりしたん」
●三善晃/木とともに 人とともに

【演奏】大阪ハインリッヒ・シュッツ室内合唱団

 ♪ チケット等のお問い合わせは大阪コレギウム・ムジクムまで ♪


━━━━━━━━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
11月9日(日)┃ 第10回東京定期公演
 午後2時開演 ┃            第一生命ホール(東京・晴海)
━━━━━━━━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●千原英喜/混声合唱のための「どちりなきりしたん」
      弦楽のためのシンフォニア第1番「天地紋様 てんちもんよう」

                               ほか
【演奏】大阪ハインリッヒ・シュッツ室内合唱団
    シンフォニア・コレギウム OSAKA

 ♪ チケット等のお問い合わせは大阪コレギウム・ムジクムまで ♪


━━━━━━━━━━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
11月24日(月休)┃ ベートーヴェン その魅力のすべて シリーズ
 午後4時開演   ┃                 いずみホール
━━━━━━━━━━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

●L.V.ベートーヴェン/交響曲 第3番 変ホ長調「英雄」
             ミサ曲 ハ長調 op.86

【演奏】大阪コレギウム・ムジクム合唱団
    大阪ハインリッヒ・シュッツ室内合唱団
    シンフォニア・コレギウム OSAKA

 ♪ チケット等のお問い合わせは大阪コレギウム・ムジクムまで ♪


───────────────────────────────────

◆◇◆◇ ホームページ更新情報 ◆◇◆◇

大阪コレギウム・ムジクムのホームページ
       http://www.collegium.or.jp/
の最新の更新情報をお知らせしています。

●当間の日記
  http://www.collegium.or.jp/~sagitta/html/diary.html
No.504  2003年の6月20日【6/23】


───────────────────────────────────
↓↓↓過去の演奏MD一覧、及びお申込み ●コレ・マガ購読特典●
http://www.collegium.or.jp/html/mdwww.html

↓↓↓過去の演奏テープ一覧、及びお申込み ●コレ・マガ購読特典●
http://www.collegium.or.jp/html/tapewww.html

↓↓↓大阪コレギウム・ムジクムCD・ビデオの詳しい情報はこちらへ
http://www.collegium.or.jp/html/cdtape.html

======================================================================
□■コレ・マガ■□【大阪コレギウム・ムジクム メールマガジン】
                      (購読無料・毎週金曜日発行)
編集・発行 :大阪コレギウム・ムジクム
      URL http://www.collegium.or.jp/
      ADD 〒534-0012 大阪市都島区御幸町2-11-17
      TEL/FAX 06-6929-0792
メールマガジンの登録と解除
      http://www.collegium.or.jp/magazine/magazine.html
ご意見・ご感想 : mailto:Mag-Editors@collegium.or.jp
======================================================================