======================================================================
□■コレ・マガ■□
【大阪コレギウム・ムジクム メールマガジン】
(NO.094 2003.7.4 発行)
======================================================================
※このメールマガジンでは、大阪コレギウム・ムジクムの活動状況、演奏会、
CD発売などの最新情報をお伝えいたします。
───────────────────────────────────
現代音楽シリーズにはたくさんの方にご来聴いただきまして本当にありがとう
ございました。最終ステージでは左右の2階バルコニーにわかれて演奏しまし
たが、大オルガンも加わり、思わずドイツの教会での演奏会を思い出し、無性
に懐かしくなりました。みなさまはどのように感じられたでしょうか。
では、今週の□■コレ・マガ■□をお届けいたします。
───────────────────────────────────
┏♪今週の目次♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
1.一意直到 〜当間です〜
2.今週のトピックス − 千原英喜氏が来聴されました −
3.お知らせ − 東京公演の曲目が決定いたしました −
4.現代音楽シリーズによせて − 演奏会アンケートより −
5.演奏会情報 − 7月〜11月のコンサート −
6.ホームページ更新情報
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━♪今週の目次♪┛
───────────────────────────────────
◆◇◆◇ 一意直到 〜当間です〜 ◆◇◆◇
iPodなるものを愛用しています。
これ、コンピュータのMacでお馴染みのアップル社が出しているもので、何
と言ったらいいんでしょうね・・・とてつもなく沢山入ってしまうジューク
ボックスといったところでしょうか。
とにかく小さいのに(内ポケットにすっぽり入りますし、また軽量です)何千
曲と入ります。
はじめは私も信じがたく、どんな機能なのか、どういったメリットがあるのか、
想像がつきませんでした。
しかし、最近自分が演奏した昔の演奏が聴きたくなったのと、名盤と私が思っ
ている名演奏のCDを聴く必要があり、何十枚とCDを持ち歩くことなど面倒
なこともあって一度使ってみようかと思ったのですね。
驚きましたね。私が常に聴きたいと思うCD何十枚があっというまにコピーさ
れていきます。
音もまぁまぁ良いです。
何と言っても便利なのは、一発で聴きたい音楽が引っ張り出されることです。
何百曲というタイトルの中から瞬時に曲を呼び出して聴けます。
ということで毎日の移動で聴きまくっています。(ニコニコ)
演奏する側になってからあまり演奏を聴かなくしていた私ですが、ちょっと調
べたいことがあって聴き始めているところです。(このへんの事情については
ホームページに書こうと思っています)
また、この製品を買う直前には、携帯のラジオを買ってしまっていました。
音楽もですが、人の会話、喋りも聴きたくなっていたのですね。
とにかく聴きたかったんです。
聴き上手は喋り上手に繋がるのでしょうか?
音楽を聴く、話を聴く、これは音楽を奏する、話をする、とは全く別の能力と
考えた方がいいかもしれません。
しかし、この両方がバランス良く保たれないとそのどちらも充分ではないと思
うのですね。
最近の私、聴くことの重要性を再認識したのかもしれません。
街中でイヤホーンをしている私を見かけましたら、そんな事情なんだと静かに
見送ってやって下さい。(笑)(結構そのスタイルで危なっかしくものにぶつ
かろうとしているかもしれません。(笑))
───────────────────────────────────
◆◇◆◇ 今週のトピックス ◆◇◆◇
【千原英喜氏が来聴されました】
去る6月29日に行われました「現代音楽シリーズVol.14」では、たくさんの暖か
いお客様に来ていただき、ありがとうございました!
今回の演奏会では、
「猿楽談義<翁>」
「天地紋様 てんちもんよう」
の2作品が初演されました。
その作曲者である千原英喜氏が来聴され、終演後に談話をいただきました。
まず出演者の熱演を評価していただき、また、私たちの活動の姿勢について、
全国的に画一化された価値観でなく、関西にしかない、関西の人間にしかない
自分達の感性で発信している事の重要性を語られました。
がんばろうと思ってもうまく行かない事の多いこの時代に、OCMの演奏活動
によって元気をもらい、それに応えるように曲を書いている、という事、また、
この活動が、今からずっと先の時代、100年、200年後に「こんなすばらしい時
代があった(もしくはここから続いている)」というような「伝説」もしくは
「神話」として、語られるようになっていると良いと思います、ともおっしゃっ
て頂きました。
この演奏会の様子などが、OCMのHP「当間の日記」「合唱団日誌」のコー
ナーで紹介されています。こちらも合わせてご覧下さい!
巻末の「HP更新情報」からご覧になれます。
───────────────────────────────────
◆◇◆◇ お知らせ ◆◇◆◇
【東京公演の曲目が決定いたしました】
今秋、11月9日に東京・晴海の第一生命ホールで行う東京公演の曲目が決ま
りました。
★千原英喜/混声合唱のための「どちりなきりしたん」
弦楽のためのシンフォニア第1番「天地紋様 てんちもんよう」
★A.ペルト/ベルリン・ミサ
★H.シュッツ/ガイストリヒェ・コーアムジーク(宗教的合唱曲集)より
先日の演奏会で好評を博した「天地紋様」、この合唱団の真髄ともいうべき
H.シュッツの作品などを引っ提げまして、今年も熱く洗練された演奏をお届け
いたします!ご期待ください!!
───────────────────────────────────
◆◇◆◇ 現代音楽シリーズによせて ◆◇◆◇
【演奏会アンケートより】
先日の「現代音楽シリーズ」には関西はもとより東は東京から西は広島まで、
遠方からも多数ご来場頂くことができました。
当日のお客様の声をいくつかご紹介したいと思います。
*******************************************
●まっすぐにとおる声が美しいです。
リズミカルで、歌う皆様がいきいきしていらっしゃいます。
新しい作品、アンサンブルの演奏がよかったと思います。
(小野田市・女性)
●どの曲も新鮮で、今までに感じたことのない不思議なイメージが頭の中に広
がりました。
ホール全体が現実と異なる空間であったような気がしました。
(京都・学生)
●以前からCDでシュッツさんの演奏は聴いていたのですが、ホールで聴くと
迫力が全然違うので感激しました。
(愛媛・女性)
●「天地紋様」の1曲目、「恒銀河の降下」いいですね。
果てしなく続きそうなヴァイオリンやヴィオラ等のかけ合いの緊張感が終わっ
た後静寂になった時、耳が「キーン」と鳴ったのがとても印象的でした。
(不明)
●千原先生の初演は2曲ともとても新鮮に感じました。
特にシンフォニアの方は今までの千原先生の曲よりも空間的・時間的な広が
りをより深く感じ、とても感動しました。
これからもシュッツによる「千原ワールド」を楽しみにしています。
(京都・男性)
●最後のグレツキの曲は圧倒される迫力でした。
合唱に打楽器群が大変効果的に演奏していました。
また、躍動感あふれるピアノ、全体をつつみこむようなパイプオルガンの
ハーモニーもうまくマッチしていました。
このような合唱曲があったことを初めて知りました。
この曲も日本初演とのこと、このような曲を見出して歌うということに、こ
の合唱団の真摯な意欲を感じます。
(静岡・男性)
*******************************************
このほかにも多くのご意見、ご感想を頂きました。
どうもありがとうございました。
───────────────────────────────────
◆◇◆◇ 演奏会情報 ◆◇◆◇
http://www.collegium.or.jp/html/ensoukai.html
お問い合わせは
「大阪コレギウム・ムジクム」事務所(06-6929-0792)まで
☆今週の新情報
・7月マンスリー・コンサートの曲目を追加しました。
・「東京公演」曲目を追加しました。
▽前半期最後の演奏会は、ますます充実の「マンスリー・コンサート」です。
▽SCOの雄弁な語り口、合唱団ホープによるアンサンブルにご期待下さい!
━━━━━━━━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
7月16日(水)┃ 第259回 マンスリー・コンサート【音楽市場】
午後7時開演 ┃ 日本福音ルーテル大阪教会
━━━━━━━━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●A.ヴィヴァルディ/フルートソナタ「忠実な羊飼い」No.1
フルート/山本恭平、チェンバロ/沖田明子
●J.S.バッハ/ヴィオラ・ダ・ガンバ ソナタ 第3番 ト短調 BWV1028
ヴィオラ/白木原有子、チェンバロ/沖田明子
●A.ヴィヴァルディ/合奏協奏曲「調和の霊感」op.3-10 ロ短調
ヴァイオリン独奏/木村直子、福永麻里、中前晴美、西村綾香
●J.ハイドン/弦楽四重奏曲 op.74-2 ヘ長調
ヴァイオリン/森田玲子、福永麻里、ヴィオラ/法橋泰子、
チェロ/木村政雄
●H.シュッツ/ガイストリヒェ・コーアムジーク(宗教的合唱曲集)より
・Nr.17 言葉は肉体となり私たちに宿った =NEW=
・Nr.18 天は神の栄光を物語り
●木下牧子/「木下牧子アカペラ・コーラス・セレクション」より =NEW=
・うたをうたうとき
【演奏】大阪ハインリッヒ・シュッツ室内合唱団
シンフォニア・コレギウム OSAKA
【指揮とお話】当間修一
【料金】一般2,000円 シュッツの会会員1,300円 学生1,000円
【発売】大阪コレギウム・ムジクム事務所(06-6929-0792)
━━━━━━━━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
9月27日(土)┃ 邦人合唱曲シリーズ Vol.9
午後4時開演 ┃ 京都府立府民ホール「アルティ」
━━━━━━━━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●木下牧子/「木下牧子アカペラ・コーラス・セレクション」より
●千原英喜/混声合唱のための「どちりなきりしたん」
●三善晃/木とともに 人とともに
【演奏】大阪ハインリッヒ・シュッツ室内合唱団
【料金】一般 3,300円(当日 3,500円)、学生 1,800円(当日 2,000円)
高校生以下 1,000円
【発売】大阪コレギウム・ムジクム事務所(06-6929-0792)
チケットぴあ(0570-02-9999)
京都府立府民ホール「アルティ」(075-441-1414)
━━━━━━━━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
11月9日(日)┃ 第10回東京定期公演
午後2時開演 ┃ 第一生命ホール(東京・晴海)
━━━━━━━━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●千原英喜/混声合唱のための「どちりなきりしたん」
弦楽のためのシンフォニア第1番「天地紋様 てんちもんよう」
●A.ペルト/ベルリン・ミサ =NEW!=
●H.シュッツ/ガイストリヒェ・コーアムジーク(宗教的合唱曲集)より
=NEW!=
【演奏】大阪ハインリッヒ・シュッツ室内合唱団
シンフォニア・コレギウム OSAKA
♪ チケット等のお問い合わせは大阪コレギウム・ムジクムまで ♪
━━━━━━━━━━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
11月24日(月休)┃ ベートーヴェン その魅力のすべて シリーズ
午後4時開演 ┃ いずみホール
━━━━━━━━━━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●L.V.ベートーヴェン/交響曲 第3番 変ホ長調「英雄」
ミサ曲 ハ長調 op.86
【演奏】大阪コレギウム・ムジクム合唱団
大阪ハインリッヒ・シュッツ室内合唱団
シンフォニア・コレギウム OSAKA
♪ チケット等のお問い合わせは大阪コレギウム・ムジクムまで ♪
───────────────────────────────────
◆◇◆◇ ホームページ更新情報 ◆◇◆◇
大阪コレギウム・ムジクムのホームページ
http://www.collegium.or.jp/
の最新の更新情報をお知らせしています。
●当間の日記
http://www.collegium.or.jp/~sagitta/html/diary.html
No.505 「現代音楽シリーズ」当日 【6/29】
No.506 「現代音楽シリーズ」が終わりました 【6/30】
No.507 <出会い>の楽しさ【7/2】
●合唱団日誌
http://www.collegium.or.jp/~myoko/Schuetz_Chor.html
「現代音楽シリーズ:「初チャレンジャー体験記!」」【7/3】
───────────────────────────────────
↓↓↓過去の演奏MD一覧、及びお申込み ●コレ・マガ購読特典●
http://www.collegium.or.jp/html/mdwww.html
↓↓↓過去の演奏テープ一覧、及びお申込み ●コレ・マガ購読特典●
http://www.collegium.or.jp/html/tapewww.html
↓↓↓大阪コレギウム・ムジクムCD・ビデオの詳しい情報はこちらへ
http://www.collegium.or.jp/html/cdtape.html
======================================================================
□■コレ・マガ■□【大阪コレギウム・ムジクム メールマガジン】
(購読無料・毎週金曜日発行)
編集・発行 :大阪コレギウム・ムジクム
URL http://www.collegium.or.jp/
ADD 〒534-0012 大阪市都島区御幸町2-11-17
TEL/FAX 06-6929-0792
メールマガジンの登録と解除
http://www.collegium.or.jp/magazine/magazine.html
ご意見・ご感想 : mailto:Mag-Editors@collegium.or.jp
======================================================================