Index: [Article Count Order] [Thread]

Date:  Fri, 19 Sep 2003 02:50:27 +0900
From:  OCM-Mag-admin@collegium.or.jp
Subject:  [OCM-Mag:00108] □■コレ・マガ■□ −第104号−
To:  OCM-Mag@collegium.or.jp
Message-Id:  <200309181750.CAA13128@ums5.nifty.ne.jp>
X-Mail-Count: 00108

======================================================================
□■コレ・マガ■□

【大阪コレギウム・ムジクム メールマガジン】

                         (NO.104 2003.9.19 発行)
======================================================================
※このメールマガジンでは、大阪コレギウム・ムジクム(OCM)の活動状況、
 演奏会、CD発売などの最新情報をお伝えいたします。
  ……… ……… ……… ……… ……… ……… ……… ………
9月も半ばを過ぎ、少しずつですが秋の気配が感じられるようになりました。
この週末、合唱団は能勢で合宿を行います。9/27の邦人合唱曲シリーズに向
け、音楽づくりも仕上げの段階です。練習もさることながら、能勢でひと足早
い秋に出会えるのが、今からとても楽しみです。
それでは、今週の□■コレ・マガ■□をお届けいたします。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 1.SCO plays Bach in Monthly Concert!
 2.みなまた 〜川の出会うところ〜
 3.創刊2周年&100号記念プレゼント当選者発表!!
 4.創刊2周年&100号記念アンケートより
 5.演奏会情報   − 9月〜12月のコンサート −
 6.ホームページ更新情報
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━♪今週の目次♪┛
───────────────────────────────────
1.SCO plays Bach in Monthly Concert!
───────────────────────────────────
                     コレ・マガ編集委員:中橋陽子

今年のマンスリーコンサート「音楽市場」における聞きどころのひとつは、
何と言ってもJ.S.バッハの「フーガの技法 BWV1080」。
1月より全19曲から少しずつ取り上げ、解説を交えて連続演奏しています。
先日の第260回では第1〜4、18曲と最後のコラールが演奏されました。

従来、この「フーガの技法」がバッハの白鳥の歌、つまり死の直前にかかれた
ものであるとされていましたが、近年の研究でそうではないことが判明。なぜ
未完のまま18曲目の途中で絶筆となっているのか謎は深まるばかり・・・
今なお議論が続いています。

最近特に輝きを増してきたSCOの美しい音色が礼拝堂に冴えわたる・・・
主題がどんどん重なっていき生き物のように自在にからまりあいながら高みへ
と昇華するとき、自分の精神も高揚し、幸せの極みでありながらもなにか泣き
出したいような、独特の境地に自分がいるのを発見したのでした。

第18曲目の途中、突如として曲が中断された瞬間、切なさに胸がいっぱいに
なりました。もうそこから先には決して出会うことができない。
ああどうして・・・・・。客席からもため息がもれていました。

しかしバッハはやはりすごい!(ああ何て月並みな言葉!すみません・・・)
それを描き出すSCOの熱く溌剌とした、それでいて思慮深い息遣い。
ほんとうにひとりでも多くの方に聞いていただきたい、今が「旬」のSCO!

そのSCOチェリストの柳瀬史佳さんよりメッセージをいただいています:

  フーガの技法を弾いてハッキリ言ってのめり込んでますf^_^;
  でも複雑な曲はまだ身体から自然に音楽を発せないでいます。
  たった4声のフーガ、されどバッハが書いたフーガはただもんじゃないです。
  これからも続けていきたいですね。

SCOの古参ファンのひとりとして(^^)次回音楽市場も楽しみに、そして
ぜひいつか全曲いちどに聞ける機会が来ることを心待ちにしております。

───────────────────────────────────
2.みなまた 〜川の出会うところ〜
───────────────────────────────────
                     コレ・マガ編集委員 鈴川寿代

川の出会うところ〜という意味の「水俣(みなまた)」。
海・川に恵まれた、鹿児島県との県境に位置する熊本県の土地。
柴田南雄氏は楽譜の冒頭で「目の前に広がる不知火の海に点々と浮かぶ小島や
彼方の天草の山々を眺め、その美しさに感動した。」と記しています。

9/27の「邦人曲シリーズ」で演奏します柴田南雄作曲「みなまた」は、3部構
成になっており、以前にコレ・マガでもご紹介しましたように、1部は水俣の
美しさが主題、2部は民謡を、3部は淵上毛銭の詩を用いて、公害による歴史
的苦悩を織り込みつつ、柴田氏自身が感動したその美しさと人々の脈々たる生
活がシアター・ピースで見事に表現されています。

3部の淵上毛銭の詩は「散策」「無門」「河童〔がらっぱ〕」「約束」の4編
です。この中でシアター・ピース色が濃く作曲されているのは、
「河童〔がらっぱ〕」でしょう。

"河童〔がらっぱ〕がおるち うそじやろない/おらじやま おつたとたい
 去年も誰〔だっ〕てろさんが/がらつぱに尻かかじられて/うんぶくれたがね
 ・・・・"

方言をまじえたお話。
『河童がいるんだよ、うそじゃない、いたんだよ。』といい、
お尻をかじられただの、河童の皿を拾っただの、と河童伝説を語ります。

河童(かっぱ)は想像上の動物。北海道から沖縄まで日本全国の川のある所に、
かっぱに関する言い伝えがあり、水俣市にもかっぱにまつわる様々な話が伝わ
っているようです。水俣出身の淵上毛銭にとっても「がらっぱ」は幼い頃から
の身近な存在だったように思われます。

この詩を柴田南雄氏は「朗読」と指定しています。
そして、その朗読の後ろで、また間を埋めるように、前奏・後奏・場面転換と
して、合唱による和音が印象的に響くように設計されています。
朗読と和音。そのバランスで、河童のおどけた姿が見え隠れするようです。

また「みなまた」におけるシアター・ピースの聴き所は、2部の民謡です。
柴田南雄氏は「4種の民謡旋律によるコラージュで、それぞれ高声と低声に分
かれる。全体はその場指揮者が即興的に構成していく。」としています。
奏者は舞台にとどまらず、会場にも配置されるかもしれません。お客様の側で
歌うこともあるかもしれません。
以前シアター・ピースを体験された方から「音の渦に巻き込まれていく感じ」
と感想を聞いたことがあります。2部では、民謡の響きがどのように重なって
いくのでしょう?!

シアター・ピースのライブでは、瞬間瞬間でその時にしかない音楽が生まれて
いきます。それを十分に味わうにはその場でその空気を奏者と一緒に体感する
のが一番です。醍醐味を是非お楽しみ下さい。

───────────────────────────────────
3.創刊2周年&100号記念プレゼント当選者発表!!
───────────────────────────────────
8月22日号でお知らせして応募をお待ちしておりましたTシャツプレゼント
ですが、好評のうちに9月14日で締め切らせていただきました!ご応募あり
がとうございました!先日の9月のマンスリーコンサートの終了後、編集委員
見守る中、当間みずから抽選いたしました!その結果、以下の方々の当選にな
りました。(-^〇^-)

   兵庫県 男性(U様)
   東京都 20代 男性     の2名様です!

おめでとうございます。早速当方より連絡いたしますので、お楽しみにお待ち
ください!
そして、さらに嬉しいお知らせです。たくさんのご応募に感謝を込めて、前作
モデルのシュッツTシャツを4名の方へのプレゼントが決定しました。団内で
もファンの多いシュッツの肖像画がしぶいTシャツです。こちらは連絡をもっ
て発表に替えさせていただきますので、応募された方はお楽しみにお待ちくだ
さい。

これからも皆さまに喜んでいただける企画を考えていきます。お楽しみに!!

───────────────────────────────────
4.創刊2周年&100号記念アンケートより
───────────────────────────────────
創刊2周年&100号記念アンケートで皆さまからいただいたアンケート報告で
す。大阪コレギウム・ムジクムの演奏で心に残ってる曲目は何ですか?という
質問やご意見・ご感想をいう質問のお答えの中から、その一部をご紹介いたし
ます。

	:::::     :::::     :::::

 1つ選ぶとすれば、ライブで初めて聴いた『おらしょ』。
 千原先生の作品に触れた初の機会でもありました。
 その後CDでも数えきれないほど聴き、自分でも歌う機会を持つことに
 なるなど、非常に強い印象を受けた演奏でした。
 徹夜明けだったのに全くウトウトすることもなく作品の世界に引き込ま
 れたのを思い出します。

	:::::     :::::     :::::

 もちろん木下牧子さんの「鴎」と「ロマンチストの豚」です。「鴎」は、
 鳥肌が立つほど素晴らしい演奏でした。
 シュッツは、合唱団員一人一人が音楽に対してとても積極的だと演奏を
 きいて感じました。指揮者の当間先生との息がピッタリで、何回きいて
 も感動してしまいます。

	:::::     :::::     :::::

 心に残っている曲目 = 方舟、クレーの絵本第二集、季節へのまなざし
 三善晃をもっと聞きたいです。

	:::::     :::::     :::::

 コレマガ100号到達おめでとうございます。
 第10号あたりから拝読していますが、毎号毎号OCMの皆様の近況や音楽、
 特に演奏会に寄せる熱い思いを知ることができて、演奏会を聴くときの
 意識が多少変わったような気がします。これからも200号、1000号と続いて
 いくことを期待しています。

	:::::     :::::     :::::

アンケートでは答えていただいた皆さまの熱い思いが伝わってきました。これ
からもますます熱くなっていただけるような演奏をしていかなければ・・・と、
身の引き締まる思いです。
また、コレマガに対するご感想もお寄せいただき、ありがとうございました。
皆さまにますます喜んでいただけますようにこれからも頑張っていきたいと思
います。今後もよろしくお願いいたします。

───────────────────────────────────
5.演奏会情報  http://www.collegium.or.jp/html/ensoukai.html
───────────────────────────────────
■すべてお問い合わせは
  「大阪コレギウム・ムジクム(OCM)」事務所(06-6929-0792)まで

■読者の皆様だけのお得な「コレマガ割引」をご利用いただけます。
 詳細は演奏会情報末尾をご覧下さい。

☆今週の新情報
  ・10月マンスリー情報
  ・12月クリスマス・コンサートのぴあPコード

━━━━━━━━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
9月27日(土)┃ 邦人合唱曲シリーズ Vol.9
 午後4時開演 ┃       京都府立府民ホール「アルティ」
━━━━━━━━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
*一般3,300円(当日3,500円) 学生1,800円(当日2,000円) 高校生以下1,000円
 http://www.collegium.or.jp/html/hojin9.html
*京都府立府民ホール「アルティ」(075-441-1414)
 チケットぴあpコード予約(06-6363-9966[Pコード242-754])

●千原英喜/混声合唱のための「どちりなきりしたん」
●三善晃/木とともに 人とともに(混声・女声)
    ピアノ…木下亜子
●柴田南雄/合唱曲「みなまた」
●鈴木憲夫/混声合唱のための「高原・イーハトーヴ」

━━━━━━━━━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
10月15日(水)┃第261回 マンスリー・コンサート【音楽市場】
 午後7時開演  ┃         日本福音ルーテル大阪教会
━━━━━━━━━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
*一般2,000円 シュッツの会会員1,300円 学生1,000円
 http://www.collegium.or.jp/html/monthly.html

●G.P.テレマン/トリオソナタ ホ短調(ターフェルムジークII集より)
          フルート…山本恭平、オーボエ…福田淳、
          チェンバロ…沖田明子、チェロ…柳瀬史佳

  ┃〓〓〓今後のマンスリー・コンサート〓〓〓
  ┃■11月26日(水) 午後7時開演
  ┃     第262回 マンスリー・コンサート【音楽市場】
  ┃■12月23日(火祝) 開演時間未定
  ┃     第263回 マンスリー・コンサート【音楽市場】
  ┃          「クリスマス・スペシャル」

━━━━━━━━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
11月9日(日)┃ 第10回東京定期公演
 午後2時開演 ┃        第一生命ホール(東京・晴海)
━━━━━━━━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
*S席5,000円 A席4,000円 B席3,000円 学生2,000円 高校生以下1,500円
           (学生・高校生以下←OCM事務所のみ発売、当日発売)
 http://www.collegium.or.jp/html/tokyo10.html
*チケットぴあpコード予約(03-5237-9966[Pコード153-356])
 東京文化会館チケットサービス(03-5815-5452)

●千原英喜/混声合唱のための「どちりなきりしたん」
      弦楽のためのシンフォニア第1番「天地紋様 てんちもんよう」
                       【委嘱作品・関東初演】
●A.ペルト/ベルリン・ミサ
●H.シュッツ/ガイストリヒェ・コーアムジーク(宗教的合唱曲集)より

☆SCOが東京公演に初登場です!お楽しみに!!

━━━━━━━━━━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
11月24日(月休)┃ベートーヴェン その魅力のすべて シリーズ
 午後4時開演   ┃             いずみホール
━━━━━━━━━━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
*S席5,000円 A席4,000円 B席3,000円 学生2,000円 高校生以下1,000円
           (学生・高校生以下←OCM事務所のみ発売、当日発売)
 http://www.collegium.or.jp/html/Beethoven2003.html
*いずみホールチケットセンター(06-6944-1188)
 チケットぴあpコード予約(06-6363-9966[Pコード242-362])

●L.V.ベートーヴェン/交響曲 第3番 変ホ長調「英雄」
             ミサ曲 ハ長調 op.86

━━━━━━━━━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
12月14日(日)┃ クリスマス・コンサート
 午後4時開演  ┃              いずみホール
━━━━━━━━━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
*S席5,000円 A席4,000円 B席3,000円 学生2,000円 高校生以下1,000円
           (学生・高校生以下←OCM事務所のみ発売、当日発売)
 http://www.collegium.or.jp/html/christmas2003.html
*いずみホールチケットセンター(06-6944-1188)
 チケットぴあpコード予約(06-6363-9966[Pコード243-984])

 ♪ チケット等のお問い合わせは大阪コレギウム・ムジクム(OCM)まで ♪

〜〜〜〜〜お得なコレ・マガ割引、好評受付中!〜〜〜〜〜
※シュッツの会会員様は会員割引がございますので、そちらをご利用下さい。
※65歳以上割引は、下記の価格からさらに300円オフとなります。

■邦人合唱曲シリーズ
 □一般    3,300円 → 3,000円
 □学生    1,800円 → 1,500円
 □高校生以下 1,000円 →   800円

■東京公演
 □S席    5,000円 → 4,700円
 □A席    4,000円 → 3,700円
 □B席    3,000円 → 2,700円
 □学生    2,000円 → 1,700円
 □高校生以下 1,500円 → 1,300円

■ベートーヴェンシリーズ/クリスマス・コンサート
 □S席    5,000円 → 4,700円
 □A席    4,000円 → 3,700円
 □B席    3,000円 → 2,700円
 □学生    2,000円 → 1,700円
 □高校生以下 1,000円 →  800円

★コレ・マガ割引のインターネット申込みはこちらから↓↓
http://www.collegium.or.jp/html/ticket_discount.html

───────────────────────────────────
6.ホームページ更新情報
───────────────────────────────────
大阪コレギウム・ムジクムのホームページ http://www.collegium.or.jp/
の最新更新情報をお知らせします。

●当間の日記
 http://www.collegium.or.jp/~sagitta/html/diary.html
No.522  NHK「中国ブロックコンクール」【9/15】

───────────────────────────────────
 ↓↓↓過去の演奏MD一覧、及びお申込み ●コレ・マガ購読特典●
  http://www.collegium.or.jp/html/mdwww.html

 ↓↓↓過去の演奏テープ一覧、及びお申込み ●コレ・マガ購読特典●
  http://www.collegium.or.jp/html/tapewww.html

 ↓↓↓大阪コレギウム・ムジクムCD・ビデオの詳しい情報はこちらへ
  http://www.collegium.or.jp/html/cdtape.html

======================================================================
□■コレ・マガ■□【大阪コレギウム・ムジクム メールマガジン】
                      (購読無料・毎週金曜日発行)
編集・発行 :大阪コレギウム・ムジクム
      URL http://www.collegium.or.jp/
      ADD 〒534-0012 大阪市都島区御幸町2-11-17
      TEL/FAX 06-6929-0792
メールマガジンの登録と解除
      http://www.collegium.or.jp/magazine/magazine.html
ご意見・ご感想 : mailto:Mag-Editors@collegium.or.jp
======================================================================