======================================================================
□■コレ・マガ■□
【大阪コレギウム・ムジクム メールマガジン】
(NO.108 2003.10.17 発行)
======================================================================
※このメールマガジンでは、大阪コレギウム・ムジクム(OCM)の活動状況、
演奏会、CD発売などの最新情報をお伝えいたします。
……… ……… ……… ……… ……… ……… ……… ………
最近、利根川にゴマフアザラシが出没するようになったというニュースを見ま
した。「とねちゃん」っていう愛称がつくのかななどと一人で楽しんでいまし
た。「たまちゃん」に代わって新たなアイドルとなるのでしょうか。暗い報道
の多い中、ちょっぴり心のなごむニュースでした。
それでは、今週の□■コレ・マガ■□をお届けいたします。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
1.アルヴォ・ペルト 〜ベルリンミサ〜
2.東京公演の魅力 〜どちりなきりしたん その2〜
3.当間修一、「長井賞」受賞!
4.京都新聞に掲載されます
5.演奏会情報 − 11月〜12月のコンサート −
6.ホームページ更新情報
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━♪今週の目次♪┛
───────────────────────────────────
1.アルヴォ・ペルト 〜ベルリンミサ〜
───────────────────────────────────
コレ・マガ編集委員 鈴川寿代
アルヴォ・ペルト(1935-)
バルト三国のエストニア生まれの作曲家。
エストニアの首都タリンで音楽を学び、当初は前衛的な音楽を作曲。後に東方
教会の単旋律聖歌に触れ、中世音楽の研究に没頭した沈黙期間を経て、独自の
「ティンティナブリ様式」を確立。1980年(45才)にソ連(エストニアは当時
ソ連だった)からオーストリアに亡命。その後ベルリンに移り住んでいる。
*** **** **** ***
「ティンティナブリ様式」は「鐘鳴らし様式」または「鈴鳴らし様式」と呼ば
れています。鐘の音が鳴り響くような作風のその様式は、単純な音の組み合わ
せの中で音の重なりとぶつかりを反復することによって、独特の世界を生み出
していきます。
永遠に続くとも思われる和音、そして静寂。
その音を、和音を聴くだけで訳もなく泣きたい気持ちになる・・
ペルトの音楽は深淵で温かく、真摯です。
11/8東京公演では、そのアルヴォ・ペルトが作曲した「ベルリン・ミサ」を
お贈りします。
・kyrie
・gloria
・erster alleluiavers ・zweiter alleluiavers ・veni sancte spiritus
・credo
・sanctus
・agnus dei
1990年(ペルト55才)に第90回ドイツカトリック教徒大会の委嘱にて作曲。
原曲はオルガンと合唱、1992年に弦楽アンサンブルと声楽の編成で書かれ、
ヘルシンキにて初演。
大阪コレギウム・ムジクムでは、1997年6月の第8回現代音楽シリーズから数え
て、今回3回目の演奏となります。
また、ペルトはこの曲を何度も改版しており、11月の東京公演では今年改版さ
れた新しい版でのお届けとなります!
ペルトは『人間の声は最も完全な楽器である』と言います。
S.A.T.B、4声の「ティンティナブリ」。そして、弦楽アンサンブル。
言葉では表せないペルトの世界を、東京公演でじっくり味わって下さい・・!
───────────────────────────────────
2.東京公演の魅力 〜どちりなきりしたん その2〜
───────────────────────────────────
先週から始まりました、「どちりなきりしたん」の魅力を語る4回シリーズ、
今週は第2回をお届けします。
***** ***** *****
〜「どちりなきりしたん」について〜
ベース 竹内 幹
3曲目は、この曲のタイトルでもある『どちりな・きりしたん』と言う教理書
が主なテキストです。この『どちりな・きりしたん』は、当時最も多く印刷さ
れ、また日本キリシタンの目にも触れたであろう、キリシタン書物の代表とも
言うべきものです。11章に渡ってキリスト教の教えがわかりやすく書かれた
この本は、日本キリシタンの間でも親しまれていたようです。
またこの曲はミサ通常文の「Kyrie」と「Gloria」もテキストとしています。
千原氏の解説によると「ここで私が目指したのは、日本語とラテン語ミサの融
合したいわば《ニッポン・ミサ曲》とでもいうものを作曲することであった」
とあります。日本語とラテン語の融合は当時の日本キリシタン教界で行われて
いたことですから、当時のキリシタン世界がどのようであったかをすごく想像
させられる曲だと思います。
曲は比較的落ち着いた感じのする1,2曲目とは違い、テキストによってテン
ポも曲想も劇的に変化していきます。例をあげると、元々テキストの『どちり
な・きりしたん』は師と弟子が対話する問答体で書かれているのですが、曲の
中でもこれが活かされています。曲の始まりは自然なゆったりとしたテンポで
始まるのですが、問答体の箇所になるとAllegro ma non troppoとなり動きが
速く激しくなります。これは師と弟子が厳しく問答している様でしょうか?ま
たは戦国乱世であった日本で加熱したキリスト教布教の熱心さ、激しさをあら
わしているのでしょうか?
千原氏が思い描いたキリシタンの世界をしっかり堪能できる曲だと思います。
演奏するのも大変なのですが、私たちもこのキリシタンの世界を楽しみたいと
思います。
4,5曲目については、次号に続きます。
───────────────────────────────────
3.当間修一、「長井賞」受賞!
───────────────────────────────────
先日、主宰の当間が関西合唱連盟より「長井賞」をいただきました。
これを励みに、今後の活動もさらに頑張っていきたいと思います。
詳しいご報告は、当間のHP「マイヌング」に掲載しておりますので、是非お
読みください。
こちらよりご覧いただけます。
http://www.collegium.or.jp/~sagitta/ocm_homepage/html/meinung.html
───────────────────────────────────
4.京都新聞に掲載されます
───────────────────────────────────
京都新聞に当間修一のインタビュー記事が掲載されます。
10月25日前後、「音楽進行形」という連載コーナーに、現代音楽についての
インタビュー記事、そして11月20日前後に、ベートーヴェンについてのインタ
ビュー記事が掲載される予定です。
たくさんの方に、私たちの活動を知っていただき、演奏を聴いて頂くきっかけ
になれば嬉しいです。
機会がありましたら、ぜひご覧になって下さい。
───────────────────────────────────
5.演奏会情報 http://www.collegium.or.jp/html/ensoukai.html
───────────────────────────────────
■すべてお問い合わせは
「大阪コレギウム・ムジクム(OCM)」事務所(06-6929-0792)まで
■読者の皆様だけのお得な「コレマガ割引」をご利用いただけます。
詳細は演奏会情報末尾をご覧下さい。
━━━━━━━━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
11月9日(日)┃ 第10回東京定期公演
午後2時開演 ┃ 第一生命ホール(東京・晴海)
━━━━━━━━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
*S席5,000円 A席4,000円 B席3,000円 学生2,000円 高校生以下1,500円
(学生・高校生以下←OCM事務所のみ発売、当日発売)
http://www.collegium.or.jp/html/tokyo10.html
*チケットぴあpコード予約(03-5237-9966[Pコード153-356])
東京文化会館チケットサービス(03-5815-5452)
●千原英喜/混声合唱のための「どちりなきりしたん」
弦楽のためのシンフォニア第1番「天地紋様 てんちもんよう」
【委嘱作品・関東初演】
●A.ペルト/ベルリン・ミサ
●H.シュッツ/ガイストリヒェ・コーアムジーク(宗教的合唱曲集)より
☆SCOが東京公演に初登場です!お楽しみに!!
━━━━━━━━━━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
11月24日(月休)┃ベートーヴェン その魅力のすべて シリーズ
午後4時開演 ┃ いずみホール
━━━━━━━━━━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
*S席5,000円 A席4,000円 B席3,000円 学生2,000円 高校生以下1,000円
(学生・高校生以下←OCM事務所のみ発売、当日発売)
http://www.collegium.or.jp/html/Beethoven2003.html
*いずみホールチケットセンター(06-6944-1188)
チケットぴあpコード予約(06-6363-9966[Pコード242-362])
●L.V.ベートーヴェン/交響曲 第3番 変ホ長調「英雄」
ミサ曲 ハ長調 op.86
━━━━━━━━━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
11月26日(水)┃第262回 マンスリー・コンサート【音楽市場】
午後7時開演 ┃ 日本福音ルーテル大阪教会
━━━━━━━━━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
*一般2,000円 シュッツの会会員1,300円 学生1,000円
http://www.collegium.or.jp/html/monthly.html
┏━━━♪今後のマンスリー・コンサート♪━━━━━━━━
┃ ■12月23日(火祝) 開演時間未定
┃ 第263回 マンスリー・コンサート【音楽市場】
┃ 「クリスマス・スペシャル」
━━━━━━━━━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
12月14日(日)┃ クリスマス・コンサート
午後4時開演 ┃ いずみホール
━━━━━━━━━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━★
*S席5,000円 A席4,000円 B席3,000円 学生2,000円 高校生以下1,000円
(学生・高校生以下←OCM事務所のみ発売、当日発売)
http://www.collegium.or.jp/html/christmas2003.html
*いずみホールチケットセンター(06-6944-1188)
チケットぴあpコード予約(06-6363-9966[Pコード243-984])
●J.S.バッハ/クリスマス・オラトリオ(第1部、第5部、第6部)
●J.S.バッハ/G線上のアリア
●J.パッヘルベル/3声のカノンとジーグ
♪ チケット等のお問い合わせは大阪コレギウム・ムジクム(OCM)まで ♪
≫≫≫≫≫≫お得なコレ・マガ割引、好評受付中!≪≪≪≪≪≪
※シュッツの会会員様は会員割引がございますので、そちらをご利用下さい。
※65歳以上割引は、下記の価格からさらに300円オフとなります。
■東京公演
□S席 5,000円 → 4,700円
□A席 4,000円 → 3,700円
□B席 3,000円 → 2,700円
□学生 2,000円 → 1,700円
□高校生以下 1,500円 → 1,300円
■ベートーヴェンシリーズ/クリスマス・コンサート
□S席 5,000円 → 4,700円
□A席 4,000円 → 3,700円
□B席 3,000円 → 2,700円
□学生 2,000円 → 1,700円
□高校生以下 1,000円 → 800円
★コレ・マガ割引のインターネット申込みはこちらから↓↓
http://www.collegium.or.jp/html/ticket_discount.html
───────────────────────────────────
6.ホームページ更新情報
───────────────────────────────────
大阪コレギウム・ムジクムのホームページ http://www.collegium.or.jp/
の最新更新情報をお知らせします。
●当間の日記
http://www.collegium.or.jp/~sagitta/html/diary.html
No.527 第70回NHK全国学校音楽コンクールが終わったようですね【10/14】
No.528&529 東京都合唱コンクールの個別感想【10/15】
●マイヌング
http://www.collegium.or.jp/~sagitta/ocm_homepage/html/meinung.html
Nr.90 「長井賞」を頂きました【10/15】
●合唱団日誌
http://www.collegium.or.jp/~myoko/Schuetz_Chor.html
「合唱団近況」【10/16】
───────────────────────────────────
↓↓↓過去の演奏MD一覧、及びお申込み ●コレ・マガ購読特典●
http://www.collegium.or.jp/html/mdwww.html
↓↓↓過去の演奏テープ一覧、及びお申込み ●コレ・マガ購読特典●
http://www.collegium.or.jp/html/tapewww.html
↓↓↓大阪コレギウム・ムジクムCD・ビデオの詳しい情報はこちらへ
http://www.collegium.or.jp/html/cdtape.html
======================================================================
□■コレ・マガ■□【大阪コレギウム・ムジクム メールマガジン】
(購読無料・毎週金曜日発行)
編集・発行 :大阪コレギウム・ムジクム
URL http://www.collegium.or.jp/
ADD 〒534-0012 大阪市都島区御幸町2-11-17
TEL/FAX 06-6929-0792
メールマガジンの登録と解除
http://www.collegium.or.jp/magazine/magazine.html
ご意見・ご感想 : mailto:Mag-Editors@collegium.or.jp
======================================================================