======================================================================
□■コレ・マガ■□
【大阪コレギウム・ムジクム メールマガジン】
(NO.174 2005.2.18 発行)
======================================================================
※このメールマガジンでは、大阪コレギウム・ムジクム(OCM)の活動状況、
演奏会、CD発売などの最新情報をお伝えいたします。
……… ……… ……… ……… ……… ……… ……… ………
この時期、気になるのが花粉ですね。今年は花粉の飛ぶ量が例年以上になると
か。コンビニや薬局などをのぞくとマスクを始めとする花粉対策グッズが並ん
でいて、その種類の多さに驚かされます。花粉症の方はもちろんのこと、そう
でない方も油断しない方がよさそうです。
それでは、今週の□■コレ・マガ■□をお届けいたします。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
1.一意直到 〜当間です〜
2.明後日20日は神戸公演です!
3.ソルフェージュ講座のお知らせ!
4.演奏会情報
5.ホームページ情報
6.編集後記
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━♪今週の目次♪┛
◇◆◇◆◇◆【どど〜んとおトクな早割!!】◇◆◇◆◇◆
ベートーヴェンシリーズ 2/20まで第1弾・全席半額!!
「高松公演」の早割も2/21より発売開始です!
http://www.collegium.or.jp/html/ticket.html へ今すぐアクセス!
───────────────────────────────────
1.一意直到 〜当間です〜
───────────────────────────────────
「神戸公演」が二日後に迫りました。
沢山の方に来て頂きたいと願っています。
大阪と神戸、近いと思えば近いですし、遠いと思えば遠い距離ですね。
以前使わせて頂いていたホールが閉館となり、新しいホールを探していました。
今回使わせて頂くホールの響きを是非皆さんで評して頂きたいと思っています。
面白い形のホールです。
一目見たときからその形に興味を持ちました。
演奏会ですから「響き」が大切なことはあたりまえ。しかし「場」にもこだわ
りたい私ではあります。
正直「響き」は未知数です。
当日が、実は私もワクワク、ドキドキなんです。
今回の演奏会、「震災」の事が頭から離れません。
プログラムのコンセプトは早くから私の中にありました。
以下に当日のプログラムに掲載される私の「演奏にあたって」を掲載します。
私たちのメッセージを受け取って頂ければ幸いです。
ーーーーーーーーーーーー
「演奏にあたって」
人間にとって何が大切か?
それは「愛」でしょう。
「愛」とは何か?
それはどれほどの思いを自身以外に注げるか、だと思います。
他者に思いを寄せる、それは寄せる者の「心のひだ」。
「ひだ」の多いほど心は深く通じ合えることができるのではないか、そう私は
考えています。
もし、独りよがりの「思い」ならばそれは寂しいこと。
自身の事と同じように、心が熱くなるほど相手を思えることができればそれは
「愛」。
「愛」とは思い遣る人の献身の内実。
あの「阪神大震災」から10年の歳月が流れました。
「愛」が必要とされた歳月でした。
見事に復興した神戸が眩しく映ります。
しかし、これからも必要とされる多くの人々の「愛」。
被災された方々にとってこの10年、それは想像を絶した復興への道。
まっすぐ伸びている「未来への道」もまた「愛」に満たされる「道」でありま
すように。
愛の歌を集めてみました。
私たちの愛のメッセージです。
ーーーーーーーーーー
───────────────────────────────────
2.明後日20日は神戸公演です!
───────────────────────────────────
いよいよ明後日に迫りました神戸公演。今回も魅力あふれる作品が並びました!
若い人たちに人気のある作曲家、木下牧子氏の作品が、今回たくさんラインナ
ップされています。「アカペラ・コーラス・セレクション」は、木下作品の中
から無伴奏の、親しみやすい曲を集めた曲集で、合唱を楽しむ学生さんたちの
バイブルのようになりつつあるそうです。その中から、CD「祝福」(大阪ハ
インリッヒ・シュッツ室内合唱団演奏)にも収録されています4曲をお聴きい
ただきます。また「地平線のかなたへ」は、谷川俊太郎氏の若者への希望あふ
れるメッセージを、木下氏の明るく温かいハーモニーにのせて伝えます。
そして、もう一つの谷川俊太郎の詩の世界が、寺嶋陸也作曲「二月から十一月
への愛のうた」です。繊細な音と言葉で紡ぎ出す、美しくも切ない、10扁の
短かい「愛のうた」。胸がキュンとなるような、また時折はっとするような言
葉のちりばめられた、「大人」の音楽です。
そして、私達の演奏ではお馴染みになりました「追分節考」。初めてのホール
で、今までとはまた違ったどのような世界が生まれるでしょうか?これこそが
ライブ演奏の醍醐味、シアターピースの魅力をたっぷりお楽しみ下さい。
その他にも、できあがったばかりの、当間修一編曲の作品も登場します。
震災から10年目の神戸に、私たちのメッセージを届けたいと思います。
まだまだ寒い2月ですが、音楽で皆さんと一緒に温まることができれば幸せで
す。ぜひ、明後日20日はオルビスホールへお越し下さい。
心よりお待ちしています。
───────────────────────────────────
3.ソルフェージュ講座のお知らせ!
───────────────────────────────────
21日(月)は「ソルフェージュ講座」です!
ソルフェージュとは・・・楽典、聴音、視唱、スコアリーディング、鍵盤和声
などを通して楽譜の全体的な理解と表現能力を得る訓練のこと。
「楽典」を踏まえ、より実践的な知識・テクニックを勉強していきます。1月
からは読譜のためのシリーズになりました。初見が苦手という方も楽しく学ん
でいくことができます。初めての方もしばらくお休みされていた方も、どうぞ
お気軽にご参加下さい!
「ソルフェージュ講座」
★日 時 2月21日(月)午後7時半〜
★会 場 日本福音ルーテル大阪教会
(大阪市営地下鉄「谷町四丁目」駅1B出口 徒歩1分)
★受講料 800円
★筆記用具や五線譜ノート、録音機器などをご用意されると便利です。
前回までの資料をご希望の方は、受付にてお申し出下さい。
お申し込みは office@collegium.or.jp まで。
多数のご参加をお待ちしています。
───────────────────────────────────
4.演奏会情報 http://www.collegium.or.jp/html/ensoukai.html
───────────────────────────────────
すべてのお問い合わせはOCM事務所(06-6929-0792)まで。
※本年度の演奏会はすべて「平成16年度文化庁芸術団体重点支援事業」です。
《今週の新着情報》
・5月「高松公演」詳細発表!限定早割もまもなく発売開始!
・5月・6月マンスリーの日にちが決定しました
↓↓↓ いよいよ明後日! ぜひご来聴下さい! ↓↓↓
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 2/20(日) 神戸ファッション美術館オルビスホール
神戸公演 Vol.4 午後2時30分開演
〜この日、この地に希望の歌を紡いで〜
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
http://www.collegium.or.jp/html/kobe4.html
料 金:一般/2,600(当日¥3,000) 学生/1,700(当日¥2,000)
高校生以下/1,000
・学生、高校生以下←当日発売及びOCM事務所のみでの取扱い
・チケットぴあpコード予約(0570-02-9966[Pコード191-976])
曲 目:寺嶋陸也/混声合唱とピアノのための「二月から十一月への愛のうた」
柴田南雄/追分節考
木下牧子/混声合唱曲集「地平線のかなたへ」
混声合唱曲集「光と風をつれて」より『はじまり』
「アカペラ・コーラス・セレクション」より
さだまさし作曲・作詞 当間修一編曲/
「ふたつならんだ星〜アルビレオ〜」
新井満作曲 当間修一編曲/
「千の風になって」
=====================================================================
■ 2/23(水) 日本福音ルーテル大阪教会
第276回マンスリー・コンサート【音楽市場】 午後7時開演
=====================================================================
料 金:一般/2,000 シュッツの会会員/1,300 学生/500 高校生以下/無料
お 話:当間修一
曲 目:L.v.ベートーヴェン/弦楽四重奏曲 作品18-4
ヴァイオリン…森田玲子・木村直子 ヴィオラ…法橋泰子
チェロ…木村政雄
G.P.テレマン/2つのヴィオラと弦楽、通奏低音のための協奏曲
ト長調 TWV52:G3
ヴィオラ…曽田義嗣・白木原有子
さだまさし作曲・作詞 当間修一編曲/
ふたつならんだ星〜アルビレオ〜 ほか
☆今後のマンスリー・コンサート【音楽市場】☆
第277回 3月23日(水)午後7時開演
第278回 4月20日(水) 〃
第279回 5月25日(水) 〃 〓NEW〓
第280回 6月29日(水) 〃 〓NEW〓
〓NEW〓==============================================================
■ 5/14(土) 香川県県民ホール アクトホール
高松公演 午後3時開演
=====================================================================
料 金:2/21〜3/14までの限定早割チケット、発売開始です!
一般 前売り3300(当日3500)→ 3000円に!
学生 前売り1800(当日2000)→ 1600円に!
高校生以下 前売り1000(当日1000)→ 900円に!
☆早割チケットは、HPおよび演奏会場でのみお求めいただけます。
この機会をお見逃しなく!
→http://www.collegium.or.jp/html/ticket.html
曲 目:J.S.バッハ/Komm, Jesu, komm!
木下牧子、鈴木憲夫、千原英喜 各氏の作品 ほか
=====================================================================
■ 6/19(日) いずみホール
ベートーヴェン その魅力のすべて シリーズ 午後4時開演
=====================================================================
料 金:S/5,000 A/4,000 B/3,000 学生/2,000 高校生以下/1,000
・学生、高校生以下←当日発売及びOCM事務所のみでの取扱い
曲 目:L.v.ベートーヴェン/交響曲 第5番 ハ短調「運命」
F.J.ハイドン/ミサ曲 第9番 ニ短調「ネルソン・ミサ」
■本当に全席半額なんです!!早割第1弾は2/20まで!お急ぎ下さい
→http://www.collegium.or.jp/html/ticket.html
<ベートーヴェン早割スケジュール>
⇒早割第1弾 2/20まで 全席50%OFF!!ナント半額です!
早割第2弾 3/6 まで S、A、B席1000円引き ほか
早割第3弾 5/15まで S、A、B席500円引き ほか
───────────────────────────────────
5.ホームページ情報
───────────────────────────────────
大阪コレギウム・ムジクムのホームページ は http://www.collegium.or.jp/
からご覧になれます。
OCMの活動情報が満載、主宰・当間のHPにもリンクしています。
また掲示板も設けておりますので、ぜひお声をお寄せ下さい!
───────────────────────────────────
6.編集後記
───────────────────────────────────
今週号では『一意直到』で、なんと本番プログラムに掲載予定のメッセージが
事前に公開されています(@@)。まさに読者の皆様だけの大特典です!
これからも読み応えのある記事を提供できるように、私たちも張り切って!!
まいりますので、みなさまの周囲の方にもどんどん購読をお薦めいただけると
うれしいです。(中橋)
───────────────────────────────────
↓↓↓過去の演奏MD一覧、及びお申込み ●コレ・マガ購読特典●
http://www.collegium.or.jp/html/mdwww.html
↓↓↓過去の演奏テープ一覧、及びお申込み ●コレ・マガ購読特典●
http://www.collegium.or.jp/html/tapewww.html
↓↓↓大阪コレギウム・ムジクムCD・ビデオの詳しい情報はこちらへ
http://www.collegium.or.jp/html/cdtape.html
======================================================================
□■コレ・マガ■□【大阪コレギウム・ムジクム メールマガジン】
(購読無料・毎週金曜日発行)
編 集・発 行:大阪コレギウム・ムジクム
http://www.collegium.or.jp/
http://www.collegium.or.jp/i/(携帯)
〒534-0012 大阪市都島区御幸町2-11-17
TEL/FAX 06-6929-0792
メールマガジンの登録と解除:
http://www.collegium.or.jp/magazine/magazine.html
ご意見・ご感想:mailto:Mag-Editors@collegium.or.jp
======================================================================
--