Index: [Article Count Order] [Thread]

Date: Fri, 10 Jun 2005 03:09:52 +0900
From: OCM-Mag-admin@collegium.or.jp
Subject: [OCM-Mag:00196] □■コレ・マガ■□ −第190号−
To: OCM-Mag@collegium.or.jp (OCM-Mag ML)
Message-Id: <032001c56d1d$5759a8a0$02e8d1dc@oemcomputer>
X-Mail-Count: 00196

======================================================================
□■コレ・マガ■□

【大阪コレギウム・ムジクム メールマガジン】

                         (NO.190 2005.6.10発行)
======================================================================
※このメールマガジンでは、大阪コレギウム・ムジクム(OCM)の活動状況、
 演奏会、CD発売などの最新情報をお伝えいたします。
  ……… ……… ……… ……… ……… ……… ……… ………
ドイツ・ワイマ−ルの図書館で、今まで知られていなかったJ.S.バッハの自筆
楽譜が発見されたそうです。1713年、ザクセン・ワイマール公国のウィルヘル
ム・エルンスト大公の誕生日のために書いた、弦楽伴奏のついた声楽曲だとか。
一体、どんな曲なんでしょうか?ぜひ聴いてみたいですね!
それでは、今週の□■コレ・マガ■□をお届けいたします。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 1.パパ・ハイドン〜多くの人に慕われた、いたずら好きの作曲家
 2.第3回合唱講座 in Tokyo のご案内
 3.演奏会情報
 4.ホームページ情報
 5.編集後記
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━♪今週の目次♪┛
    ◇◆◇◆◇◆【知ってる人だけおトクな早割!】◇◆◇◆◇◆
    東京公演の早割第1弾=全席半額=は6/12まで!お急ぎ下さい!
        30周年記念演奏会の早割第3弾も実施中!
   http://www.collegium.or.jp/html/ticket.html へ今すぐアクセス!

───────────────────────────────────
1.パパ・ハイドン〜多くの人に慕われた、いたずら好きの作曲家
───────────────────────────────────
ベートーヴェン・シリーズの演奏会も、いよいよ来週となりました。
今回、ベートーヴェン「運命」とカップリングされていますのが、ハイドン
「ネルソン・ミサ」です。
古典派音楽の父、交響曲の父と賞され、パパ・ハイドンと慕われたF.J.ハイド
ンには、若き日のベートーヴェンが教えを受けたこともありました。今回は、
このハイドンの生涯をご紹介します。

F.J.ハイドンは、1732年オーストリアのローラウに車大工の息子として生
まれました。8歳の時にウィーンのシュテファン聖堂付聖楽隊に入り活躍しま
す。15歳頃変声期を迎えたハイドンは、17歳の時、ある事件をきっかけに
聖楽隊を着の身着のままで追い出されてしまいました。
その事件とは・・・合唱団で前の席にいた少年の髪の毛が気になったハイドン
は、鋏でそのおさげをちょん切ってしまったのです。ちょっとしたいたずらの
つもりだったのでしょうか?ほかにも多くのいたずらの話がよく知られていま
す。このいたずら心は、交響曲第45番「告別」や、交響曲第94番「驚愕」
等の作品でも発揮されています。

しばらく貴族の間を転々と仕える生活をしました。ウィーンの街角でセレナー
デの流しをしていたこともあったなど、苦労の連続の20代だったそうです。
29歳でエステルハージ侯爵家に迎えられ、34歳で楽長になり、58歳まで
エステルハージ家に仕えます。

30年に及ぶエステルハージ家での生活の間に、数々の交響曲、協奏曲、弦楽
四重奏曲、ピアノ・トリオやピアノ・ソナタから、オペラやカンタータまで、
数多くの作品を作曲しました。
楽長としてのハイドンは、作曲だけでなく楽団の人事から楽譜の管理まで、す
べてを取り仕切りました。人格は円満で、楽団員の信望も厚かったといいます。
そのハイドンの妻というのが、音楽史上名高い悪妻と言われ、家計のやりくり
にもハイドンの音楽的才能にもまったく無関心。ハイドンの生涯の悩みの種だ
ったそうです。

1790年にエステルハージ家を辞してから、ハイドンは興行師ザロモンの招
きで2回ロンドンに旅行し、その間にザロモン交響曲として知られる12の交
響曲を作曲します。このイギリス滞在時に聴いたヘンデルの作品に、ハイドン
は大変感銘を受け、ウィーンに戻った後、オラトリオ「天地創造」「四季」を
書き上げたそうです。

ウィーンに戻ったハイドンは、再びエステルハージ家の楽長となります。とり
わけ宗教音楽を愛した君主が、毎年新たなミサ曲を作曲する義務を課したこと
から、「ハインリッヒ・ミサ」「戦時のミサ」「ネルソン・ミサ」「テレジア
・ミサ」「天地創造ミサ」「ハルモニー・ミサ」の愛称で親しまれている、晩
年のハイドンを彩る傑出した6曲のミサ曲が誕生することになったのです。

晩年のハイドンはウィーン郊外で余生を過ごし、ナポレオンのウィーン侵攻の
さなかの1809年亡くなりました。ハイドンの最後の言葉は、近くに大砲が
命中し怯える家人達を気遣うものだったとか。

ヨーロッパ中がナポレオンの脅威を感じていた時代。
1798年に作曲されたミサ曲第11番に、ハイドンは「困苦の時代のミサ」
と題名をつけました。Benedictusの章のトランペットのファンファーレに人々
は、折りしも届いた、ネルソン提督率いるイギリス艦隊勝利の報を連想し、
以後この作品は、「ネルソン・ミサ」の愛称で親しまれることになります。
人々の平和への強い願いが込められた愛称であるように感じます。

100曲以上に及ぶ交響曲で知られるハイドン。でも、交響曲だけでないハイ
ドンの魅力を、是非お楽しみに!!

───────────────────────────────────
2.第3回合唱講座 in Tokyo のご案内
───────────────────────────────────
先週号でお知らせいたしました、第3回合唱講座 in Tokyo の、詳しい内容
が決まりましたのでご紹介します。

    ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪

●7月22日(金)両国・緑コミュニティセンター
  13:30〜17:30 個人レッスン(1枠30分)
  ※簡単なテキストを使用しながら、OCM式発声法による発声レッスン
  (透明感のある伸びやかな、体に無理のない発声、ハモる声作り)を
   行います。
  19:00〜21:00 レクチャー ※OCM式発声法の理論をお話します。

●7月23日(土) 文京・文京シビックホール多目的室
  10:30〜21:00 アンサンブルレッスン(1枠40分)
  ※個人での受講
  (事前にこちらでグループ分けをし、別室で練習の後レッスンとなります)
     課題曲:木下牧子「うたをうたうとき」「サッカーによせて」
         アルカデルト「アヴェ・マリア」
         パレストリーナ「鹿が谷川の水を求めるように」
      以上の4曲より、レッスンします。

    また、グループでの受講(各パート3人まで、曲目は自由)
    どちらでも可です。
    
●7月24日(日) 両国・緑コミュニティセンター
  10:30〜17:00 個人レッスン(1枠30分) ※22日と同様です。

    ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪

お申し込み又はレッスン・受講料等の詳細につきましては、
下記までお問い合わせ下さい。

   office@collegium.or.jp TEL/FAX:06-6929-0792

───────────────────────────────────
3.演奏会情報  http://www.collegium.or.jp/html/ensoukai.html
───────────────────────────────────
すべてのお問い合わせはOCM事務所(06-6929-0792)まで。

※本年度の演奏会はすべて「平成17年度芸術創造活動重点支援事業」です。

<今週の新着情報>
・6月マンスリーの曲目を追加しました。
・11/27「第12回東京定期公演」の早割第1弾実施中!!(12日まで)
・コレ・マガ割引の情報もお見逃しなく!

=====================================================================
■ 6/19(日)                      いずみホール
ベートーヴェン その魅力のすべて シリーズ        午後4時開演
=====================================================================
http://www.collegium.or.jp/html/Beethoven2005.html
料 金:S/5,000 A/4,000 B/3,000 学生/2,000 高校生以下/1,000
    (学生、高校生以下←当日発売及びOCM事務所のみでの取扱い)
    ・チケットぴあpコード予約(0570-02-9966[Pコード195-784])

曲 目:L.v.ベートーヴェン/交響曲 第5番 ハ短調「運命」
    F.J.ハイドン/ミサ曲 第9番 ニ短調「ネルソン・ミサ」

>>>お得なコレ・マガ割引をご利用下さい!<<<
定価から300円引き(高校生以下は200円引き)です!
※シュッツの会会員様は会員割引がございますので、そちらをご利用下さい。
※65歳以上の方はさらに300円オフとなります。

★コレ・マガ割引のインターネット申込みはこちらから↓↓
http://www.collegium.or.jp/html/ticket_discount.html

=====================================================================
■ 6/29(水)                日本福音ルーテル大阪教会
第280回マンスリー・コンサート【音楽市場】        午後7時開演
=====================================================================
http://www.collegium.or.jp/html/monthly.html
料 金:一般/2,000 シュッツの会会員/1,300 学生/500 高校生以下/無料
お 話:当間修一
曲 目:F.ダンツィ/木管五重奏曲 ト短調 Op.56-2 〓NEW〓
       フルート…伏田依子 オーボエ…福田淳
       クラリネット…鈴木祐子 ファゴット…國府利支恵
       ホルン…渋井満
    G.F.ヘンデル/トリオソナタ ト短調 Op.2-8 〓NEW〓
       ヴァイオリン…木村直子、南出康子 チェロ…木村政雄
       チェンバロ…沖田明子
    G.ビゼー/カルメン組曲(木村政雄 編曲)〓NEW〓
       ヴァイオリン…木村直子 チェロ…木村政雄
    D.アゲイ/5つのやさしいダンス〓NEW〓
       フルート…伏田依子 オーボエ…福田淳
       クラリネット…鈴木祐子 ファゴット…國府利支恵
       ホルン…渋井満 
    武満徹/混声合唱のための「うた」より
         『小さな空』『明日ハ晴レカナ、曇リカナ』 
                            ほか

☆今後のマンスリー・コンサート【音楽市場】☆
 第281回 7月18日(月祝)午後3時開演「海の日スペシャル」
 第282回 9月(期日未定)午後7時開演

 第283回 10月16日(日) 開演時間未定          ******
*「マンスリー・スペシャル」〜塩川悠子さんをお招きして〜      *
* W.A.モーツァルト/ヴァイオリン協奏曲No.5 イ長調『トルコ風』K.219*
* J.S.バッハ/2本のヴァイオリンのための協奏曲ニ短調 BWV.1043 他 *
******

=====================================================================
■ 9/23(金・祝)             京都府立府民ホール アルティ
邦人合唱曲シリーズ【京都公演】              午後6時開演
=====================================================================
http://www.collegium.or.jp/html/hojin11.html
料 金:一般/3,300(当日3,500)学生/1,800(同2,000)高校生以下¥1,000

曲 目:未定

>>>お得なコレ・マガ割引をご利用下さい!<<<
前売価格から300円引き(高校生以下は200円引き)です!
※シュッツの会会員様は会員割引がございますので、そちらをご利用下さい。
※65歳以上の方はさらに300円オフとなります。

★コレ・マガ割引のインターネット申込みはこちらから↓↓
http://www.collegium.or.jp/html/ticket_discount.html

=====================================================================
■ 10/29(土)                 ザ・シンフォニーホール
大阪コレギウム・ムジクム創立30周年記念演奏会       午後6時開演
=====================================================================
http://www.collegium.or.jp/html/Anniversary30th.html
料 金:SS/5,500 S/5,000 A/4,000 B/3,000 学生/2,000 高校生以下/1,000
    ・学生、高校生以下←当日発売及びOCM事務所のみでの取扱い
曲 目:未定(木下牧子、鈴木憲夫、千原英喜 各氏の委嘱作品予定)

>>>お得なコレ・マガ割引をご利用下さい!<<<
前売価格から300円引き(高校生以下は200円引き)です!
※シュッツの会会員様は会員割引がございますので、そちらをご利用下さい。
※65歳以上の方はさらに300円オフとなります。

★コレ・マガ割引のインターネット申込みはこちらから↓↓
http://www.collegium.or.jp/html/ticket_discount.html

=====================================================================
■ 11/27(日)                     第一生命ホール
第12回東京定期公演                 午後2時30分開演
=====================================================================
http://www.collegium.or.jp/html/tokyo12.html
料 金:S/5,000 A/4,000 B/3,000 学生/2,000 高校生以下/1,500
    ・学生、高校生以下←当日発売及びOCM事務所のみでの取扱い
曲 目:未定

 ※ 今年もSCOが出演致します!ご期待ください!! 

☆早割第1弾実施中!6月12日まで!!☆
 全てのチケットが◆◆半額で!◆◆お求めいただけるチャンスです!!
 この機会にお急ぎ下さい。
  →http://www.collegium.or.jp/html/ticket.html

───────────────────────────────────
4.ホームページ情報
───────────────────────────────────
大阪コレギウム・ムジクムのホームページ は http://www.collegium.or.jp/
からご覧になれます。

OCMの活動情報が満載!主宰・当間のHPにもリンクしています。
また掲示板も設けておりますので、ぜひお声をお寄せ下さい!

───────────────────────────────────
5.編集後記
───────────────────────────────────
昨年もらった鈴虫が20匹ほど孵化しました。まだ雄なのか雌なのかわからな
いほどの大きさですが、日ごとに大きくなり、元気に動き回っています。昨年
もコレ・マガの編集の横で美しい音色を聴かせてくれていました。今年もどん
な音色がきけるかなと今から楽しみです。でも、すべてが雌じゃないことを祈
っています。(苦笑)(乾)

───────────────────────────────────
↓↓↓過去の演奏MD一覧、及びお申込み ●コレ・マガ購読特典●
http://www.collegium.or.jp/html/mdwww.html

↓↓↓過去の演奏テープ一覧、及びお申込み ●コレ・マガ購読特典●
http://www.collegium.or.jp/html/tapewww.html

↓↓↓大阪コレギウム・ムジクムCD・ビデオの詳しい情報はこちらへ
http://www.collegium.or.jp/html/cdtape.html

======================================================================
□■コレ・マガ■□【大阪コレギウム・ムジクム メールマガジン】
                      (購読無料・毎週金曜日発行)
編 集・発 行:大阪コレギウム・ムジクム
        http://www.collegium.or.jp/
        http://www.collegium.or.jp/i/(携帯)
        〒534-0012 大阪市都島区御幸町2-11-17
        TEL/FAX 06-6929-0792
メールマガジンの登録と解除:
        http://www.collegium.or.jp/magazine/magazine.html
ご意見・ご感想:mailto:Mag-Editors@collegium.or.jp
======================================================================