Index: [Article Count Order] [Thread]

Date: Fri, 15 Dec 2006 03:18:30 +0900
From: OCM-Mag-admin@collegium.or.jp
Subject: [OCM-Mag:00273] □■コレ・マガ■□ −第266号−
To: OCM-Mag@collegium.or.jp (OCM-Mag ML)
Message-Id: <4581939D.4010100@collegium.or.jp>
X-Mail-Count: 00273

======================================================================
□■コレ・マガ■□

【大阪コレギウム・ムジクム メールマガジン】

                       (NO.266 2006.12.15発行)
======================================================================
※このメールマガジンでは、大阪コレギウム・ムジクム(OCM)の活動状況、
 演奏会、CD発売などの最新情報をお伝えいたします。

┏♪今週の目次♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 1.バッハ「マニフィカト」初めてのオケ合わせ報告
 2.トランペット奏者・橋爪伴之さんに聞きました
 3.演奏会情報
 4.ホームページ情報
 5.編集後記
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

───────────────────────────────────
1.バッハ「マニフィカト」初めてのオケ合わせ報告
───────────────────────────────────
                   コレ・マガ編集委員:小柳津ゆう子

今週の12日に、17日のクリスマス・コンサートで演奏いたします、バッハ
「マニフィカト ニ長調」の初めてのオーケストラ合わせが行われました。
前回、OCMでこの曲を演奏したのは15年前。合唱団の中には、今回初めて
この曲に取り組むメンバーも多く、きっとドキドキワクワクしながらこの日の
練習を迎えたことと思います。

会場に着くと、すでに当間先生とSCOが練習の真っ最中。リズム感やフレー
ズの歌わせ方などを確認しながら、緻密にアンサンブルを作り上げていく様子
は、まさに真剣勝負そのものです。

休憩をはさみ、いよいよ合唱団とSCOとの合わせの練習です。
この日は「マニフィカト」を最初から順番に通しました。合唱団だけで練習し
ていた時とは違い、音の聞こえ方もイメージなども随分変わってきます。合唱
曲はもちろん、ソロや重唱も含め、細かい音符の歌い方やテンポ、ハーモニー
などを確認しながら練習が進んでいきました。

「マニフィカト」に続いて、クリスマスキャロルも練習しました。
今回のキャロルは、当間先生による編曲によるものがいくつか含まれており、
中にはこの日初めてSCOと合わせた曲もあります。どれも素敵な曲となって
いますので、こちらもどうぞお楽しみに!

17日の本番まであと2日。今日・明日と練習が続きますが、ここから音楽が
さらに色濃く、内容の深いものになっていくんだと思うと、演奏会当日がとて
も楽しみです。

客席の皆様にたくさんの熱い思いをお届けしたいと思います。
ぜひ17日は、いずみホールにお越し下さい!

───────────────────────────────────
2.トランペット奏者・橋爪伴之さんに聞きました
───────────────────────────────────
17日のクリスマス・コンサートで、シュッツ/クリスマス・ヒストリエ、お
よびバッハ/マニフィカトで共演するトランペット奏者、橋爪伴之さんにお話
をうかがいました。
         ***** ***** ***** *****

◇◇OCMとのおつきあいも、もうずいぶん長いですよね

かれこれ25,6年にはなります。OCM創立のほとんど間もない頃からずっと呼んで
いただいてます。

◇◇これまでトランペットの入る曲ではほとんど共演していただいているので
私たちにとって“トランペットと言えば橋爪さん!”というイメージです。
前回演奏時(シュッツ:1989年、バッハ:1991年)もご一緒したのですよね?

はい、バッハはそうです!シュッツも確かそうだったと思います。
ピッコロ・トランペット(※)という楽器は実はとっても難しい楽器なのです。
前回シュッツを演奏した時ピッコロ・トランペットを使ったかどうかは覚えて
ないのですが、その後の機会でも当間さんは、とにかくのびのび、のびのびと
演奏させてくれて、のびの〜びと育てていただいた(笑)。ピッコロに限らず
今ぼくがこうしてあるのも、当間さんが本当に自由に演奏していいよ、と育て
てくれたおかげなんです。感謝してます。

◇◇お客様にひとことメッセージをいただけますか。

当間先生とSCO、合唱団の演奏は本当にとっても素敵な演奏です!
一人でも多くの方々に聴いていただきたいです!!

※ピッコロトランペット:管の長さが通常のトランペットの半分で、そのため
 1オクターヴ高い音が出る。20世紀に入ってから特にバロック音楽を演奏す
 るために考案された。

         ***** ***** ***** *****

当間・橋爪の名コンビによる熱演、ピッコロトランペットの明るくて軽やかな
音色も聞きどころの一つです。17日は、ぜひいずみホールへお越し下さい!

───────────────────────────────────
3.演奏会情報  http://www.collegium.or.jp/html/ensoukai.html
───────────────────────────────────
※今年度の演奏会はすべて「平成18年度芸術創造活動重点支援事業」です。

■今週の新着情報■
 12/23 マンスリー・コンサートの曲目を追加しました。

■今週の割引情報■
 《名古屋公演》'07/3/31 早割第1弾実施中 〓12/17まで!〓
  http://www.collegium.or.jp/html/ticket.html 
  
 《東京公演》'07/3/11 早割第3弾実施中
   学生・高校生以下券はコレ・マガ割引がおトクです!
  http://www.collegium.or.jp/html/ticket.html

 《クリスマス・コンサート》'06/12/17 コレ・マガ割引をご利用下さい!
  当日受付にてお申し出下さい。

 ※65歳以上割引は各定価より300円引き。コレ・マガ割引との併用も可です。

♪♪学生、高校生以下、65歳以上割引は当日発売及びOCM事務所のみでの
  取扱いです。すべてのお問い合わせはOCM事務所(06-6929-0792)まで♪♪

☆☆☆====================☆☆☆☆☆☆☆☆☆====================☆☆☆
■ 12/17(日)                      いずみホール
クリスマス・コンサート                  午後4時開演
==========☆☆☆☆☆☆==========================☆☆☆☆☆☆==========
   ◆◆◆◆◆ いよいよ明後日です!お聴き逃しなく! ◆◆◆◆◆
http://www.collegium.or.jp/html/christmas2006.html
料 金:S/5,000 A/4,000 B/3,000 学生/2,000 高校生以下/1,000

曲 目:J.S.バッハ/マニフィカト ニ長調 BWV243
    H.シュッツ/クリスマス・ヒストリエ SWV435
    クリスマスキャロル集
      作者不詳/アレルヤをもって、ほめ歌えよ
      カッチーニ/アヴェ・マリア
      鈴木憲夫/アヴェ・マリア
      ビーブル/アヴェ・マリア
      荒野の果てに
      久しく待ちにし
      さやかに星はきらめき

☆☆☆====================☆☆☆☆☆☆☆☆☆====================☆☆☆
■ 12/23(土祝)               日本福音ルーテル大阪教会
第296回マンスリー・コンサート【音楽市場】         午後5時開演
   「クリスマス・スペシャル」
==========☆☆☆☆☆☆==========================☆☆☆☆☆☆==========
http://www.collegium.or.jp/html/monthly.html
料 金:一般/2,000 シュッツの会会員/1,300 学生/1,000 高校生以下/無料
お 話:当間修一
曲 目:A.コレルリ/合奏協奏曲 ト短調「クリスマス」Op.6-8
    A.ヴィヴァルディ/ソナタ「忠実な羊飼い」より
      フルート…伏田依子 チェンバロ…沖田明子
    クリスマスキャロル集 〓NEW〓
      カッチーニ/アヴェ・マリア
      鈴木憲夫/アヴェ・マリア
      荒野の果てに
      久しく待ちにし            ほか

☆今後のマンスリー・コンサート【音楽市場】☆
 <2007年>
  第297回 1月24日(水)午後7時開演
  第298回 2月28日(水)午後7時開演  
  第299回 3月21日(水・祝)開演時間未定

======================================================================
■ 2007/3/11(日)                   第一生命ホール
第13回東京定期公演                 午後5時30分開演
   J.S.バッハ「ヨハネ受難曲」<オペラ形式>
======================================================================
http://www.collegium.or.jp/html/tokyo13.html
料 金:SS/6,000 S/5,500 A/4,500 B/3,500 学生/2,500 高校生以下/1,500
    ・チケットぴあPコード予約(0570-02-9966[Pコード246-505])

曲 目:J.S.バッハ/ヨハネ受難曲

======================================================================
■ 2007/3/31(土)                   しらかわホール
名古屋公演 〜現代音楽シリーズ Vol.16〜         午後5時開演
======================================================================
料 金:S/5,000 A/4,000 B/3,000 学生/2,000 高校生以下/1,000

曲 目:柴田南雄/人間と死
    木下牧子/原体剣舞連(混声合唱とオーケストラによる・改訂版)
    千原英喜/弦楽のためのシンフォニア第2番

======================================================================
■そのほかの情報■
======================================================================
2007年 5/13(日) ベートーヴェンシリーズ(いずみホール)
         〜塩川悠子さんをお招きして

───────────────────────────────────
4.ホームページ情報
───────────────────────────────────
大阪コレギウム・ムジクムのホームページ http://www.collegium.or.jp/
では、OCMの活動の最新情報を随時お知らせします。ぜひご覧下さい!

───────────────────────────────────
5.編集後記
───────────────────────────────────
今年はずいぶんと暖かい12月ですね。寒さに凍えるつらさがないのはありがた
いですが、やっぱり季節本来の気候でない気持ち悪さも感じてしまいます。
大阪で「ホワイト・クリスマス」はもう無理な話なんでしょうか・・・
ともあれ、明後日は私達OCMのクリスマス・コンサート。こちらは、熱い演
奏で皆様の心を温かくできればと思います。今年最後の大きな演奏会、ぜひ、
お越し下さいませ。(松本)

───────────────────────────────────
↓↓↓過去の演奏MD一覧、及びお申込み  ●コレ・マガ購読特典●
http://www.collegium.or.jp/html/mdwww.html

↓↓↓過去の演奏テープ一覧、及びお申込み ●コレ・マガ購読特典●
http://www.collegium.or.jp/html/tapewww.html

↓↓↓大阪コレギウム・ムジクムCD・ビデオの詳しい情報はこちらへ
http://www.collegium.or.jp/html/cdtape.html

======================================================================
□■コレ・マガ■□【大阪コレギウム・ムジクム メールマガジン】
                      (購読無料・毎週金曜日発行)
編 集・発 行:大阪コレギウム・ムジクム
        http://www.collegium.or.jp/
        http: //www.collegium.or.jp/i/(携帯)
        〒534-0012 大阪市都島区御幸町2-11-17
        TEL/FAX 06-6929-0792
メールマガジンの登録と解除:
        http://www.collegium.or.jp/magazine/magazine.html
ご意見・ご感想:mailto:Mag-Editors@collegium.or.jp
======================================================================