======================================================================
□■コレ・マガ■□
【大阪コレギウム・ムジクム メールマガジン】
(NO.276 2007.3.2発行)
======================================================================
※このメールマガジンでは、大阪コレギウム・ムジクム(OCM)の活動状況、
演奏会、CD発売などの最新情報をお伝えいたします。
┏♪今週の目次♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
1.当間の《今週の一言》
2.「衣装部」奮闘中! 〜ヨハネ受難曲〜
3.お客様の声 〜マンスリー・コンサートでのアンケートより〜
4.演奏会情報
5.ホームページ情報
6.編集後記
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
───────────────────────────────────
1.当間の《今週の一言》
───────────────────────────────────
「花粉症」
「花粉症」に悩まされています。
今年は先ず目にやってきました。
それから鼻、そして喉という順序だったように思います。
目の痒さには困りましたが、なんといっても鼻水が止まらないのには一番困り
ました。
思考が停止状態です。何もできないんですね。
薬をのんで一時しのぎをするのですが、これも効き目がある時となかなか効か
ない時があります。
そのうち、頭が痛くなってきます。
ボーッとしてしまいます。
もう何年来の「花粉症」との付き合いです。対策もなく(軽減されても仕事が
はかどらない状態ということでは同じです)ただただどうしようもなく、この
時期が過ぎ去るのを待つのみ。
この時期の演奏はこの「花粉症」との闘いです。(笑)
いよいよ来週は東京での「ヨハネ」ですし、月末には名古屋での公演が控えて
います。(ちょっと不安ですね)
目をショボショボさせながらこれを書いているのですが、皆さんの中には目を
ショボショボさせながら読まれている方もいらっしゃるかもしれません。
最近、「花粉情報」を見ることから一日が始まるのですが、予想図の中で私は
日本海に仁王立ちになり、列島に向かって私の強く大きな息でもって日本中の
「花粉」を太平洋に吹き散らしている、そんな空想をよくします。
その時の何と爽快なこと。
「花粉よ、行ってしまえ!」「ブ〜〜〜〜〜」です。
ご同輩の方々、私と一緒に「ブ〜〜〜〜〜」と吹きませんか?
(今日はなんという拙文でしょう(笑)、これはもう「花粉症」症候群ですね。
失礼しました)
───────────────────────────────────
2.「衣装部」奮闘中! 〜ヨハネ受難曲〜
───────────────────────────────────
いよいよ3月に入りました。私達にとって怒濤の3月の幕開けです!
まずは、来週末に迫りました「ヨハネ受難曲」に向けて、大詰めの練習が行わ
れています。
一度演奏したものとはいえ、ホールが変われば舞台の形、大きさも違いますし、
何より、一度本番を経験したことによって、「もっとここをこうしたい」とい
うポイントも色々と見つかり、さらに魅力的な舞台をめざして奮闘中です。
その中の一つが「衣装」です。
団内にある「衣装部」は、アルトの江戸さんを部長として、アイデアの豊富な
人、裁縫のできる人などが集まり、「魅力的」で「効率的」な衣装を創り上げ
るため日々頑張っています。
もちろん、大方の衣装は大阪で公演した時のものを使います。これらも大変好
評をいただきました。
しかし、演出上の細かい配慮、さらなる臨場感などを求めて、いくつかのもの
を新たに制作することになりました。
皆でアイデアを出し合って、デザインを決め、生地を買ってサンプルを作りま
す。ですが作ってみると意外とイメージ通りでなかったり、なかなかスムーズ
には行きません。同じデザインで素材を変えるか、デザインそのものを考え直
すか・・・。限られた時間とコストの中、ぎりぎりの判断をするために、今ま
で長年培われて来た知識と経験、そして何よりチームワークが生かされます。
只今、鋭意製作中です!
全ては、客席のお客様が、バッハの音楽による受難物語の世界に浸っていただ
けるために…
さまざまな面でパワーアップした「ヨハネ受難曲」に、どうぞご期待下さい!
───────────────────────────────────
3.お客様の声 〜マンスリー・コンサートでのアンケートより〜
───────────────────────────────────
先月28日に行われましたマンスリー・コンサート【音楽市場】では、たくさ
んのお客様にお越しいただき、本当にありがとうございました。
今回は、お客様よりいただきましたアンケートよりいくつかご紹介いたします。
************************************
■普段聞かない様な曲が聞けてよかったです。
ほとんど知らない曲でしたが、とてもいやされました。
特に歌は、皆さんの生の声が聞けたという事もあってか、すべて聞き入って
しまいました。
たまには今流行の音楽だけじゃなく、こういう音楽もいいなと思いました。
■花まる、み〜んなです。コントラバスって、ほら貝みたいな音するんですね。
私も、こんな曲大好き。(編注:P.ブロイアー/小セレナーデ)
ノットルノ、めちゃくちゃいい。もう一度聴かせて下さい。天にのぼってい
くみたい。
家にかえりたくないよーん
■A.ヴィヴァルディは春らしく素敵。
A.ドヴォルザーク/ノットルノは美しい旋律で、また聴きたいです。
E.グリーク/子守歌はどこかなつかしかったです。
小セレナーデは不思議な感じ。
ビクトリアはAve Mariaしか聞いたことなかったですが良かったです。
あの町この町がシュッツっぽかったです。
************************************
ホールでの演奏会とはまた違う、アットホームな音楽のひとときをお楽しみい
ただけたらと思います。
今月のマンスリー・コンサートは、21日(水・祝)午後4時開演です。
皆様お誘い合わせのうえ、ぜひ足をお運び下さい。
───────────────────────────────────
4.演奏会情報 http://www.collegium.or.jp/html/ensoukai.html
───────────────────────────────────
※今年度の演奏会はすべて「平成18年度芸術創造活動重点支援事業」です。
■今週の新着情報■
・3月マンスリー・コンサートの曲目を追加しました。
・5月以降のマンスリー・コンサートの日時が決定しました。
・5/13 ベートーヴェンシリーズの曲目を追加しました。
■今週の割引情報■
《5/13 ベートーヴェンシリーズ》 早割第3弾は4/1まで実施中
《3/11 東京公演》コレ・マガ割引をご利用下さい。
《3/31 名古屋公演》コレ・マガ割引をご利用下さい。
http://www.collegium.or.jp/html/ticket.html
※65歳以上割引は各定価より300円引き。コレ・マガ割引との併用も可です。
♪♪学生、高校生以下、65歳以上割引は当日発売及びOCM事務所のみでの
取扱いです。すべてのお問い合わせはOCM事務所(06-6929-0792)まで♪♪
☆=☆=☆↓↓いよいよ来週末!ご期待下さい↓↓☆=☆=☆
======================================================================
■ 3/11(日) 第一生命ホール
第13回東京定期公演 午後5時30分開演
J.S.バッハ「ヨハネ受難曲」<オペラ形式>
======================================================================
http://www.collegium.or.jp/html/tokyo13.html
料 金:SS/6,000 S/5,500 A/4,500 B/3,500 学生/2,500 高校生以下/1,500
・チケットぴあPコード予約(0570-02-9966[Pコード246-505])
曲 目:J.S.バッハ/ヨハネ受難曲
〓NEW!〓==============================================================
■ 3/21(水・祝) 日本福音ルーテル大阪教会
第299回マンスリー・コンサート【音楽市場】 午後4時開演
※開演時間にご注意下さい!
======================================================================
http://www.collegium.or.jp/html/monthly.html
料 金:一般/2,000 シュッツの会会員/1,300 学生/1,000 高校生以下/無料
お 話:当間修一
曲 目:A.ドヴォルザーク/弦楽四重奏曲「アメリカ」
ヴァイオリン…中前晴美、梅垣恭子 ヴィオラ…法橋泰子
チェロ…柳瀬史佳
M.レーガー/セレナーデ ニ長調 Op.77a
ヴァイオリン…森田玲子 ヴィオラ…岩井英樹
フルート…伏田依子
H.シュッツ/十字架上の七つの言葉 ほか
☆今後のマンスリー・コンサート【音楽市場】☆〓NEW!NEW!NEW!〓
第300回 4月25日(水) 午後7時開演
第301回 5月30日(水) 午後7時開演
第302回 6月27日(水) 午後7時開演
第303回 7月25日(水) 午後7時開演
第304回 9月19日(水) 午後7時開演
第305回 10月31日(水) 午後7時開演
第306回 11月28日(水) 午後7時開演
第307回 12月22日(土)(開演時間未定)
======================================================================
■ 3/31(土) しらかわホール
名古屋公演 〜現代音楽シリーズ Vol.16〜 午後5時開演
======================================================================
http://www.collegium.or.jp/html/nagoya2007.html
料 金:S/5,000 A/4,000 B/3,000 学生/2,000 高校生以下/1,000
・チケットぴあPコード予約(0570-02-9966[Pコード248-102])
曲 目:柴田南雄/人間と死
木下牧子/原体剣舞連(混声合唱とオーケストラによる・改訂版)
千原英喜/弦楽のためのシンフォニア第2番
======================================================================
■ 5/13(日) いずみホール
ベートーヴェン その魅力のすべて シリーズ 午後4時開演
〜塩川悠子さんをお招きして〜
======================================================================
http://www.collegium.or.jp/html/Beethoven2007.html
料 金:S/5,000 A/4,000 B/3,000 学生/2,000 高校生以下/1,000
曲 目:L.v.ベートーヴェン/ヴァイオリン協奏曲 ニ長調
ヴァイオリン…塩川悠子
/交響曲第7番
/カンタータ「海の静けさと幸ある航海」
/奉献歌「炎は燃えさかり」 〓NEW!〓
───────────────────────────────────
5.ホームページ情報
───────────────────────────────────
大阪コレギウム・ムジクムのホームページ http://www.collegium.or.jp/
では、OCMの活動の最新情報を随時お知らせします。ぜひご覧下さい!
───────────────────────────────────
6.編集後記
───────────────────────────────────
一昨日の冷え込みと雨、続く昨日の暖かさとお天気のお陰で、杉花粉が全開で
飛び回ったようですね。午前中いっぱいと晩、外で仕事をしていた私は、その
ことを身をもって実感しました。
年々花粉症を発症する方が増えるにつれて、当初は奇異な目で見られることも
あった花粉防御のためのマスク姿も、すっかり容認されてきたようです。
それにしても、花粉という、自然界に当たり前に存在するものに、ここまで
多くの人がアレルギー症状を起こし、悩まされるなんて、一体何故なのでしょ
うか。(中村)
───────────────────────────────────
↓↓↓過去の演奏MD一覧、及びお申込み ●コレ・マガ購読特典●
http://www.collegium.or.jp/html/mdwww.html
↓↓↓過去の演奏テープ一覧、及びお申込み ●コレ・マガ購読特典●
http://www.collegium.or.jp/html/tapewww.html
↓↓↓大阪コレギウム・ムジクムCD・ビデオの詳しい情報はこちらへ
http://www.collegium.or.jp/html/cdtape.html
======================================================================
□■コレ・マガ■□【大阪コレギウム・ムジクム メールマガジン】
(購読無料・毎週金曜日発行)
編 集・発 行:大阪コレギウム・ムジクム
http://www.collegium.or.jp/
http://www.collegium.or.jp/i/(携帯)
〒534-0012 大阪市都島区御幸町2-11-17
TEL/FAX 06-6929-0792
メールマガジンの登録と解除:
http://www.collegium.or.jp/magazine/magazine.html
ご意見・ご感想:mailto:Mag-Editors@collegium.or.jp
======================================================================