======================================================================
□■コレ・マガ■□
【大阪コレギウム・ムジクム メールマガジン】
(NO.339 2008.5.30発行)
======================================================================
※このメールマガジンでは、大阪コレギウム・ムジクム(OCM)の活動状況、
演奏会、CD発売などの最新情報をお伝えいたします。
┏♪今週の目次♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
1.当間の《今週の一言》
2.新シリーズ登場!!〜こどもとおとなのためのコンサート〜
3.「当間修一合唱講座 in Tokyo Vol.7」についてお知らせです
4.演奏会情報
5.ホームページ更新情報
6.編集後記
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
◇ ◇ ◇ 北海道公演 ご寄付のお願い ◇ ◇ ◇
来る8月の北海道公演(函館、札幌、釧路)に際し、私共の志に
ご賛同くださる皆様からのご支援をお願いしております。
一口1,000円より、ご協力頂けましたら office@collegium.or.jp
までお申し込みください。(折返し振込先等をお知らせ致します)
皆様のあたたかなご支援を心よりお待ちしております。
◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇ ◇
───────────────────────────────────
1.当間の《今週の一言》
───────────────────────────────────
「アレンジ」
ここ2年ほど「アレンジ」、いわゆる編曲に手を染めるようになりました。
小学校2年の頃に曲が書きたいと、知識も何もなく五線紙に音を書いて以来(当
然この曲は残っていませんし、今見たら卒倒するぐらい稚拙なものでしょう)
実は心の底にある願望なんですね。
中学校では書き残しこそしませんでしたが、何曲か書いていますし。高校では
吹奏楽用の行進曲を書いて皆に演奏もしてもらっています。(へんてこりんな
曲でしたが(笑))
オルガンを勉強しはじめると当然のごとく作曲行為が行われますから、願望は
満たされて目立って作曲しなくなりました。
それがここに至ってまたゾロゾロというか、フツフツというか、曲を書きたい
との思いが吹き出てきたのですね。
直ぐに曲を作りたいと思えばいいのですが、今は編曲に走っています。(笑)
他人が書いたものを作り替える、装いを新にする。現実に合わせる必要に迫ら
れての「編曲」という行為なのですが、底では虎視眈々と「曲作り」を目指し
ているようです。(笑)
まぁ、私の枠(限界)もあって「アレンジ」や「作曲」に積極的にこれから挑
戦する、なんてことはありませんが(笑)少し私なりの感覚を表せればとの思
いでこれからも時間の許す限り書いていこうと思っています。
でも書けば書くほど「作曲家」って尊敬しまくりです。(笑)
棒を振っているときは結構、厳しい批評家になるのですが、自分の「音書く行
為」を思い出せば作曲家に最敬礼です。
なんと身勝手なこと、節操のないことでしょう。
音楽の底の深さを知りたいとの思いは昨今、益々増すばかり。
そのためにも「アレンジ」は細々と続けていくつもりです。
この後に控えている二つの「演奏会」でお披露目なもので、ちょっと緊張して、
そして照れもあり、不安もありでこのタイトルとなりました。
「心の底にある願望」なんて言いながら、結構小心者です。(笑)
───────────────────────────────────
2.新シリーズ登場!!〜こどもとおとなのためのコンサート〜
───────────────────────────────────
毎年様々なテーマで音楽をお届けしている大阪ハインリッヒ・シュッツ室内合
唱団の演奏会に新シリーズが登場します。
題して「こどもとおとなのためのコンサート」。次代を担う子供たちに温かく
心に響くハーモニーをお届けします。
第1回目となる今回は、「ハモるってなに?リズムってなに?」というテーマ
で、ふるい時代の日本や西洋の音楽、いまの時代の音楽を通して、音と音が重
なり合ってできるハーモニーの不思議、リズムの楽しさを目と耳で、そして体
いっぱいにご体験いただける企画を沢山ご用意して、皆様をお待ちしています!
お子様はもちろん、おとなの方にも興味深くお楽しみいただけるコンサートで
す。
夏休み前のひととき、是非皆様お揃いで鶴見区民ホールへお運び下さい!!
* * * * * * * * * *
こどもとおとなのためのコンサート Vol.1
〜ハモるってなに?リズムってなに?〜
日時/2008年7月13日(日)開場 14:00 開演 14:30
会場/鶴見区民センター大ホール
地下鉄長堀鶴見緑地線「横堤」下車すぐ
横堤バスターミナル下車すぐ
料金/小・中学生 800円(当日同額)
高校生 1,000円(当日同額)
大学生 1,500円(当日1,700円)
一 般 2,800円(当日3,000円)
親子ペア 3,000円(当日3,300円)
※親子ペア券はコレギウム事務所のみの取扱い。
お子様2名以上からは小・中学生券を追加購入いただきます。
お問い合わせは→ office@collegium.or.jp まで。
───────────────────────────────────
3.「当間修一合唱講座 in Tokyo Vol.7」についてお知らせです
───────────────────────────────────
お知らせしております、「当間修一合唱講座 in Tokyo Vol.7」におきまして、
個人レッスンにつきましては、定員に達しましたので申し込みを締切させて頂
きます。
日程を調整して可能になりましたら、二次募集をお知らせ致します。
予約申し込みをお受けしますので御希望あれば、office@collegium.or.jp
までお申込下さい。(二次募集は可能になればということで、必ずのお約束
はできませんので、どうぞご了承下さい。)
※アンサンブルレッスンの個人申し込み、グループ申し込み、
また全てのレッスンの聴講につきましては引き続き募集を致しております。
皆様のお申込をお待ち致しております。
───────────────────────────────────
4.演奏会情報 http://www.collegium.or.jp/html/ensoukai.html
───────────────────────────────────
■今週の新着情報■
・6/25 マンスリー・コンサートの曲目を追加しました
・7/13「こどもとおとなのためのコンサート」の詳細情報を追加しました。
■今週の割引情報■
《8/12・13・15 北海道公演》
早割第3弾、好評実施中!(6/15まで)
この機会をお見逃しなく!!
http://www.collegium.or.jp/html/ticket.html
学生・高校生以下・65歳以上の方は、コレ・マガ割引がお得です。
♪♪学生、高校生以下、65歳以上割引は当日発売及びOCM事務所のみでの
取扱いです。すべてのお問い合わせはOCM事務所(06-6929-0792)まで♪♪
======================================================================
■ 6/25(水) 日本福音ルーテル大阪教会
第313回マンスリー・コンサート【音楽市場】 午後7時開演
======================================================================
http://www.collegium.or.jp/html/monthly.html
料 金:一般/2,000 シュッツの会会員/1,300 学生/1,000 高校生以下/無料
お 話:当間修一
曲 目:M.ハイドン/ディヴェルティメント ハ長調 P 98
オーボエ…小谷麻理子
ヴィオラ…岩井英樹 コントラバス…林武寛
J.J.クワンツ/トリオソナタ ハ短調 〓NEW〓
(原曲はフルート、オーボエ)
ヴァイオリン…南出康子、池内美紀
チェロ…柳瀬史佳
チェンバロ…沖田明子
ほか
☆今後のマンスリー・コンサート【音楽市場】☆
第314回 7月23日(水)午後7時開演
第315回 9月17日(水)午後7時開演
====〓NEW〓===========================================================
■ 7/13(日) 大阪市・鶴見区民センター
「こどもとおとなのためのコンサート Vol.1」 午後2時30分開演
======================================================================
料 金:一般/2,800(当日3,000) 大学生/1,500(当日1,700)
高校生/1,000(当日同額) 小・中学生/800(当日同額)
親子ペア/3,000円(当日3,300)
※親子ペア券はコレギウム事務所のみの取扱い。
お子様2名以上からは小・中学生券を追加購入頂きます。
演奏予定曲目:グレゴリオ聖歌より「アレルヤをもてほめ歌えよ」
J.S.バッハ/モテットより
アルカデルト/Ave Maria
日本の唱歌より「ふるさと」ほか
宮崎駿作品より「やさしさに包まれたなら」「さんぽ」 ほか
ディズニー・アニメソングより
杉本竜一/Believe
小田和正/たしかなこと
槇原敬之/世界に一つだけの花
木下牧子/グリンピースの歌
44羽のべにすずめ
鴎
柴田南雄/追分節考
千原英喜/Ave Maria
======================================================================
■ 8/12(火)・13(水)・15(金)
北海道公演 各公演とも 午後6時30分開演
〜 平成20年度文化庁芸術創造活動重点支援事業 〜
〜 三菱UFJ信託芸術文化財団助成公演 〜
======================================================================
◆8月12日(火)函館公演 函館市芸術ホール
◆8月13日(水)札幌公演 札幌コンサートホール Kitara
◆8月15日(金)釧路公演 釧路市生涯学習センター
料 金:各公演とも
一般/3,000(当日/3,500) 学生/2,000(当日/2,200)
高校生以下/1,000
曲 目: ※選曲は会場によって異なります
H.シュッツ/ドイツ・マニフィカート
J.S.バッハ/Singet dem Herrn ein neues Lied BWV 225
(主に向いて新しい歌を歌え)
Komm, Jesu, komm BWV 229
(来れ、イエスよ、来れ)
鈴木憲夫/混声合唱曲「永訣の朝」
混声合唱組曲「永久ニ」
千原英喜/「マリア・オリエンタリス [東方のマリア]」
(混声合唱のための5つの聖母賛歌)
混声合唱とピアノのための組曲「雨ニモマケズ」
混声合唱のための「きりしたん 天地始之事」
木下牧子/アカペラ・コーラス・セレクション(混声合唱のための)
より「44羽のべにすずめ」「鴎」
ほか
───────────────────────────────────
5.ホームページ更新情報
───────────────────────────────────
大阪コレギウム・ムジクムのホームページ http://www.collegium.or.jp/
の最新更新情報をお知らせします。
●当間のトップページ
http://www.collegium.or.jp/~sagitta/index.html
最近の出来事 (08/05/29)
●当間の日記
http://www.collegium.or.jp/~sagitta/html/diary.html
No.653 「石垣」はダイビングなし! (08/05/29)
───────────────────────────────────
6.編集後記
───────────────────────────────────
5月ももうすぐ終わり。関西にもだんだん梅雨が近づいてきているようですね。
私は、棒傘を持つと必ずといっていいほどどこかへ置き忘れてしまうので、折
りたたみ傘を普段からリュックに入れておくようにしています。しかし、最近
その折りたたみ傘すらお店に忘れそうになり、あわてて取りに戻ったことがあ
りました。そういえば、傘だけでなく、いろいろなものを置き忘れることが多
くなってきたような気がします。本当に困ったものです(^^;)(小柳津)
───────────────────────────────────
↓↓↓過去の演奏MD一覧、及びお申込み ●コレ・マガ購読特典●
http://www.collegium.or.jp/html/mdwww.html
↓↓↓過去の演奏テープ一覧、及びお申込み ●コレ・マガ購読特典●
http://www.collegium.or.jp/html/tapewww.html
↓↓↓大阪コレギウム・ムジクムCD・ビデオの詳しい情報はこちらへ
http://www.collegium.or.jp/html/cdtape.html
======================================================================
□■コレ・マガ■□【大阪コレギウム・ムジクム メールマガジン】
(購読無料・毎週金曜日発行)
編 集・発 行:大阪コレギウム・ムジクム
http://www.collegium.or.jp/
http://www.collegium.or.jp/i/ (携帯)
〒534-0012 大阪市都島区御幸町2-11-17
TEL/FAX 06-6929-0792
メールマガジンの登録と解除:
http://www.collegium.or.jp/magazine/magazine.html
ご意見・ご感想:mailto:Mag-Editors@collegium.or.jp
======================================================================