======================================================================
□■コレ・マガ■□
【大阪コレギウム・ムジクム メールマガジン】
(NO.363 2008.11.21発行)
======================================================================
※このメールマガジンでは、大阪コレギウム・ムジクム(OCM)の活動状況、
演奏会、CD発売などの最新情報をお伝えいたします。
┏♪今週の目次♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
1.一意直到 〜当間です〜
2.バッハ/クリスマス・オラトリオ 〜第2部〜
3.第18回現代音楽シリーズの評が「音楽の友」に掲載されました
4.演奏会情報
5.ホームページ更新情報
6.編集後記
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
───────────────────────────────────
1.一意直到 〜当間です〜
───────────────────────────────────
新しい曲の誕生です。
今日、新作初演の曲の練習をしてきました。
来年一月の定演を控えた「エヴァ・コール」、大阪府立大学の合唱団です。
50周年記念演奏会で、作曲は私とプロジェクトを組んでいる千原英喜氏による
曲。
「エヴァ・コール」とは長い付き合いです。もう50年の半分は私が見てきてい
るのではないでしょうか。
良い曲が出来上がりました。
私がこだわる、宮沢賢治の詩に曲が付けられています。
今日、練習後に学生たちと飲みに行ったのですが(千原英喜氏も同行。今日は
初めて曲を聴いて頂きました)そこでこの曲の正式な名前が決定しました。
皆さんには一足先にお知らせを。
曲は「月天子」と名付けられました。
同名詩を含む、5曲からなる合唱曲集として産声をあげます。
いろいろな経緯を経て生まれてきた曲集。
賢治の詩をこよなく愛する私には感激です。
それにしても千原英喜氏の曲は良いです。
ポップス調もあれば、今は昔の学生歌風もあり、そして抒情的な曲では熱く心
底に迫ってきます。
またまた素晴らしい曲が産まれました。
今日は臨時にお借りした教会での練習。
新しい場所での練習、学生たちは少し緊張気味。その上、作曲者の千原英喜氏
が来られたわけですから致し方ないですね。
しかし、ほどよい緊張の中で曲に集中したアプローチをしてくれました。
今年度の定演、彼らにとっては一生の想い出になる出来事です。
自分たちで生み出した曲を自らが演奏するのですから。
力の入れようが違っていますね。振っていて毎年これだといいなと思いますね。
(笑)
先にも書きましたが、練習後は皆で難波まで繰り出して飲み会です。
皆の笑顔が印象的でした。
きっと本番でも良い演奏をしてくれるだろうと思っています。
───────────────────────────────────
2.バッハ/クリスマス・オラトリオ 〜第2部〜
───────────────────────────────────
先週に引き続き、今週は第2部 降誕節祝日12/26用についてご紹介します。
* * * * * * * * * *
第10曲 合奏曲:フルート2本、オーボエ・ダモーレ2本、オーボエ・ダ・
カッチャ2本、ヴァイオリン、ヴィオラ、通奏低音による
イエスが生まれようとしている晩、野原では羊飼いたちが羊を守りながら
野宿している。天使たちの合奏とも言える、パストラーレ(牧歌)風。
第11曲 福音史家(T)
「羊飼いたちが羊の番をしているところへ、天使たちの大軍がやってきて
あたりをまばゆく照らしたので、彼らはひどく恐れた。」
第12曲 コラール(SATB)
「恐れることはない、天使たちはこう言っている。『このか弱い幼子こそ
が悪を打ち破り自由をもたらす我らの慰め、喜びとなるのだ』」
第13曲 福音史家(T)続いて天使の福音(S)
「天使の福音『恐れるな、私は今大いなる喜びを告げる。今日、ダビデの
町に救い主がお生まれになった。』」
第14曲 レチタティーヴォ(B):オーボエ・ダモーレ
オーボエ・ダ・カッチャ、通奏低音
「神がアブラハムに約束したことが果たされたのだ。」
第15曲 アリア(T):フルート、通奏低音
「さあ、羊飼いたちよ、その喜びであるところの幼子の元に急ぎなさい。」
軽やかなパッセージが、喜び勇んでそちらへと走っていく様子を表します。
第16曲 福音史家(T)
「あなたがたは、飼い葉桶に眠る御子を見るであろう。」
第17曲 コラール(SATB)
「あそこを見よ、暗い厩に眠る幼子が、全世界を統べる方なのだ。」
第18曲 レチタティーヴォ(B):第14曲と同じ編成
「羊飼いたちよ、さあ行きなさい。そして硬い飼い葉桶に眠っている御子を
見たら、優しく声を合わせて子守唄を歌って差し上げるのだ。」
第19曲 アリア(A):第10曲と同じ編成、ただしフルートは1本
この曲集の白眉とも言える、アルトによる名アリア。
全世界の心からの愛おしみを持って歌われるパストラーレ。
「お眠りなさい、私のいとし子よ、安らぎを楽しみなさい。
そしてそのあと目を覚しなさい、すべての繁栄のために」
第20曲 福音史家(T)
「すると突然天使の軍勢が現れて、神を賛美して言った。」
第21曲 合唱曲:第10曲と同じ編成
「いと高きところには栄光神にあれ。地には平和、人には神の恵みあれ。」
第22曲 レチタティーヴォ(B)
「そう、天使よ歓喜して歌いなさい。私達には今日素晴らしい事が起こった
のだ。さあ 私達もあなた方と一緒に声を合わせ、同じように喜ぼう。」
第23曲 コラール:第10曲と同じ編成
「私達はあなたの軍勢とともに歌う。力の限り、讃美と誉れと栄光とを
長く待ち望んでいたあなたがその姿を現したのですから。」
* * * * * * * * * *
第1部で真の王の権威を表していたトランペットはなりを潜め、イエス誕生の
その瞬間の全世界の静寂、そして心の底からの深い喜びのあふれる様子を描写
しているのがこの第2部ではないでしょうか。
───────────────────────────────────
3.第18回現代音楽シリーズの評が「音楽の友」に掲載されました
───────────────────────────────────
去る10月26日、いずみホールで行われました現代音楽シリーズの演奏会評
が、「音楽の友」2008年12月号の「Concert Reviews」のコーナーに掲
載されました。
〜日本人の古(いにしえ)、その心の原泉へ〜と題し、柴田南雄「美女打見れ
ば」西村朗「浮舟」、そして千原英喜/舞台アート音楽作品「GAGAKU I II」
と、古代から現代に繋がる人の想いを、音と光、そして人の体で表わした舞台
でした。評者は全体に好感を持って評し、「再演を望む」と締めくくっていま
す。
「音楽の友」は全国の書店で販売中です。ぜひ、ご一読下さい。
───────────────────────────────────
4.演奏会情報 http://www.collegium.or.jp/html/ensoukai.html
───────────────────────────────────
■今週の新着情報■
・11月マンスリーの曲目を追加しました。
・東京公演(2009/3/15)の曲目が決定しました。
■今週の割引情報■
《12/21 クリスマス・コンサート》
コレ・マガ割引(300円引きほか)をご利用下さい。
→お申し込みはこちら
http://www.collegium.or.jp/html/ticket_magazine.html
(もしくは、事務所へ直接お申し込みください。)
※65歳以上割引は各定価より300円引き。コレ・マガ割引との併用も可です。
《2009/3/15 東京公演》
早割第1弾は11/23までです。
とってもお得なこの機会を、ぜひお見逃しなく!
♪♪学生、高校生以下、65歳以上割引は当日発売及びOCM事務所のみでの
取扱いです。すべてのお問い合わせはOCM事務所(06-6929-0792)まで♪♪
======================================================================
■ 11/26(水) 日本福音ルーテル大阪教会
第317回マンスリー・コンサート【音楽市場】 午後7時開演
======================================================================
http://www.collegium.or.jp/html/monthly.html
料 金:一般/2,000 シュッツの会会員/1,300 学生/1,000 高校生以下/無料
お 話:当間修一
曲 目:J.S.バッハ/オーボエソナタ ト短調 BWV 1030b
オーボエ…福田 淳
チェンバロ…沖田明子
2つのヴァイオリンとヴィオラのための15の三重奏曲より
ヴァイオリン…中前晴美、梅垣恭子
ヴィオラ…片山晶子
窪田 聡/母さんの歌(鈴木憲夫編曲)
日本古謡/こもりうた(鈴木憲夫編曲)
作者不詳/雪(当間修一編曲) 〓NEW〓
渡辺 茂/たきび(当間修一編曲) 〓NEW〓
中山晋平/てるてる坊主(当間修一編曲) 〓NEW〓
J.S.バッハ/クリスマス・オラトリオへのお誘い
〜コラールより 〓NEW〓
ほか
☆今後のマンスリー・コンサート【音楽市場】☆
第318回 12月23日(火・祝)午後5時開演「クリスマス・スペシャル」
〜2009年〜
第319回 1月28日(水) 午後7時開演
第320回 2月25日(水) 午後7時開演
======================================================================
■ 12/21(日) いずみホール
クリスマス・コンサート 午後3時開演
======================================================================
http://www.collegium.or.jp/html/christmas2008.html
料 金:S/5,000 A/4,000 B/3,000 学生/2,000 高校生以下/1,000
・チケットぴあPコード予約(0570-02-9966 [Pコード:305-290])
〔コレ・マガ割引価格〕
S/4,700 A/3,700 B/2,800 学生/1,800 高校生以下/900
曲 目:J.S.バッハ/クリスマス・オラトリオ(第1部〜第3部)
クリスマス・キャロル集
ほか
======================================================================
■ 2009/3/15(日) 第一生命ホール
第15回東京定期公演「宮沢賢治の世界」 午後3時開演
〜 平成20年度文化庁芸術創造活動重点支援事業 〜
〜 (財)ロームミュージックファンデーション助成公演 〜
======================================================================
料 金:S/5,500 A/4,500 B/3,500 学生/2,500 高校生以下/1,500
・チケットぴあPコード予約(0570-02-9966 [Pコード:310-875])
ピアノ:木下亜子
チェロ:大木愛一
打楽器:山内利一 渡辺友希子
ピッコロ:礒田純子
クラリネット:高橋由有子
曲 目:高田三郎/混声合唱組曲「心象スケッチ」より 〓NEW〓
鈴木輝昭/童声(女声)合唱とピアノのための
「イーハトーヴ組曲」より 〓NEW〓
林 光/宮沢賢治の詩によるソング・アルバム
「岩手軽便鉄道の一月」[混声合唱版]より 〓NEW〓
祈り
星めぐりの歌 ほか
鈴木憲夫/混声合唱曲「雨ニモマケズ」 〓NEW〓
千原英喜/「種山ヶ原の夜の歌 ―異伝・原体剣舞連」(関東初演)
〓NEW〓
文語詩稿<祭日>混声合唱とチェロ、ピアノ、
パーカッションのために(関東初演) 〓NEW〓
───────────────────────────────────
5.ホームページ更新情報
───────────────────────────────────
大阪コレギウム・ムジクムのホームページ http://www.collegium.or.jp/
の最新更新情報をお知らせします。
●当間のトップページ
http://www.collegium.or.jp/~sagitta/index.html
最近の出来事 (08/11/14)
───────────────────────────────────
6.編集後記
───────────────────────────────────
ここ何日かですっかり真冬の気候になってしまいました。朝晩の通勤が非常に
ツラい今日この頃ですが、食べ物のおいしい季節でもありますね。先日は練習
の後にみんなで飲みに行って、お鍋を頼みました。あったかい鍋料理に焼酎の
湯割り(あるいは熱燗)と来れば、日本人に生まれた幸せの1つはやはりこれ
だなあと思うのでした。(三木)
───────────────────────────────────
↓↓↓過去の演奏MD一覧、及びお申込み ●コレ・マガ購読特典●
http://www.collegium.or.jp/html/mdwww.html
↓↓↓過去の演奏テープ一覧、及びお申込み ●コレ・マガ購読特典●
http://www.collegium.or.jp/html/tapewww.html
↓↓↓大阪コレギウム・ムジクムCD・ビデオの詳しい情報はこちらへ
http://www.collegium.or.jp/html/cdtape.html
======================================================================
□■コレ・マガ■□【大阪コレギウム・ムジクム メールマガジン】
(購読無料・毎週金曜日発行)
編 集・発 行:大阪コレギウム・ムジクム
http://www.collegium.or.jp/
http://www.collegium.or.jp/i/ (携帯)
〒534-0012 大阪市都島区御幸町2-11-17
TEL/FAX 06-6929-0792
メールマガジンの登録と解除:
http://www.collegium.or.jp/magazine/magazine.html
ご意見・ご感想:mailto:Mag-Editors@collegium.or.jp
======================================================================