Index: [Article Count Order] [Thread]

Date: Fri, 5 Jun 2009 04:09:09 +0900
From: OCM-Mag-admin@collegium.or.jp
Subject: [OCM-Mag:00399] □■コレ・マガ■□ −第390号−
To: OCM-Mag@collegium.or.jp (OCM-Mag ML)
Message-Id: <4A281E32.3030608@nifty.ne.jp>
X-Mail-Count: 00399

======================================================================
□■コレ・マガ■□

【大阪コレギウム・ムジクム メールマガジン】

                        (NO.390 2009.6.5発行)
======================================================================
※このメールマガジンでは、大阪コレギウム・ムジクム(OCM)の活動状況、
 演奏会、CD発売などの最新情報をお伝えいたします。

┏♪今週の目次♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 1.6月は『ドイツ音楽の魅力』で存分にお楽しみください!
 2.CD「日本・こころのうた」近日発売開始です!!
 3.東京・名古屋での合唱講座、ふるってご参加下さい!
 4.演奏会情報
 5.ホームページ情報
 6.編集後記
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
───────────────────────────────────
1.6月は『ドイツ音楽の魅力』で存分にお楽しみください!
───────────────────────────────────
OCM主催の大きな演奏会としてはやや久しぶりとなる、6月27日(土)の
『ドイツ音楽の魅力 〜ベートーヴェンの大いなる座標〜』まで3週間あまり
となりました!
今回のプログラムは、バッハ、ベートーヴェンそしてシューベルトへと連なる
ドイツの偉大な作曲家の作品を、なかなか演奏されないものから人気の有名作
品まで取りそろえた、なかなか聴けないおトクな演奏会となっています。

  まず合唱作品としては、J. S. バッハの合唱作品の中でも最高傑作の
  一つである Singet dem Herrn ein neues Lied(主に向かって新しい
  歌を歌え)を演奏します。
  過去にも何度も演奏してきたこの二重合唱作品で、改めて音楽の父た
  るバッハの最高峰の音楽に、大阪H.シュッツ室内合唱団が挑みます。

  また、管弦楽・ピアノと合唱による L. van ベートーヴェン「合唱幻
  想曲」は、なかなか演奏されることは少ないですが、有名な「第九」
  の原型ともなった知られざる名曲です。今回は昨年の北海道公演以来
  の共演となる、ピアニスト木下太陽さんを迎えて演奏します。
  曲の最後に独唱と合唱が登場し高らかに喜びを歌い上げる所では、楽
  器と声との融合によりベートーヴェンが目指した、至福の芸術の世界
  が垣間見えます。

さらに、シンフォニア・コレギウム OSAKA (SCO) が演奏するバッハ「フー
ガの技法」、そして F. シューベルト「未完成交響曲」。いずれも、完成され
ることなく後世に残された曲たちです。

  バッハの晩年の作である「フーガの技法」は、楽譜には楽器の指定が
  なく、ピアノで、あるいは弦楽でとさまざまな編成で演奏されます。
  対位法を得意としたバッハの集大成であるこの曲をSCOによる演奏
  でお届けします。

  最後は F. シューベルトの交響曲第7番「未完成」。同時代に生きた
  ベートーヴェンを尊敬してやまず、死後にはベートーヴェンの横に埋
  葬されたシューベルト。残された交響曲第7番は、不完全なままの第
  3楽章で途切れてしまっていながら、「運命」などと並んで今なお世
  界中で親しまれ続けている大人気の交響曲です。
  当間修一とシンフォニア・コレギウムOSAKAがお届けする「未完成」、
  必聴です!!

ドイツの近代音楽史を築いた3人の巨匠。その音楽の神髄を心ゆくまで味わっ
ていただける『ドイツ音楽の魅力』にぜひお越しください!!

───────────────────────────────────
2.CD「日本・こころのうた」近日発売開始です!!
───────────────────────────────────
日本の懐かしい唱歌などを集め、作曲家・鈴木憲夫氏と当間修一の編曲、大阪
ハインリッヒ・シュッツ室内合唱団の演奏によってお届けする、鈴木憲夫氏と
OCMとのコラボレーションCD「日本・こころのうた」。
日本人の心に流れる童謡・唱歌をシュッツ合唱団の演奏でCDに収め、病院や
老人介護施設、児童施設に寄贈したいとの鈴木憲夫氏の構想に当間修一が賛同。
鈴木憲夫氏設立「音楽ほほえみ基金・事業」とOCMとの協力によって制作が
進められてきましたが、まもなく発売開始できる運びとなりました!

日本人のこころに生きるたくさんのうたを、一音一音心を込めて演奏しました。
このCDが、たくさんの方の心に響くことを願ってやみません。

詳細は近日ホームページ等にて発表いたしますので、ぜひご期待ください!!

また、7/18(土)「こどもとおとなのためのコンサート Vol.2」において、
<歌で綴る日本の四季>と題し、CD「日本・こころのうた」のお披露目とし
て収録曲の中から日本の四季に合わせて演奏します。たくさんの方のご来場を
お待ちしています!!
なお、このCDに収録される作品は、カワイ出版より楽譜としても発売される
予定です! こちらも決まり次第お知らせいたします。

 <収録曲目>
  ・春が来た    (作詞/高野辰之、作曲/岡野貞一)
  ・ひらいたひらいた(わらべうた)
  ・あの町この町  (作詞/野口雨情、作曲/中山晋平)
  ・どこかで春が  (作詞/百田宗治、作曲/草川信)
  ・こもりうた   (日本古謡)
  ・うみ      (作詞/林柳波、作曲/井上武士)
  ・てるてる坊主  (作詞/浅原鏡村、作曲/中山晋平)
  ・赤とんぼ    (作詞/三木露風、作曲/山田耕筰)
  ・たきび     (作詞/巽聖歌、作曲/渡辺茂)
  ・埴生の宿(原曲“Home, Sweet Home”)
           (訳詞/里見義、作曲/H.R.ビショップ)
  ・お正月     (作詞/東くめ、作曲/瀧廉太郎)
  ・かあさんの歌  (作詞・作曲/窪田聡)
  ・浜辺の歌    (作詞/林古渓、作曲/成田為三)
  ・仰げば尊し   (作詞/音楽取調掛の合作による、作曲者不詳)
  ・砂山      (作詞/北原白秋、作曲/中山晋平)
  ・庭の千草(原曲 “The Last Rose of Summer”)
           (訳詞/里見義、アイルランド民謡)
  ・雪       (作詞・作曲者不詳)
  ・旅愁(原曲“Dreaming of Home and Mother”)
           (訳詞/犬童球渓、作曲/J.P.オードウェイ)
  ・夏は来ぬ    (作詞/佐佐木信綱、作曲/小山作之助)
  ・故郷      (作詞/高野辰之、作曲/岡野貞一)
  ・ほほえみ    (作詞/小田切清光、作曲/鈴木憲夫)

───────────────────────────────────
3.東京・名古屋での合唱講座、ふるってご参加下さい!
───────────────────────────────────
今夏に東京と名古屋で行います当間修一合唱講座の講座内容が決まりました。
今年もたくさんの皆様の受講、聴講をお待ちしております。

            ------------------

●当間修一合唱講座 in Tokyo Vol.8●
            会場:日本福音ルーテル大岡山教会

 今年も個人とアンサンブルのレッスンを行ないます。
 最終日には成果発表を行ないますが、今回はアンサンブル
 グループには課題曲を、また個人レッスンを受講頂いた方々で
 新たに二重唱、三重唱などに取り組んで頂く試みを企画して
 おります。

 7/31(金)午後〜 個人レッスン枠、アンサンブルレッスン枠を設けます。
 8/1 (土)終日  個人レッスン枠、アンサンブルレッスン枠を設けます。
 8/2 (日)午前〜 発表会に向けての練習  
      夕方〜 発表会を実施

 ※個人レッスンは一枠30分となります。初めての方も受講頂けます。
  当間修一と大阪ハインリッヒ・シュッツ室内合唱団コーアマスターの
  倉橋史子、2名の講師による2つのクラスを開設します。

 ※アンサンブルレッスンは一枠45分、受講の仕方は以下の2つからお選び下さ
  い。

(1)個人でお申し込みされた方から事務局でグループを組ませていただき、
   レッスンを受講していただく場合。
(2)最初からグループを組んで来ていただいて受講していただく場合。
    
 ※個人レッスン、アンサンブルレッスン共に、
  受講枠日と最終日の2日間の受講をお願いします。

 ◆料金や受講枠についての詳細は決まり次第、改めて
  お知らせさせて頂きます。
  受講・聴講のお申込、お問い合せは 
  大阪コレギウム・ムジクム office@collegium.or.jp まで

            ------------------

●当間修一合唱講座 in Nagoya Vol.1●
         会場:ロゴスセンター(南山大学キャンパス内)

名古屋での第1回目の講座は、初日にヴォーチェ・ディ・フィンテを基盤とした
OCM発声法についての講義を行ないます。
そして、二日目よりその実践として個人の発声レッスンを、三日目には
更に枠を広げて実際の作品を演奏しながらのアンサンブルレッスン
を行ないます。単日の受講、聴講も可能ですが、できるだけ3日間を通じて
受講、聴講頂ければより理解を深めて頂けることと思います。

 8/21(金)夕方より  OCM発声法についてのレクチャー
 8/22(土)午前〜終日 個人発声の実践とそれに伴ったレクチャー
 8/23(日)午前〜夕方 アンサンブルレッスンとそれに伴ったレクチャー

 ※個人レッスンは当間修一と大阪ハインリッヒ・シュッツ室内合唱団
  コーアマスターの倉橋史子、2名の講師による2つのクラスを開設します。

 ※アンサンブルレッスンは東京合唱講座と同じように、以下の2つから
  選んでお申込頂きます。

  (1)個人でお申し込みされた方から事務局でグループを組ませていただき、
   レッスンを受講していただく場合。
  (2)最初からグループを組んで来ていただいて受講していただく場合。


 ◆料金や受講枠についての詳細は決まり次第、改めて
  お知らせさせて頂きます。
  受講・聴講のお申込、お問い合せは 
  名古屋ビクトリア合唱団  vcn-office@collegium.or.jp まで

───────────────────────────────────
4.演奏会情報  http://www.collegium.or.jp/html/ensoukai.html
───────────────────────────────────
■今週の割引情報■
 《6/27 ドイツ音楽の魅力》
 《7/18 こどもとおとなのためのコンサート Vol.2》
 《7/26 男声合唱の夕べ》
   コレ・マガ割引(300円引きほか)をご利用ください。
    ↓お申し込みはこちらから。
    http://www.collegium.or.jp/html/ticket_magazine.html
    または office@collegium.or.jp まで
 ※65歳以上割引は各定価より300円引き。コレ・マガ割引との併用も可です。

 《9/27 京都公演》
 《10/25 現代音楽シリーズ》
   早割第2弾実施中!
     http://www.collegium.or.jp/html/ticket.html
   第2弾の締切まであと2日!【6/7】までです。
   お得なこの機会を、ぜひお見逃しなく!

♪♪学生、高校生以下、65歳以上割引は当日発売及びOCM事務所のみでの
  取扱いです。すべてのお問い合わせはOCM事務所(06-6929-0792)まで♪♪

======================================================================
■ 6/17(水)                 日本福音ルーテル大阪教会
第324回マンスリー・コンサート【音楽市場】         午後7時開演
======================================================================
http://www.collegium.or.jp/html/monthly.html
料 金:一般/2,000 シュッツの会会員/1,300 学生/1,000 高校生以下/無料
お 話:当間修一
曲 目:F. メンデルスゾーン/弦楽四重奏曲 第1番 変ホ長調 Op.12
           ヴァイオリン…中前晴美、前田友子
           ヴィオラ…法橋泰子
           チェロ…柳瀬史佳
    H. シュッツ/「12の宗教歌曲集」より
           Der Nicaenische Glaube SWV 422
           Die Worte der Einsetzung
               des heiligen Abendmahls SWV 423
                         ほか

☆今後のマンスリー・コンサート【音楽市場】☆
   第325回 7月22日(水) 午後7時開演
   第326回 9月16日(水) 午後7時開演
   第327回 10月14日(水) 午後7時開演
   第328回 11月25日(水) 午後7時開演
   第329回 12月23日(水祝)開演時刻未定

======================================================================
■ 6/27(土)                       いずみホール
ドイツ音楽の魅力  〜ベートーヴェンの大いなる座標〜   午後6時開演
 ◇ 大阪市助成公演
======================================================================
http://www.collegium.or.jp/html/deutsch2009.html
料 金:S/5,000 A/4,000 B/3,000 学生/2,000 高校生以下/1,000
    ・チケットぴあPコード予約(0570-02-9999 [Pコード:322-101])
    〔コレ・マガ割引価格〕
    S/4,700 A/3,700 B/2,800 学生/1,800 高校生以下/900
ピアノ:木下太陽
曲 目:J.S.バッハ/フーガの技法 BWV 1080 より
          モテット「主に向かって新しい歌を歌え」 BWV 225
    L.v.ベートーヴェン/合唱幻想曲 ハ短調 Op.80
    F.シューベルト/交響曲第7番 ロ短調「未完成」 D 759

======================================================================
■ 7/18(土)            大阪市・鶴見区民センター 大ホール
「こどもとおとなのためのコンサート Vol.2」        午後3時開演
======================================================================
http://www.collegium.or.jp/html/oyako02.html
料 金:一般/2,800(当日3,000) 大学生/1,500(当日1,700)
    高校生/1,000(当日同額) 小・中学生/800(当日同額)
    親子ペア/3,000円(当日3,300)
    ・チケットぴあPコード予約(0570-02-9999 [Pコード:325-542])
    〔コレ・マガ割引価格〕
    一般/2,500 大学生/1,300 高校生/900 小・中学生/700
    親子ペア/2,700円
     ※親子ペア券はコレギウム事務所のみの取扱い。
      お子様2名以上からは小・中学生券を追加購入頂きます。

曲 目:<歌で綴る日本の四季>
    CD「日本・こころのうた」(鈴木憲夫・当間修一/編曲)収録曲より
     〈春〉 春がきた ひらいたひらいた
     〈夏〉 うみ てるてる坊主   
     〈秋〉 赤トンボ 庭の千草
     〈冬〉 雪 たき火       ほか

    慶田城用紀作詞作曲 当間修一編曲/さがり花
    寺島尚彦作詞作曲 当間修一編曲/さとうきび畑
    わらべうた・小倉 朗編曲/ほたるこい

    <体験コーナー>
    ・リズムで遊ぼう!
       ※当日はご家庭にあるもので、リズム打ちのできるものを
        ご用意頂きますと、よりお楽しみ頂けます。
    ・みんなで歌ってみよう!
                         ほか

======================================================================
■ 7/26(日)               京都府立府民ホール アルティ
男声合唱の夕べ                      午後4時開演
    〜歌の心をしなやかに 人の想いをあざやかに〜
 ◇ 平成21年度文化庁芸術創造活動特別推進事業
======================================================================
http://www.collegium.or.jp/html/dansei2009.html
料 金:一般/3,300(当日3,500)学生/1,800(同2,000)高校生以下/1,000
    ・チケットぴあPコード予約(0570-02-9999 [Pコード:325-553])
    〔コレ・マガ割引価格〕
    一般/3,000 学生/1,700 高校生/900
曲 目:千原英喜/「カンティクム・サクルム」
          第2集 男声合唱のための3つの聖母賛歌
              《マリア、アレルヤ!》
    F.プーランク/アッシジの聖フランチェスコの
                  4つの小さな祈り FP 142
    木下牧子/男声合唱組曲「Enfance finie」
    ルネサンス宗教曲集より
    多田武彦作品より
                        ほか

======================================================================
■ 9/27(日)               京都府立府民ホール アルティ
京都公演[邦人合唱曲シリーズ Vol.15]          午後5時開演
 ◇ 平成21年度文化庁芸術創造活動特別推進事業
======================================================================
http://www.collegium.or.jp/html/hojin15.html
料 金:一般/3,300(当日3,500)学生/1,800(同2,000)高校生以下/1,000
曲 目:柴田南雄/「三つの無伴奏混声合唱曲」op. 11
    西村 朗/無伴奏女声合唱のための組曲「祇園双紙」
    千原英喜/混声合唱とピアノのための組曲「ある真夜中に」
                         ほか

======================================================================
■ 10/25(日)                      いずみホール
第19回現代音楽シリーズ                   午後5時開演
 ◇ 平成21年度文化庁芸術創造活動特別推進事業
 ◇ (財)花王芸術・科学財団助成公演
======================================================================
http://www.collegium.or.jp/html/gendai19.html
料 金:S/5,000 A/4,000 B/3,000 学生/2,000 高校生以下/1,000
曲 目:B.バルトーク/弦楽のためのディヴェルティメント
    鈴木憲夫/混声合唱とピアノとマリンバのための「楽園」
                         ほか

───────────────────────────────────
5.ホームページ情報
───────────────────────────────────
大阪コレギウム・ムジクムのホームページ http://www.collegium.or.jp/
にて、OCMの最新情報を随時更新中です!

───────────────────────────────────
6.編集後記
───────────────────────────────────
6月に入りました。巷では梅雨に向けて、雨・湿気対策ものがよく売られてい
ますが、個人的には、髪を短くする事も重要です。ボリュームが多く自己主張
の激しい(?)髪なので、暑さと湿気の季節は大変です。数年前から、夏はと
ことん短くして、周りから「ホンマに男の子みたいやね〜」と言われています。
この際、色気より快適さです。(松本)

───────────────────────────────────
↓↓↓過去の演奏MD一覧、及びお申込み  ●コレ・マガ購読特典●
http://www.collegium.or.jp/html/mdwww.html

↓↓↓過去の演奏テープ一覧、及びお申込み ●コレ・マガ購読特典●
http://www.collegium.or.jp/html/tapewww.html

↓↓↓大阪コレギウム・ムジクムCD・ビデオの詳しい情報はこちらへ
http://www.collegium.or.jp/OcmMerchant/

======================================================================
□■コレ・マガ■□【大阪コレギウム・ムジクム メールマガジン】
                      (購読無料・毎週金曜日発行)
編 集・発 行:大阪コレギウム・ムジクム
        http://www.collegium.or.jp/
        http://www.collegium.or.jp/i/ (携帯)
        〒534-0012 大阪市都島区御幸町2-11-17
        TEL/FAX 06-6929-0792
メールマガジンの登録と解除:
        http://www.collegium.or.jp/magazine/magazine.html
ご意見・ご感想:mailto:Mag-Editors@collegium.or.jp
======================================================================