Index: [Article Count Order] [Thread]

Date: Fri, 19 Jun 2009 02:53:17 +0900
From: OCM-Mag-admin@collegium.or.jp
Subject: [OCM-Mag:00401] □■コレ・マガ■□ −第392号−
To: OCM-Mag@collegium.or.jp (OCM-Mag ML)
Message-Id: <019901c9f03c$5c8824e0$7ee2d1dc@oemcomputer>
X-Mail-Count: 00401

======================================================================
□■コレ・マガ■□

【大阪コレギウム・ムジクム メールマガジン】

                       (NO.392 2009.6.19発行)
======================================================================
※このメールマガジンでは、大阪コレギウム・ムジクム(OCM)の活動状況、
 演奏会、CD発売などの最新情報をお伝えいたします。

┏♪今週の目次♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 1.一意直到 〜当間です〜
 2.ドイツ音楽の魅力 〜梅雨空にドイツの風
 3.CD「日本・こころのうた」大好評発売中!!
 4.演奏会情報
 5.ホームページ更新情報
 6.編集後記
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
───────────────────────────────────
1.一意直到 〜当間です〜
───────────────────────────────────
くどくなるのは年だからでしょうか。
前回に続いて、またまた私の近況、作曲について。

編曲に続いて、曲を書き始めた私。
もちろん、以前にも書きましたが作曲家になるつもりはありません!(笑)
シュッツ、バッハ、モーツァルト、ベートーヴェン、ルネッサンスからバロッ
ク、そして古典、ロマン派と沢山演奏したり指揮をしてきましたが、それらを
解釈することはあっても「作曲に繋げる」という意識はほとんどありませんで
した。
少年の頃や青年期ではいくつか曲を作ってはいましたが、そのことが決して作
曲(家)であると意気込んでいたわけではありません。
まぁ、言ってみれば何かに突かれて「書いてしまっていた」というところです。
愚作でした。(笑)
今も残してある譜面があるのですが、確かにそれらは愚作です。

それが最近になって今度は意志を持って曲を「書いてみたい!」と思うように
なったのですね。
一言で言えば、「自身を知りたい」ということです。
人間の偉大なる遺産である様々な曲を振ってきている私が、どれほどに自分の
思いを伝え得る曲を作れるのか?それを知りたいとの欲求ですね。

短い曲を作るのにも大変です。そのことが解りました。今まで以上に身に染み
ています。
自分が想い描いている世界を音符を通して表現する。この魅力的な行為はやは
りそう容易いことではないのだと知りました。

でも〜・・・・なんですね。(笑)
今、どうしたことか、「それでも作ろう」と突き上げてくるものがあるのです。
(やっかいです(笑))
ですからしつこくこの話題が頭から離れないのだと思います。
もともとのきっかけは「さがり花」という曲を編曲したことに始まります。そ
の一曲から膨らませて、一枚の「平和希求」をしてみたい、と思ったことでし
た。

現在、山上憶良の「瓜はめば」、金子みすゞ「お魚」と続き、今月は「象の鼻」
を発表しました。そして今取り掛かっているのは「空と海」(金子みすゞ)に
新編曲の「ふるさと」です。

突然ですが・・・・・・・明日、20日は私の誕生日となります。(ほんとに突
然の話題切り替えでスミマセン)
60歳です。(いわゆる還暦です)
きっと、この行動は何かこの歳と関係あるのかもしれないと実は思っています。
いつになったらこのやっかいなことから離れられるのか?そのうちにきっと答
えが出て来るように思うのですが、それまでやり続けようとのつもりなのでしょ
う。(人ごとのようですが、この感覚なんです)
とにかく、今、毎日が曲作り、そして来週演奏するバッハ、ベートーヴェン、
シューベルト、が交互に頭を巡っています。
今年の私、う〜ん、なんとも忙しい頭です。(笑)

───────────────────────────────────
2.ドイツ音楽の魅力 〜梅雨空にドイツの風
───────────────────────────────────
「ドイツ音楽の魅力」まで、あと2週間となりました!
今週は、「シュッツの会便り」に掲載されました記事をご紹介します。

〈梅雨空にドイツの風〉
                           ベース:園田恭弘

「ドイツ音楽の魅力」と題された今回の演奏会。演目の発表に、思わず「聴き
に行きたい!」と叫んだ団員は、私だけではなかったと思います。

プログラミングの妙と申しますか、身内で言うのも変ですが、これはちょっと
やそっとでは真似できませんよ。ベートーヴェンを中心にドイツ音楽の系譜を
たどるプログラムは、演奏時間が30分を超えるような大曲はないことから、
一見地味に思えるかもしれませんが、作曲家の技術と個性が凝縮された濃い音
楽が並びました。合唱団にもオーケストラにも、ピアニストにも確かな腕前が
要求されます。それでいて、難渋かというと、とんでもない。耳に心地よく、
ストレートに心に響いてくるものばかりで、コアな音楽ファンから、クラシッ
クはあんまりという方にも、幅広く楽しんでいただけるものと思います。

合唱団の出番は、バッハのモテット「主に向かって新しい歌を歌え」とベート
ーヴェンの「合唱幻想曲」の2曲です。バッハは、昨夏の北海道公演でも演奏
し、レパートリー化しているものですが、一気呵成の爽快感はそのままに、隅
々まで神経の行きとどいた奥行きのある演奏をめざして改めて練習に励んでい
ます。私個人としても、この曲は、合唱団員としての試金石だと思っています。
未熟なところもさらけだすことになりますが、逃げることなく、心を開き、体
を開き、のどを開いて、再びチャレンジしたいと思います。

もう一つの「幻想曲」は、ベートーヴェンとしては、深刻ぶったところのない、
派手めで華やかな音楽です。豪壮なところ、しつこいところは、いかにもベー
トーヴェンですが。最初のピアノ・ソロが終わってテーマがいろんな楽器で繰
り返されますが、その後、弦楽カルテットになって、クレッシェンド、トゥッ
ティになるところがいちばん好きです。ベートーヴェンも楽しんで書いていま
すよね。きっと。テーマも後年の第九の歓喜の歌とどことなく似ているのもお
もしろいです。

梅雨の最中の湿っぽい時期の演奏会になりますが、この日ばかりは、お客様に
ドイツの空気をお感じいただけるよう、しっかり準備をして臨みたいと思いま
す。

(シュッツの会便り2009年6月号より転載)

          * * * * * * 

練習にもいよいよ熱が入り、団内は今、ドイツに染まっています(^^)
バッハ、そしてベートーヴェン。天才たちの芸術に、どこまで近づけるか・・
歌い手としての楽しみ、苦しみを味わいながら、高みを目指しています。

どうぞ、27日はいずみホールへぜひ、お越し下さい!

───────────────────────────────────
3.CD「日本・こころのうた」大好評発売中!!
───────────────────────────────────
先々週(第390号)でもご紹介しました、鈴木憲夫・当間修一/編曲、大阪ハ
インリッヒ・シュッツ室内合唱団/演奏によるCD「日本・こころのうた」を
6/15(月)より発売開始いたしました!!

日本の懐かしい唱歌・童謡などを21曲収めたCDは発売早々大反響をいただき、
6/17のマンスリー・コンサートでも多数のお客様にお求めいただきました。
日本人のこころに流れる原風景を、優しく暖かく、凜とした響きでお届けしま
す。繰り返しずっと聴いていたくなる、たいへんお薦めの1枚です。

本CDは、鈴木憲夫氏の企画による「音楽ほほえみ基金・事業」の趣旨により、
病院や介護施設、児童施設などに寄贈されます。
ご家族やお友達への贈り物としても喜んでいただけるこのCDが、1人でも多
くの方に広がりますよう、この機会にぜひお求めください!

 ●音楽ほほえみ基金・事業「日本・こころのうた」

  制作協力:大阪コレギウム・ムジクム

  編曲:当間修一・鈴木憲夫
  指揮:当間修一
  合唱:大阪ハインリッヒ・シュッツ室内合唱団

  価格:通常価格1,780円(税込)
     →6月末まで刊行記念価格1,700円で販売します!
      (送料無料サービス)

  収録曲目:
  ・春が来た    (作詞/高野辰之、作曲/岡野貞一)
  ・ひらいたひらいた(わらべうた)
  ・あの町この町  (作詞/野口雨情、作曲/中山晋平)
  ・どこかで春が  (作詞/百田宗治、作曲/草川信)
  ・こもりうた   (日本古謡)
  ・うみ      (作詞/林柳波、作曲/井上武士)
  ・てるてる坊主  (作詞/浅原鏡村、作曲/中山晋平)
  ・赤とんぼ    (作詞/三木露風、作曲/山田耕筰)
  ・たきび     (作詞/巽聖歌、作曲/渡辺茂)
  ・埴生の宿(原曲“Home, Sweet Home”)
           (訳詞/里見義、作曲/H.R.ビショップ)
  ・お正月     (作詞/東くめ、作曲/瀧廉太郎)
  ・かあさんの歌  (作詞・作曲/窪田聡)
  ・浜辺の歌    (作詞/林古渓、作曲/成田為三)
  ・仰げば尊し   (作詞/音楽取調掛の合作による、作曲者不詳)
  ・砂山      (作詞/北原白秋、作曲/中山晋平)
  ・庭の千草(原曲 “The Last Rose of Summer”)
           (訳詞/里見義、アイルランド民謡)
  ・雪       (作詞・作曲者不詳)
  ・旅愁(原曲“Dreaming of Home and Mother”)
           (訳詞/犬童球渓、作曲/J.P.オードウェイ)
  ・夏は来ぬ    (作詞/佐佐木信綱、作曲/小山作之助)
  ・故郷      (作詞/高野辰之、作曲/岡野貞一)
  ・ほほえみ    (作詞/小田切清光、作曲/鈴木憲夫)

また、7/18(土)「こどもとおとなのためのコンサート Vol.2」にて、本CD収
録曲の中から日本の四季に合わせて演奏します。
ご家族、ご友人をお誘い合わせの上ぜひご来場ください!

<近日出版予定>
 本CD収録曲の楽譜がカワイ出版より8月発売予定です!
 詳細は決まり次第、コレ・マガ、ホームページ等にてお知らせいたします。

───────────────────────────────────
4.演奏会情報  http://www.collegium.or.jp/html/ensoukai.html
───────────────────────────────────
■今週の新着情報■
・7/22 マンスリー・コンサートの項目を追加しました。
・7/26 男声合唱の夕べの曲目を追加しました。

■今週の割引情報■
 《6/27 ドイツ音楽の魅力》
 《7/18 こどもとおとなのためのコンサート Vol.2》
 《7/26 男声合唱の夕べ》
   コレ・マガ割引(300円引きほか)をご利用ください。
    ↓お申し込みはこちらから。
    http://www.collegium.or.jp/html/ticket_magazine.html
    または office@collegium.or.jp まで
 ※65歳以上割引は各定価より300円引き。コレ・マガ割引との併用も可です。

 《9/27 京都公演》
 《10/25 現代音楽シリーズ》
   早割第3弾実施中!
     http://www.collegium.or.jp/html/ticket.html
   第3弾の締切は【8/2】までです。
   とってもお得なこの機会を、ぜひお見逃しなく!

♪♪学生、高校生以下、65歳以上割引は当日発売及びOCM事務所のみでの
  取扱いです。すべてのお問い合わせはOCM事務所(06-6929-0792)まで♪♪

======================================================================
■ 6/27(土)                       いずみホール
ドイツ音楽の魅力  〜ベートーヴェンの大いなる座標〜   午後6時開演
 ◇ 大阪市助成公演
======================================================================
http://www.collegium.or.jp/html/deutsch2009.html
料 金:S/5,000 A/4,000 B/3,000 学生/2,000 高校生以下/1,000
    ・チケットぴあPコード予約(0570-02-9999 [Pコード:322-101])
    〔コレ・マガ割引価格〕
    S/4,700 A/3,700 B/2,800 学生/1,800 高校生以下/900
ピアノ:木下太陽
曲 目:J.S.バッハ/フーガの技法 BWV 1080 より
          モテット「主に向かって新しい歌を歌え」 BWV 225
    L.v.ベートーヴェン/合唱幻想曲 ハ短調 Op.80
    F.シューベルト/交響曲第7番 ロ短調「未完成」 D 759

======================================================================
■ 7/18(土)            大阪市・鶴見区民センター 大ホール
「こどもとおとなのためのコンサート Vol.2」        午後3時開演
======================================================================
http://www.collegium.or.jp/html/oyako02.html
料 金:一般/2,800(当日3,000) 大学生/1,500(当日1,700)
    高校生/1,000(当日同額) 小・中学生/800(当日同額)
    親子ペア/3,000円(当日3,300)
    ・チケットぴあPコード予約(0570-02-9999 [Pコード:325-542])
    〔コレ・マガ割引価格〕
    一般/2,500 大学生/1,300 高校生/900 小・中学生/700
    親子ペア/2,700円
     ※親子ペア券はコレギウム事務所のみの取扱い。
      お子様2名以上からは小・中学生券を追加購入頂きます。

曲 目:<歌で綴る日本の四季>
    CD「日本・こころのうた」(鈴木憲夫・当間修一/編曲)収録曲より
     〈春〉 春がきた ひらいたひらいた
     〈夏〉 うみ てるてる坊主   
     〈秋〉 赤トンボ 庭の千草
     〈冬〉 雪 たき火       ほか

    慶田城用紀作詞作曲 当間修一編曲/さがり花
    寺島尚彦作詞作曲 当間修一編曲/さとうきび畑
    わらべうた・小倉 朗編曲/ほたるこい

    <体験コーナー>
    ・リズムで遊ぼう!
       ※当日はご家庭にあるもので、リズム打ちのできるものを
        ご用意頂きますと、よりお楽しみ頂けます。
    ・みんなで歌ってみよう!
                         ほか

================================〓NEW〓===============================
■ 7/22(水)                 日本福音ルーテル大阪教会
第325回マンスリー・コンサート【音楽市場】         午後7時開演
======================================================================
http://www.collegium.or.jp/html/monthly.html
料 金:一般/2,000 シュッツの会会員/1,300 学生/1,000 高校生以下/無料
お 話:当間修一
曲 目:B.ブリテン/弦楽四重奏曲 第3番「シンプル・シンフォニー」Op.4
                         ほか


☆今後のマンスリー・コンサート【音楽市場】☆
   第326回 9月16日(水) 午後7時開演
   第327回 10月14日(水) 午後7時開演
   第328回 11月25日(水) 午後7時開演
   第329回 12月23日(水祝)開演時刻未定

======================================================================
■ 7/26(日)               京都府立府民ホール アルティ
男声合唱の夕べ                      午後4時開演
    〜歌の心をしなやかに 人の想いをあざやかに〜
 ◇ 平成21年度文化庁芸術創造活動特別推進事業
======================================================================
http://www.collegium.or.jp/html/dansei2009.html
料 金:一般/3,300(当日3,500)学生/1,800(同2,000)高校生以下/1,000
    ・チケットぴあPコード予約(0570-02-9999 [Pコード:325-553])
    〔コレ・マガ割引価格〕
    一般/3,000 学生/1,700 高校生/900
曲 目:ルネサンス宗教曲集より
    F.プーランク/アッシジの聖フランチェスコの
                  4つの小さな祈り FP 142
    多田武彦/「雨」(男声合唱組曲「雨」より) 〓NEW〓
         「紀の国」(男声合唱組曲「父のゐる庭」より) 〓NEW〓
         「柳河」(男声合唱組曲「柳河風俗詩」より) 〓NEW〓
         「最後の雪に」(男声合唱組曲「尾崎喜八の詩から」より)
                               〓NEW〓
    木下牧子/男声合唱組曲「Enfance finie」
    千原英喜/「カンティクム・サクルム」
          第2集 男声合唱のための3つの聖母賛歌
              《マリア、アレルヤ!》
    千原英喜/男声合唱のための「おらしょ」
            カクレキリシタン3つの歌 〓NEW〓

======================================================================
■ 9/27(日)               京都府立府民ホール アルティ
京都公演[邦人合唱曲シリーズ Vol.15]          午後5時開演
 ◇ 平成21年度文化庁芸術創造活動特別推進事業
======================================================================
http://www.collegium.or.jp/html/hojin15.html
料 金:一般/3,300(当日3,500)学生/1,800(同2,000)高校生以下/1,000
曲 目:柴田南雄/「三つの無伴奏混声合唱曲」op. 11
    西村 朗/無伴奏女声合唱のための組曲「祇園双紙」
    千原英喜/混声合唱とピアノのための組曲「ある真夜中に」
                         ほか

======================================================================
■ 10/25(日)                      いずみホール
第19回現代音楽シリーズ                   午後5時開演
 ◇ 平成21年度文化庁芸術創造活動特別推進事業
 ◇ (財)花王芸術・科学財団助成公演
======================================================================
http://www.collegium.or.jp/html/gendai19.html
料 金:S/5,000 A/4,000 B/3,000 学生/2,000 高校生以下/1,000
曲 目:B.バルトーク/弦楽のためのディヴェルティメント
    鈴木憲夫/混声合唱とピアノとマリンバのための「楽園」
                         ほか

───────────────────────────────────
5.ホームページ更新情報
───────────────────────────────────
大阪コレギウム・ムジクムのホームページ http://www.collegium.or.jp/
の最新更新情報をお知らせします。

●当間のトップページ
http://www.collegium.or.jp/~sagitta/index.html
最近の出来事 (09/06/12)

───────────────────────────────────
6.編集後記
───────────────────────────────────
6月も半ばになり、暑い日が続きますね。
私の職場は、空調が入るのが7月からなので、それまでは窓全開でしのぐ毎日
です。窓を開けても風通しが悪く、ただ蚊が入ってくるだけなのですが(笑)
昨日の昼間の室温は32度に達していました。知ってしまうと余計暑いような気
がして、温度計など見なければ良かったと思いながら、やり過ごしました。
こうして毎日大汗をかいて帰宅するので、家ではつい冷房をかけてしまいます。
この調子では、今月の電気代の請求が心配です。(中村)

───────────────────────────────────
↓↓↓過去の演奏MD一覧、及びお申込み  ●コレ・マガ購読特典●
http://www.collegium.or.jp/html/mdwww.html

↓↓↓過去の演奏テープ一覧、及びお申込み ●コレ・マガ購読特典●
http://www.collegium.or.jp/html/tapewww.html

↓↓↓大阪コレギウム・ムジクムCD・ビデオの詳しい情報はこちらへ
http://www.collegium.or.jp/OcmMerchant/

======================================================================
□■コレ・マガ■□【大阪コレギウム・ムジクム メールマガジン】
                      (購読無料・毎週金曜日発行)
編 集・発 行:大阪コレギウム・ムジクム
        http://www.collegium.or.jp/
        http://www.collegium.or.jp/i/ (携帯)
        〒534-0012 大阪市都島区御幸町2-11-17
        TEL/FAX 06-6929-0792
メールマガジンの登録と解除:
        http://www.collegium.or.jp/magazine/magazine.html
ご意見・ご感想:mailto:Mag-Editors@collegium.or.jp
======================================================================