Index: [Article Count Order] [Thread]

Date: Fri, 3 Jul 2009 02:46:00 +0900
From: OCM-Mag-admin@collegium.or.jp
Subject: [OCM-Mag:00403] □■コレ・マガ■□ −第394号−
To: OCM-Mag@collegium.or.jp (OCM-Mag ML)
Message-Id: <4A4CEF95.0@collegium.or.jp>
X-Mail-Count: 00403

======================================================================
□■コレ・マガ■□

【大阪コレギウム・ムジクム メールマガジン】

                       (NO.394 2009.7.3発行)
======================================================================
※このメールマガジンでは、大阪コレギウム・ムジクム(OCM)の活動状況、
 演奏会、CD発売などの最新情報をお伝えいたします。

┏♪今週の目次♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 1.一意直到 〜当間です〜
 2.「ドイツ音楽の魅力」が終わりました! 〜お客様のアンケートから〜
 3.7/6(月)はソルフェージュ講座です!
 4.演奏会情報
 5.ホームページ更新情報
 6.編集後記
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
───────────────────────────────────
1.一意直到 〜当間です〜
───────────────────────────────────
鞄の中にはいつも数冊の本が入っています。
読みたい本、興味ある本、資料となる本。
家では本業の楽譜を読んだり資料の本を横に置いての原稿書き。
その他は電車の中、喫茶店の中で読む、ということになります。

私のホームページに本の紹介をしているページがあるのですが、全然追いつい
てはいません。
それでもこれは「一押し」というのはご紹介しようと思うのですが、それも時
間がなく思うようにはいっていないですね。
本当に世の中にはコツコツと本物の執筆をされている著述者がいらっしゃる。
頭が下がります。
文章が巧い、というだけではありません(ときには「巧い」はそう必要ないか
もしれませんね)、その内容の深さ、慎重さ、確実さ、広がりなど、時を忘れ
て没頭させられてしまいます。読み終わった後は自身が変わったような気にな
ります。いや、変わりたいと思わせてくれます。

世の中、驚くほどの多さで本が作られているようです。私の興味の持ち方や読
書力の不足もあるかもしれませんが正直、「どうも良く解らない」「狭く、浅
い内容」のものが多いように思われてなりません。まぁ、そのような本は読ま
なくてもいいわけですが、選ぶ時間に余裕のない時など、表紙やキャッチコピ
ーにつられてつい内容を吟味しないで買ってしまうことがあります。その時の
悔しさ、後悔の念は・・・(笑)。

今読んでいる本は四冊。全部読み切ったわけではありませんので推薦というこ
とは避けたほうが良いのですが、一応参考までに(というか今の私の関心事は
?ということで)書いてみようと思います。

先ずは一押しの兆しがある《朝日出版社 池谷裕二 「単純な脳、複雑な
「私」》。刺激のある本ですね。暴走する脳、なかなかどころか強烈に自己に
迫ってきます。(笑)高校生とのやりとりですからとても面白く書かれていま
す。しかし内容は深いですね。

二冊目、《講談社 丁 宗鐵(てい むねてつ)「正座と日本人」》。以前か
ら正座に興味をもっていました。いつから正座なのか?正座ってほんとうに体
に良い座り方なのか?日本人の座り方の歴史も書かれ、長所と短所もしっかり
かかれている。私には大いに参考になっています。ときどき私も「正座」をし
ましょう、と思いました。(笑)。

三冊目、《角川学芸出版 紙谷一衛 「人を魅了する演奏」》。著者は、専門
家、音楽教育者に読んだ頂きたいと熱望されているようですが、たぶん・・・
・そのような方々は読まれないでしょう(ゴメンナサイ)(笑)。つまり音楽
作りの第一線で経験されたことから辛口の、いや、本質を提言されています。
〔私などもう随分前から同じことを言い、そして実践しているとの自覚ですか
ら、「いまさら」という気持ちもあるのですが、こういった内容が紙谷氏だけ
ではなくあちらこちらで見受けられるようになったということは音楽界にとっ
て喜ぶべき事ではあります。〕
是非、音楽関係者の方々に読んでいただきたいと、私も思います。

最後の一冊、《ブルーバックス 渡 淳二 監修「ビールの科学」》。こうい
う本、必ず「箸休め」のように入ってきます。(笑)
説明はしなくていいですね。ビールの歴史といかに美味しく飲むか、の本です。
ただただ読んでピールを飲む時間を待つばかりです。(笑)

鞄の中の本。持ち歩くだけでワクワクします。一杯情報が満載ですから。
ただ、悩みもあります。
それは「重い!」

───────────────────────────────────
2.「ドイツ音楽の魅力」が終わりました! 〜お客様のアンケートから〜
───────────────────────────────────
多くのお客様にご来場いただき、無事6月27日にいずみホールにて「ドイツ
音楽の魅力」を終えることができました。ありがとうございました!
当日のアンケートより、お客様の声をご紹介させていただきます。

     *         *         *

1曲1曲、当間さんの熱い気持ち、人間性が伝わってきました。とても心に響
き、伝わりました。ありがとうございました。(和泉市・女性)

一人ひとり個性があるのに、確かに全員が一つになっている、まとまっている
と感じました。声楽では、全員が“楽器”になっているように感じました。
(匿名)

今回、友人に誘われ、初めてOCMの演奏会に行きました。大学にあったチラ
シを見て、「ドイツ音楽」を生で聞いてみたいと思いました。私はドイツ・オ
ーストリアに訪れ、留学したことがあり、ベートーヴェンやバッハ・シューベ
ルトの曲に興味がありました。今回みなさんの演奏と声で聞くことができとて
も嬉しく思います。(大阪市・女性)

バッハ「フーガの技法」弦楽器の音色の豊かさに圧倒された。名匠タルコフス
キーは映画『ソラリス』の主題曲にバッハのBWV 639を効果的に用いたが、バ
ッハの音楽には寄せてはかえす豊饒の海がある。
「モテット BWV 225」と「合唱幻想曲」に顕著であったが、本公演は全体的に
以前にも増して‘音の響きの設計’が素晴らしい。当間氏の技法もまた見事な
匠の技である。(西宮市・女性)

本当に久し振りのシュッツの皆さん、太陽さんの魅力に、そしてドイツ音楽の
魅力に、あらためて震えるような感動をおぼえました。合唱幻想曲では、舞台
の色彩が変わり、花が舞っているように見えました。心まで入れかわったよう
な気がしたひとときを、ありがとうございました。(京都市・女性)

ベートーヴェンの“名曲”合唱幻想曲を初めて生で聴くことが出来ました!
学生時代、中古LPでベートーヴェンの名曲/名演奏版を集めておりましたが、
未入手で、生演奏の方が先となり、小生としては珍しい経験です。本日はご招
待ありがとうございました!(しかもS席で)(大和高田市・男性)
 ※編注:雑誌のチケットプレゼントに当選されたお客様です。

───────────────────────────────────
3.7/6(月)はソルフェージュ講座です!
───────────────────────────────────
当間のわかりやすく楽しい講義を聴きながら音楽の根源に迫る「ソルフェー
ジュ講座」。今月の講座は、来週6日(月)です。
いつもの月より早い日程ですので、ご注意ください。

音楽をより深く楽しむ上での基礎を、さまざまな視点から多角的に解説。また
実際に声を出して歌ったり、様々なハーモニーを聴いたり、課題に取り組んだ
りしながら、楽しく学んでいます!
5月からは「音程」に焦点を当てた講座が始まっています。
音楽経験のあまりない方、またベテランの方、どなたでもご参加いただけます
ので、多数のご参加をお待ちしています。

 ★日 時:7月6日(月) 午後7時半〜午後9時頃まで
 ★会 場:日本福音ルーテル大阪教会
      (大阪市営地下鉄「谷町四丁目」駅1B出口 徒歩1分)
 ★受講料:800円
 ★参考テキスト…「合唱の育成・合唱の響き」(カルドシュ・パール著)
  (全音楽譜出版社・3360円)
  ご希望の方は各書店・楽譜店などで各自ご用意下さい(購入必須では
  ありません)。当日はレジュメが配布されます。
 ★筆記用具や五線譜ノート、録音機器などをご用意されると便利です。
  前回までの資料をご希望の方は、受付にてお申し出下さい。

お申し込みは office@collegium.or.jp まで。
(当日参加も可能です。)

───────────────────────────────────
4.演奏会情報  http://www.collegium.or.jp/html/ensoukai.html
───────────────────────────────────
■今週の新着情報■
・7月マンスリーの曲目を追加しました。
・7/26 男声合唱の夕べの曲目を追加しました。
・9/27 京都公演の曲目を追加しました。

■今週の割引情報■
 《7/18 こどもとおとなのためのコンサート Vol.2》
 《7/26 男声合唱の夕べ》
   コレ・マガ割引(300円引きほか)をご利用ください。
    ↓お申し込みはこちらから。
    http://www.collegium.or.jp/html/ticket_magazine.html
    または office@collegium.or.jp まで
 ※65歳以上割引は各定価より300円引き。コレ・マガ割引との併用も可です。

 《9/27 京都公演》
 《10/25 現代音楽シリーズ》
   早割第3弾実施中!
     http://www.collegium.or.jp/html/ticket.html
   第3弾の締切は【8/2】までです。
   お得なこの機会を、ぜひお見逃しなく!

♪♪学生、高校生以下、65歳以上割引は当日発売及びOCM事務所のみでの
  取扱いです。すべてのお問い合わせはOCM事務所(06-6929-0792)まで♪♪

======================================================================
■ 7/18(土)            大阪市・鶴見区民センター 大ホール
「こどもとおとなのためのコンサート Vol.2」        午後3時開演
======================================================================
http://www.collegium.or.jp/html/oyako02.html
料 金:一般/2,800(当日3,000) 大学生/1,500(当日1,700)
    高校生/1,000(当日同額) 小・中学生/800(当日同額)
    親子ペア/3,000円(当日3,300)
    ・チケットぴあPコード予約(0570-02-9999 [Pコード:325-542])
    〔コレ・マガ割引価格〕
    一般/2,500 大学生/1,300 高校生/900 小・中学生/700
    親子ペア/2,700円
     ※親子ペア券はコレギウム事務所のみの取扱い。
      お子様2名以上からは小・中学生券を追加購入頂きます。

曲 目:<歌で綴る日本の四季>
    CD「日本・こころのうた」(鈴木憲夫・当間修一/編曲)収録曲より
     〈春〉 春がきた ひらいたひらいた
     〈夏〉 うみ てるてる坊主   
     〈秋〉 赤トンボ 庭の千草
     〈冬〉 雪 たき火       ほか

    慶田城用紀作詞作曲 当間修一編曲/さがり花
    寺島尚彦作詞作曲 当間修一編曲/さとうきび畑
    わらべうた・小倉 朗編曲/ほたるこい

    <体験コーナー>
    ・リズムで遊ぼう!
       ※当日はご家庭にあるもので、リズム打ちのできるものを
        ご用意頂きますと、よりお楽しみ頂けます。
    ・みんなで歌ってみよう!
                         ほか

======================================================================
■ 7/22(水)                 日本福音ルーテル大阪教会
第325回マンスリー・コンサート【音楽市場】         午後7時開演
======================================================================
http://www.collegium.or.jp/html/monthly.html
料 金:一般/2,000 シュッツの会会員/1,300 学生/1,000 高校生以下/無料
お 話:当間修一
曲 目:B.ブリテン/シンプル・シンフォニー Op.4
    P.チャイコフスキー/弦楽四重奏曲 第1番 ニ長調 Op.11 〓NEW〓
           ヴァイオリン…森田玲子、中前晴美
           ヴィオラ…白木原有子 チェロ…柳瀬史佳
    H. シュッツ/「12の宗教歌曲集」より
           Das Benedicite vor dem Essen SWV 429 〓NEW〓

                                ほか

☆今後のマンスリー・コンサート【音楽市場】☆
   第326回 9月16日(水) 午後7時開演
   第327回 10月14日(水) 午後7時開演
   第328回 11月25日(水) 午後7時開演
   第329回 12月23日(水祝)開演時刻未定

======================================================================
■ 7/26(日)               京都府立府民ホール アルティ
男声合唱の夕べ                      午後4時開演
    〜歌の心をしなやかに 人の想いをあざやかに〜
 ◇ 平成21年度文化庁芸術創造活動特別推進事業
======================================================================
http://www.collegium.or.jp/html/dansei2009.html
料 金:一般/3,300(当日3,500)学生/1,800(同2,000)高校生以下/1,000
    ・チケットぴあPコード予約(0570-02-9999 [Pコード:325-553])
    〔コレ・マガ割引価格〕
    一般/3,000 学生/1,700 高校生/900
曲 目:T. L. de ビクトリア/Vexilla Regis prodeunt 〓NEW〓
    F.プーランク/アッシジの聖フランチェスコの
                  4つの小さな祈り FP 142
    多田武彦/「雨」(男声合唱組曲「雨」より)
         「紀の国」(男声合唱組曲「父のゐる庭」より)
         「柳河」(男声合唱組曲「柳河風俗詩」より)
         「最後の雪に」(男声合唱組曲「尾崎喜八の詩から」より)
    木下牧子/男声合唱組曲「Enfance finie」
    千原英喜/「カンティクム・サクルム」
          第2集 男声合唱のための3つの聖母賛歌
              《マリア、アレルヤ!》
    千原英喜/男声合唱のための「おらしょ」
            カクレキリシタン3つの歌

======================================================================
■ 8/13(木)〜 15(土)
宮崎ライブ
======================================================================
現在決まっている日程
◆8月13日(木)午後/日向岬グリーンパーク野外音楽堂(日向市)
◆8月15日(土)午後/ルーテル宮崎教会(宮崎市)

 ※ 詳しいことは、コレ・マガ、またホームページなどで随時お知らせ
   させていただきます。どうぞご期待下さい!

======================================================================
■ 9/27(日)               京都府立府民ホール アルティ
京都公演[邦人合唱曲シリーズ Vol.15]          午後5時開演
 ◇ 平成21年度文化庁芸術創造活動特別推進事業
======================================================================
http://www.collegium.or.jp/html/hojin15.html
料 金:一般/3,300(当日3,500)学生/1,800(同2,000)高校生以下/1,000
曲 目:柴田南雄/「三つの無伴奏混声合唱曲」op.11
    西村 朗/無伴奏女声合唱のための組曲「祇園双紙」
    千原英喜/混声合唱とピアノのための組曲「ある真夜中に」
    林  光/「春の曲 巻の二」 〓NEW〓
        〜混声合唱とピアノ四手連弾(あるいは2台のピアノ)のために
    荻久保和明/混声合唱組曲「IN TERRA PAX 地に平和を」 〓NEW〓
 
                               ほか

======================================================================
■ 10/25(日)                      いずみホール
第19回現代音楽シリーズ                   午後5時開演
 ◇ 平成21年度文化庁芸術創造活動特別推進事業
 ◇ (財)花王芸術・科学財団助成公演
======================================================================
http://www.collegium.or.jp/html/gendai19.html
料 金:S/5,000 A/4,000 B/3,000 学生/2,000 高校生以下/1,000
曲 目:B.バルトーク/弦楽のためのディヴェルティメント
    鈴木憲夫/混声合唱とピアノとマリンバのための「楽園」

                               ほか

───────────────────────────────────
5.ホームページ更新情報
───────────────────────────────────
大阪コレギウム・ムジクムのホームページ http://www.collegium.or.jp/
の最新更新情報をお知らせします。

●当間のトップページ
http://www.collegium.or.jp/~sagitta/index.html
最近の出来事 (09/06/29)

───────────────────────────────────
6.編集後記
───────────────────────────────────
「ドイツ音楽の魅力」の演奏会が終わり、次の本番に向けて練習する曲の楽譜
を家で探し始めました。以前演奏したことのある曲ばかりなのに、なかなか見
つかりません(^^;)思えば、ずいぶん楽譜も増えたもので、家にある棚か
らあふれてしまい、棚のそばに楽譜の山ができています。一度、落ち着いて整
理したいと思っているのですが、その日が来るのはいつのことになるのやら。
楽譜の発掘作業(?!)は、まだまだ続きます…。(小柳津)

───────────────────────────────────
↓↓↓過去の演奏MD一覧、及びお申込み  ●コレ・マガ購読特典●
http://www.collegium.or.jp/html/mdwww.html

↓↓↓過去の演奏テープ一覧、及びお申込み ●コレ・マガ購読特典●
http://www.collegium.or.jp/html/tapewww.html

↓↓↓大阪コレギウム・ムジクムCD・ビデオの詳しい情報はこちらへ
http://www.collegium.or.jp/OcmMerchant/

======================================================================
□■コレ・マガ■□【大阪コレギウム・ムジクム メールマガジン】
                      (購読無料・毎週金曜日発行)
編 集・発 行:大阪コレギウム・ムジクム
        http://www.collegium.or.jp/
        http://www.collegium.or.jp/i/ (携帯)
        〒534-0012 大阪市都島区御幸町2-11-17
        TEL/FAX 06-6929-0792
メールマガジンの登録と解除:
        http://www.collegium.or.jp/magazine/magazine.html
ご意見・ご感想:mailto:Mag-Editors@collegium.or.jp
======================================================================