======================================================================
□■コレ・マガ■□
【大阪コレギウム・ムジクム メールマガジン】
(NO.401 2009.8.28発行)
======================================================================
※このメールマガジンでは、大阪コレギウム・ムジクム(OCM)の活動状況、
演奏会、CD発売などの最新情報をお伝えいたします。
┏♪今週の目次♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
1.一意直到 ~当間です~
2.「宮崎ライブ」に行ってきました! ~ツアー報告(中)
3.期間延長! □■コレ・マガ■□第400号記念プレゼントクイズ☆
4.演奏会情報
5.ホームページ更新情報
6.編集後記
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
───────────────────────────────────
1.一意直到 ~当間です~
───────────────────────────────────
涼しくなってきました。
日本列島ではまず北日本に秋が、そして西日本はそれに少し遅れて秋になりま
した。
二週間前は九州でしたから、その落差は驚くべきものです。
とにかく、宮崎、長崎は熱かった。焼けるほど、私も真っ黒です。
秋めいてきたとはいえ、日中の大阪はまだまだ夏の日差し。
朝夕が秋、ということですね。
睡眠も深く、ゆったりととれるようになったのですが、これまた一日の温度の
落差は体を狂わせます。
なかなか調整するのに困難な日が続いています。
本はあまり読めなかったですね。
8月に入ってからは演奏や旅行で時間が取られているうえ、暑さで本をじっく
り読む気になれません。
今では読みかけの本が何冊か残ってしまいました。
それをこれから読もうと思うのですが、すでに次の演奏会の準備に入っている
ため参考書、資料なるものを読まなくてはなりません。
ますます苛立ちが積もってきます。
本を読んでいるときが最高に幸せな時かもしれないと、最近思うようになりま
した。
ゆったりと読む、というわけにもいかないのですが、読んでいるときの私の思
考は「早くて遅い」時間が流れているようです。不思議な時間空間です。
話は変わるのですが、昨日久しぶりに主治医に会ってきました。診察を受けに
行ったのですね。
旅行があるとダメですね。少し体重が増えました。反省です。
そして診察の後は「選挙」に行ってきました。30日は仕事のため行けそうにな
いので早めに投票をすませました。
今回の選挙は「歴史的」なものになりそうですね。さてさてこれからどうなる
ことやら・・・と人ごとのように言いながら、しっかり我が思いを一票に託し
てきました。
そして、その後は「本屋」に寄るのですね~。
直木賞作家の面白そうな本を見つけて喜んでいます。「ジパング島発見記」
「県民性」の歴史雑学。これなどやはり宮崎、長崎の影響でしょうか。(笑)
「世界の10大オーケストラ」というのも購入。結構面白く書かれています。
そして『「やさしい」って、どういうこと?』って題名で買ってしまうのが私
ですね。(笑)
パラパラと斜め読みして買ってしまいました。(あと二冊、PC関連)
いつ読めるか判らないのですが今はワクワクしている私が居ます。
またまた今日から練習ロード開始。白馬→松本→京都→名古屋へとラウンドで
す。
鞄にどの本を入れていこうか・・・。電車の旅が充実すればいいのですが。
(とにかく日本の山間の電車は揺れすぎです。本を読むのは疲れます)
本とiPod、これは旅行の必需品。そして何と言っても最大の喜びは「うたたね」
でしょう。(笑)
帰阪は31日(月曜日)となります。
───────────────────────────────────
2.「宮崎ライブ」に行ってきました! ~ツアー報告(中)
───────────────────────────────────
先週に引き続き、「合唱団日誌」記事より、8月12日~15日に行われました宮
崎ライブの報告をご紹介します。
* * * * *
〈宮崎ライブご報告2~日向岬グリーンパークでの野外演奏〉
プランニングマネージャー:小野容子
さて、「ひまわり寮」での訪問演奏を終えた後、チャーターしたバスに乗り込
み、日向でのメインイベント、野外音楽堂へと向います。
会場の野外音楽堂は日向灘を一望できる<日向岬グリーンパーク>に設置され
た施設、舞台の周りは広い広い芝生に覆われています。(普段はそこでゲート
ボールなどが行なわれるそうです。)
本当に日差しの強い日でした。
汗だくになりながら、メンバーは演奏し、当間先生、明子さん、私は広い広い
芝生のどこまで声が届くか、歩きながら確かめます。
(ほぼ舞台から芝生の端っこの方まで届いていました。距離にしてどれくらい
になるでしょうか・・・メジャーを持っていけば良かったです)
日向灘の反対方向は山に囲まれていて、この山にみんなの声が反響して、時折
やまびこのように聴こえてきます。
何の音響設備もない、本当に自然な環境の中の天然の響きでした!
そうしているうちに、本番となり・・・とは言え、受付も入り口もない野外ス
テージ、三々五々集って来られた御客様を見ながら、あたふたと準備をして、
ライブが始りました。(御客様が来られるまで、差し入れのすいかを思いっき
り、堪能していた私たち、乾いた喉にすいかの水分は格別でした!いつもにな
い、のんびりとしたリハーサルです。)
この野外音楽堂には、ライトやマイクなど設備はなく、全て持ち込みとなりま
す。大阪から機材など持って来れる訳もなく、どうしようかと思っていたので
すが、前日訪問した<大王谷スカイホーム心愛>さんに、持ち運びできるマイ
クとアンプがあるではないですか!思わず、お願いしたところ、快くお貸し下
さり、しかもこの日の演奏会にもお越し下さったのでした。新たな出会いで繋
がっていくのをひしひしと感じた瞬間です。
さて、ライブの方に話を戻しましょう(^^;)
17時過ぎにスタートしたライブはまだまだ西日も強くて、御客様も最初は影が
ある舞台の近くに固まっていましたが、時間が経過して日差しが柔らかくなる
につれ、どんどん舞台から離れたところへと移動して、その響きを楽しまれて
いました。
当初は1時間ほどの予定だったのですが、次から次へとリクエストが入ります。
しかも、武満作品や千原作品と言ったなかなか演奏者泣かせの曲目が目白押し
となりました。休憩無しでぶっ通しの2時間ちょっとのライブ、盛り上がりま
した!
演奏で盛り上がるのはもちろんですが、御客様と当間先生のやりとりも盛りあ
がります。
当間先生がトークの途中、「喉が渇いてビールが欲しい頃ですね」とお話され
ると御客様から缶ビールが差し出されるではないですか!
これぞ、ライブの醍醐味!
というか、なんで缶ビール持って来られていたのでしょうね(^^;)
普段の演奏会では絶対にあり得ない光景、御客様とのふれあいは心に残ります。
・・・予定を大幅に遅れて、ライブは終了。
慌ててバスに乗り込みますが、バスの運転手さんはにこやかに出迎えてくれま
した。
温かい空気に包まれて宮崎の旅はまだまだ続きます。
(『合唱団日誌』より転載)
* * * * *
この続きは来週以降、順次掲載予定です。どうぞお楽しみに!
───────────────────────────────────
3.期間延長! □■コレ・マガ■□第400号記念プレゼントクイズ☆
───────────────────────────────────
先週号でお知らせしました□■コレ・マガ■□第400号記念プレゼントクイ
ズの応募締切を、ご好評につき1週間延長します!
この機会にふるってお申し込みください!
♪問題♪【OCMは今年、創立何周年を迎えたでしょうか?】
ヒント(1):大阪コレギウム・ムジクムが創設された年は…↓↓
http://www.collegium.or.jp/html/OCM.html
ヒント(2):創立30周年記念演奏会が行われた年は…↓↓↓
http://www.collegium.or.jp/html/kiroku01-05.html
ヒント(3):今年度演奏会のチラシ・プログラムに記載のOCMロゴには
「○○th」の文字が…!
上記のクイズに正解された方の中から先着60名様を、以下の演奏会にご招待さ
せていただきます。
(各演奏会それぞれ先着20名様。ご同伴の方は半額にてご入場いただけます)
(A) 9/27(日)午後5時開演 京都府立府民ホール アルティ
京都公演[邦人合唱曲シリーズ Vol.15]
(B) 10/25(日)午後5時開演 いずみホール
第19回現代音楽シリーズ
(C) 12/20(日)午後4時開演 いずみホール
クリスマス・コンサート
◇ご応募方法◇
・お名前
・□■コレ・マガ■□登録メールアドレス
・クイズの答え
・ご招待希望の演奏会
を明記の上、件名を「400号記念クイズ」として Mag-Editors@collegium.or.jp
までメールにてご応募下さい。よろしければ、ご意見ご感想をお書き添えいた
だけましたら幸いです。当選された方には、個別にご連絡させていただきます。
なお、お寄せいただいたお声は、匿名にてこのコレマガ上でご紹介させていた
だくこともありますので、あらかじめご了承下さいますようお願いいたします。
◇応募締切◇
2009年9月4日(金)午前0時
ただし、各演奏会とも定員に達し次第締め切らせていただきます。
ご応募を心よりお待ちしております!
───────────────────────────────────
4.演奏会情報 http://www.collegium.or.jp/html/ensoukai.html
───────────────────────────────────
■今週の割引情報■
《9/27 京都公演》
《10/25 現代音楽シリーズ》
コレ・マガ割引(300円引きほか)をご利用ください。
↓お申し込みはこちらから。
http://www.collegium.or.jp/html/ticket_magazine.html
または office@collegium.or.jp まで
※65歳以上割引は各定価より300円引き。コレ・マガ割引との併用も可です。
《12/20 クリスマス・コンサート》
早割第2弾実施中!
http://www.collegium.or.jp/html/ticket.html
第2弾の締切は【8/30(日)】までです。
とってもお得なこの機会を、ぜひお見逃しなく!
《2010/3/14 名古屋公演》
早割第1弾を【8/31(月)】より開始します!!
S席5000円→3000円、A席4000円→2500円、B席3000円→2000円ほか、
大変お得なこの機会を、ぜひお見逃しなく!
♪♪学生、高校生以下、65歳以上割引は当日発売及びOCM事務所のみでの
取扱いです。すべてのお問い合わせはOCM事務所(06-6929-0792)まで♪♪
======================================================================
■ 9/16(水) 日本福音ルーテル大阪教会
第326回マンスリー・コンサート【音楽市場】 午後7時開演
======================================================================
http://www.collegium.or.jp/html/monthly.html
料 金:一般/2,000 シュッツの会会員/1,300 学生/1,000 高校生以下/無料
お 話:当間修一
曲 目:A.ドヴォルザーク/弦楽セレナード ホ長調 Op.22 (B.52)
ほか
☆今後のマンスリー・コンサート【音楽市場】☆
第327回 10月14日(水) 午後7時開演
第328回 11月25日(水) 午後7時開演
第329回 12月23日(水祝)開演時刻未定
======================================================================
■ 9/27(日) 京都府立府民ホール アルティ
京都公演[邦人合唱曲シリーズ Vol.15] 午後5時開演
<日本語による音語り ―音を描く、気持ちが響く―>
◇ 平成21年度文化庁芸術創造活動特別推進事業
◇ (財)サントリー音楽財団推薦コンサート
======================================================================
http://www.collegium.or.jp/html/hojin15.html
料 金:一般/3,300(当日3,500)学生/1,800(同2,000)高校生以下/1,000
・チケットぴあPコード予約(0570-02-9999 [Pコード:332-420])
ピアノ:木下亜子、沖田明子
曲 目:柴田南雄/「三つの無伴奏混声合唱曲」op.11
西村 朗/無伴奏女声合唱のための組曲「祇園双紙」
千原英喜/混声合唱とピアノのための組曲「ある真夜中に」
林 光/「春の曲 巻の二」より
~混声合唱とピアノ四手連弾(あるいは2台のピアノ)のために
荻久保和明/混声合唱組曲「IN TERRA PAX 地に平和を」
======================================================================
■ 10/25(日) いずみホール
第19回現代音楽シリーズ 午後5時開演
◇ 平成21年度文化庁芸術創造活動特別推進事業
◇ (財)花王芸術・科学財団助成公演
◇ (財)三菱UFJ信託芸術文化財団助成公演
======================================================================
http://www.collegium.or.jp/html/gendai19.html
料 金:S/5,000 A/4,000 B/3,000 学生/2,000 高校生以下/1,000
・チケットぴあPコード予約(0570-02-9999 [Pコード:335-543])
曲 目:G.ホルスト/7つのパートソング Op. 44 より
B.バルトーク/弦楽のためのディヴェルティメント BB 118 (Sz.113)
鈴木憲夫/混声合唱とピアノとマリンバのための「楽園」
千原英喜/いつくしきのり
―日本書紀巻第二十二による声と室内オーケストラのための
雅楽・音取(ねとり)、越天楽(えてんらく)、
舞楽・陵王(りょうおう)
======================================================================
■ 12/20(日) いずみホール
クリスマス・コンサート 午後4時開演
======================================================================
http://www.collegium.or.jp/html/christmas2009.html
料 金:S/5,000 A/4,000 B/3,000 学生/2,000 高校生以下/1,000
曲 目:J.S.バッハ/クリスマス・オラトリオ 第4部~第6部
ほか
======================================================================
■ 2010/3/14(日) 三井住友海上しらかわホール
第3回名古屋公演 開演時間未定
<バロック・江戸から現代へ ~ 新しい音に心を託して>
◇ (財)ロームミュージックファンデーション助成公演
======================================================================
料 金:S/5,000 A/4,000 B/3,000 学生/2,000 高校生以下/1,000
曲 目:J.S.バッハ/Komm, Jesu, komm BWV 229
(来たれ、イエスよ、来たれ)
B.バルトーク/弦楽のためのディヴェルティメント BB 118 (Sz.113)
千原英喜/混声合唱のための
「ラプソディー・イン・チカマツ〔近松門左衛門狂想〕」
ほか
───────────────────────────────────
5.ホームページ更新情報
───────────────────────────────────
大阪コレギウム・ムジクムのホームページ http://www.collegium.or.jp/
の最新更新情報をお知らせします。
●当間のトップページ
http://www.collegium.or.jp/~sagitta/index.html
最近の出来事 (09/08/25)
●合唱団日誌
http://www.collegium.or.jp/~myoko/Schuetz_Chor.html
宮崎ライブご報告1~日向での訪問演奏(09/08/26)
───────────────────────────────────
6.編集後記
───────────────────────────────────
宮崎ライヴ、そしてそれに続くオプションツアー(当間先生以下、有志で長崎
へ行きました!)では、本当にたくさんの刺激をいただき、心と身体を思い切
りリフレッシュさせていただいた気がします。南国の太陽の厳しい熱さ、そこ
にある生活の力強さ、心の温かさ。個人的には、長崎という土地柄が背負った
歴史の宿命のようなものが強く印象に残りました。またいつかきっと訪れたい、
そんな土地の一つになりました。(中橋)
───────────────────────────────────
↓↓↓過去の演奏MD一覧、及びお申込み ●コレ・マガ購読特典●
http://www.collegium.or.jp/html/mdwww.html
↓↓↓過去の演奏テープ一覧、及びお申込み ●コレ・マガ購読特典●
http://www.collegium.or.jp/html/tapewww.html
↓↓↓大阪コレギウム・ムジクムCD・ビデオの詳しい情報はこちらへ
http://www.collegium.or.jp/OcmMerchant/
======================================================================
□■コレ・マガ■□【大阪コレギウム・ムジクム メールマガジン】
(購読無料・毎週金曜日発行)
編 集・発 行:大阪コレギウム・ムジクム
http://www.collegium.or.jp/
http://www.collegium.or.jp/i/ (携帯)
〒534-0012 大阪市都島区御幸町2-11-17
TEL/FAX 06-6929-0792
メールマガジンの登録と解除:
http://www.collegium.or.jp/magazine/magazine.html
ご意見・ご感想:mailto:Mag-Editors@collegium.or.jp
======================================================================