Index: [Article Count Order] [Thread]

Date: Fri, 25 Sep 2009 04:09:59 +0900
From: OCM-Mag-admin@collegium.or.jp
Subject: [OCM-Mag:00414] □■コレ・マガ■□ −第405号−
To: OCM-Mag@collegium.or.jp (OCM-Mag ML)
Message-Id: <022801ca3d49$2ba326e0$4de5d1dc@oemcomputer>
X-Mail-Count: 00414

======================================================================
□■コレ・マガ■□

【大阪コレギウム・ムジクム メールマガジン】

                       (NO.405 2009.9.25発行)
======================================================================
※このメールマガジンでは、大阪コレギウム・ムジクム(OCM)の活動状況、
 演奏会、CD発売などの最新情報をお伝えいたします。

┏♪今週の目次♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 1.一意直到 〜当間です〜
 2.柴田南雄「三つの無伴奏混声合唱曲 op.11」〜京都公演 演奏曲目より
 3.荻久保和明 組曲「IN TERRA PAX 地に平和を」
                    〜京都公演 演奏曲目より
 4.千原英喜 組曲「ある真夜中に」〜京都公演 演奏曲目より
 5.演奏会情報
 6.ホームページ更新情報
 7.編集後記
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
───────────────────────────────────
1.一意直到 〜当間です〜
───────────────────────────────────
明後日に迫りました京都公演プログラムに掲載予定の「演奏にあたって」を、
当日に先がけてコレ・マガ読者の皆様にお読みいただきたく、またこの誌面だ
けへのメッセージもそえまして、今週の一意直到にかえて転載させていただき
ます。

      *****    *****    *****    *****
演奏にあたって

それぞれの作曲家と向き合う。それは楽しい仕事であり、また苦悩の仕事でも
あります。
それぞれの世界を楽しめるのは喜び。しかしそれは自身の心と呼応しなければ
なりません。
呼応した作品に息を吹き込む、これは苦悩の連続です。聴いて頂けるような演
奏にすることはそう容易いことではないからです。
一曲づつに込められた作曲家の想いは本当に貴い。それに応えるべく真摯に作
品と向き合いたいと真剣に思います。
京都公演「邦人合唱曲シリーズ」も回を重ねること15回となりました。一年に
1度ですからもう15年になります。
選ばせて頂く作曲家もそう多くはないかもしれません。多くの作曲家がいらっ
しゃるなかで、やはり私の心と呼応する作曲を優先して選ばなければならない
というもどかしさが残ります。時間の制約が恨めしい。
もっと多くの作品を、作曲家をご紹介したいと思いながらまだまだ果たせてい
ません。年に1度は少ないのでしょう。
そうした事情の中で今年も以下の作品を選ばせて頂きました。
確かに私の心と呼応する作品です。楽しんでいだければと、切に願っています。

■柴田南雄/「三つの無伴奏混声合唱曲」op. 11
柴田南雄氏の若いときの作品(作曲:1948年)。習作と位置付けられる作品か
もしれませんが氏の独自の作風があり多くの人々から愛されています。演奏者
にとっては難しい部類に入ります。音も様式も単純な故の難しさです。シンプ
ルなものをどう聴かせるか。内容の表現とハーモニーのバランスが問われます。
柴田の抒情が光ります。

■西村 朗/無伴奏女声合唱のための組曲「祇園双紙」
西村 朗作品に私は無類のエロティシズムを感じます。音の密度の濃さと頻繁
に現れるアゴーギク、それが単純な三和音の上で熱く紡がれ、そして絡みます。
演奏者に過酷なほどの正確さと持続力が求められる難曲が多いです。
この曲の特徴とする器楽的音型は時として「声」に難題を与えて苦渋です。し
かし立ち上がってくる音響は優しく、甘く、抒情に満ちて憂愁な魅力を湛えま
す。西村作品が持つ不思議な世界です。

■荻久保和明/混声合唱組曲「IN TERRA PAX 地に平和を」
この種の曲は心は熱く燃えるがその表現は難しい。シュプレヒコールは嫌だ。
ただ平和をと叫び続けるのも嫌。静かに「熱く祈る」、私自身に対しても聴い
て下さる方々にも。荻久保氏の作品が私の深部の律動と呼応します。きっと私
は荻久保の「熱い心」が好きなのだろうと思います。

■林 光/「春の曲 巻の二」
     混声合唱とピアノ四手連弾(あるいは2台のピアノ)のために
林光氏の作品にも大いに魅力を感じる私です。日本人の心の原風景を描いて妙
というべきでしょう。
林作品の中で語られる「日本語」が美しく、また示唆的です。「個性」という
言葉は氏に最も合っているのではないかとさえ思えます。昨年の「春の曲 巻
の一」に続いての続編。これで全曲演奏となりました。

■千原英喜/混声合唱とピアノのための組曲「ある真夜中に」
NHK全国学校音楽コンクール課題曲「ある真夜中に」に端を発して作曲された
組曲。愛についての四つの階梯。一つ一つに愛の世界が説かれている。多くの
若人、そして合唱人に愛されている名曲となりました。大人が歌う「愛」、愛
の世界は深いと知ります。それにしても第二曲めのフレーズ「あなたに出逢え
たからこの星に生まれてよかった」は魅力に溢れています。振る度に心が熱く
なるのを覚えます。転調の巧みさも合わさってこのフレーズ、卓越して妙です。
千原抒情が一層光ります。


追記:コレマガだけの情報です。(笑)
アンコール曲に千原英喜「古(いにしえ)の君へ」を演奏します。
ポップス調の素敵な曲〔明日への希望と平和への願いを込めたメッセージソン
グ〕。千原さんのお気に入りと聞きました。急遽演奏することにします。

───────────────────────────────────
2.柴田南雄「三つの無伴奏混声合唱曲 op.11」〜京都公演 演奏曲目より
───────────────────────────────────
北原白秋の詩集「海豹と雲」から『水上』『早春』、および「水墨集」から
『風』の3つの詩による珠玉の無伴奏混声合唱曲。

「水上」
   山深く、木々の枝々の間から木漏れ日のさす中、
   苔の間から湧き出る清冽な清水を思う。その神聖さ。

「早春」(アルト独唱付き)
   春浅いある日、木の梢に青鷺の巣を見、ふと転じて目をやると
   日に暈がかかっていたのがいつか往き消えていた。

「風」
   彼方から風が吹きわたってくる。遠くから次第に近づいてくる。
   やがて私自身も風に揺られはじめて…。
   空を翔る鳥、そよぐ尾花、あたりは折ふし光り、また暗む。
   透き通る秋の情景。

四季折々の清冽な情景に心つき動かされ、白秋の選んだ繊細な言葉の数々。
それらへの郷愁、そしてどこまでも透き通るような遥けさを、ただシンプルな
ホモフォニーに表現する柴田の深い洞察と優しいまなざし。

この作品は1948年に発表されましたが(!)歌うたび私たちの心の根底に
浮かび上がるその情景は、揺るぎなく時代を超えた普遍的な風景であり、故に
この曲もまた古今の「名曲」と言えるのではないでしょうか。

───────────────────────────────────
3.荻久保和明 組曲「IN TERRA PAX 地に平和を」〜京都公演 演奏曲目より
───────────────────────────────────
IN TERRA PAX―地に平和を。
ベトナム戦争のころに鶴見正夫が書いた詩「太郎は知った」を荻久保和明が合
唱曲のうたにしたものをベースに、戦争と平和をテーマにした混声合唱組曲と
して作られた。その後、女声合唱版、男声合唱版も作曲され、鶴見が「少年少
女からおとなまで、誰もがうたえることを願った」とおり、広い世代に歌われ
ている。

I.知った
前述の詩「太郎は知った」の改作。
「太郎は
 戦争を知らない
 その恐ろしさを知らない
 むごたらしさを知らない
 だから戦争へのにくしみも知らない」
そう、知らなかったのだ。一枚の写真を見るまでは。
この同じ星の上で、同じ空の下で繰り返し行われている戦争。それは決して
遠い昔のものがたりではない。

II.OH MY SOLDIER
戦争で散った世界中の無数の若者の命へのレクイエム。
はてしない空、かわらない空。その風の中から声が聞こえてくる。
「ゴメンナサイ オカアサン
 モウヒトツ イノチガホシイ」

III.花をさがす少女
美しい花に命への愛を託し、一瞬にしてそれを奪いとる戦争の無残さ。
「花をさがす少女
 あの花は
 どこへ行ったの」
さまよい歩く少女のさがす花は、戦争で殺された肉親の命であろうか。友の
命であろうか。戦い死んだ兵士の命であろうか。
そして少女自身も一瞬にして消え去るのだ。飛び散り跡形もなく。

IV.ほうけた母の子守歌
消え去ることのない怒りと怨念。
「ねんねこねなさい
 はよねなさい」
木枯らしの中くりかえしくりかえし子守歌を歌う母。いのち連れてく鬼に連れ
ていかれ、きえた子どもに向かって。

V.IN TERRA PAX 地に平和を
この地球に生きるもの、すべての命のための「IN TERRA PAX」―“地に平和を”
命にあふれ輝く地球。大地のリズムにあわせ、宇宙のメロディにつつまれ、人
も、鳥も木も草も生きるのだ。
光り輝く平和への讃歌であり、ほとばしる祈りだ。

「全篇に静かな“祷り(いのり)”の心」をこめたという鶴見、そして「音達
に狂気と、愛と、祈りを閉じこめようとした」という荻久保。
二人がこの作品にこめた熱い思いが、演奏されるごとに人々の心の中に深く、
力強く伝わり、広がっていく。音楽のもつ力を感じるのはそんな時だ。

───────────────────────────────────
4.千原英喜 組曲「ある真夜中に」〜京都公演 演奏曲目より
───────────────────────────────────
混声合唱とピアノのための組曲「ある真夜中に」は、瀬戸内寂聴の詞をテキス
トにした「愛から悩みが生まれ」「この星に生まれて」「寂庵の祈り」「ある
真夜中に」の4曲より構成されています。
終曲の「ある真夜中に」は、第73回(2006年度)NHK全国学校音楽コンクールの
高等学校の部の課題曲として作曲されたもので、広く若い世代に歌われ親しま
れている曲でもあります。

この組曲を通じてのテーマは「愛」。
瀬戸内寂聴が説く、愛についての手引きといってもいいでしょう。

 第一曲:愛から悩みが生まれ
  「迷いと苦悩」
  突然、我が身に落ちてきた愛。そこから生まれる悩み、苦しみ・恐れ。
  
 第二曲:この星に生まれて
  「愛する幸せと感謝」
  あなたとの出逢いで知った愛する幸せ、そして生きる喜び。
  
 第三曲:寂庵の祈り
  「祈り」
  すべての世界の人々の幸せと平和を祈る。静かな祈りから、やがて高らか
  なトランペットのファンファーレへと変わっていく。

 第四曲:ある真夜中に
  「時空を超えた愛」
  花びらと雪の熱い語らい。それは究極の愛のかたち、無償の愛を表してい
  るかのよう。

それぞれの詞につけられた、美しく情熱的でダイナミックな音の世界。
それはまさしく、千原作品の持つ「エクスタシー」の世界そのものではないで
しょうか。

───────────────────────────────────
5.演奏会情報  http://www.collegium.or.jp/html/ensoukai.html
───────────────────────────────────
■今週の新着情報■
・10/14 マンスリー・コンサートの曲目を追加しました。
・12/23 マンスリー・コンサート〈クリスマス・スペシャル〉の開演時刻が
 決定しました。 

■今週の割引情報■
 《9/27 京都公演》
 《10/25 現代音楽シリーズ》
   コレ・マガ割引(300円引きほか)をご利用ください。
    ↓お申し込みはこちらから。
    http://www.collegium.or.jp/html/ticket_magazine.html
    または office@collegium.or.jp まで
 ※65歳以上割引は各定価より300円引き。コレ・マガ割引との併用も可です。

 《12/20 クリスマス・コンサート》
   早割第3弾実施中!
     http://www.collegium.or.jp/html/ticket.html
   第3弾の締切は【10/18(日)】までです。
   お得なこの機会を、ぜひお見逃しなく!

 《2010/3/14 名古屋公演》
   早割第2弾実施中!
     http://www.collegium.or.jp/html/ticket.html
   お得な第2弾は【10/18(日)】まで。お見逃しなく!

♪♪学生、高校生以下、65歳以上割引は当日発売及びOCM事務所のみでの
  取扱いです。すべてのお問い合わせはOCM事務所(06-6929-0792)まで♪♪


  ★↓↓↓ いよいよ明後日です。ぜひご来場ください!! ↓↓↓★
======================================================================
■ 9/27(日)               京都府立府民ホール アルティ
京都公演[邦人合唱曲シリーズ Vol.15]          午後5時開演
   <日本語による音語り ―音を描く、気持ちが響く―>
 ◇ 平成21年度文化庁芸術創造活動特別推進事業
 ◇ (財)サントリー音楽財団推薦コンサート
======================================================================
http://www.collegium.or.jp/html/hojin15.html
料 金:一般/3,300(当日3,500)学生/1,800(同2,000)高校生以下/1,000
ピアノ:木下亜子、沖田明子
曲 目:柴田南雄/「三つの無伴奏混声合唱曲」op.11
    西村 朗/無伴奏女声合唱のための組曲「祇園双紙」
    荻久保和明/混声合唱組曲「IN TERRA PAX 地に平和を」
    林  光/「春の曲 巻の二」
        〜混声合唱とピアノ四手連弾(あるいは2台のピアノ)のために
    千原英喜/混声合唱とピアノのための組曲「ある真夜中に」

======================================================================
■ 10/14(水)                日本福音ルーテル大阪教会
第327回マンスリー・コンサート【音楽市場】         午後7時開演
======================================================================
http://www.collegium.or.jp/html/monthly.html
料 金:一般/2,000 シュッツの会会員/1,300 学生/1,000 高校生以下/無料
お 話:当間修一
曲 目:J.B.ヴァンハル/ディヴェルティメント ト長調 〓NEW〓
      ヴァイオリン…西村綾香  ヴィオラ…白木原有子
      コントラバス…林 武寛

☆今後のマンスリー・コンサート【音楽市場】☆
   第328回 11月25日(水) 午後7時開演
   第329回 12月23日(水祝)午後4時開演 〓NEW〓

======================================================================
■ 10/25(日)                      いずみホール
第19回現代音楽シリーズ                   午後5時開演
  〜西洋と日本 その点と線〜
 ◇ 平成21年度文化庁芸術創造活動特別推進事業
 ◇ (財)花王芸術・科学財団助成公演
 ◇ (財)三菱UFJ信託芸術文化財団助成公演
======================================================================
http://www.collegium.or.jp/html/gendai19.html
料 金:S/5,000 A/4,000 B/3,000 学生/2,000 高校生以下/1,000
    ・チケットぴあPコード予約(0570-02-9999 [Pコード:335-543])
ピアノ:木下亜子
マリンバ:池田千瑞
曲 目:G.ホルスト/7つのパートソング Op. 44 より
    B.バルトーク/弦楽のためのディヴェルティメント BB 118 (Sz.113)
    鈴木憲夫/混声合唱とピアノとマリンバのための「楽園」
    千原英喜/いつくしきのり
         ―日本書紀巻第二十二による声と室内オーケストラのための
          雅楽・音取(ねとり)、越天楽(えてんらく)、
          舞楽・陵王(りょうおう)

======================================================================
■ 12/20(日)                      いずみホール
クリスマス・コンサート                   午後4時開演
======================================================================
http://www.collegium.or.jp/html/christmas2009.html
料 金:S/5,000 A/4,000 B/3,000 学生/2,000 高校生以下/1,000
    ・チケットぴあPコード予約(0570-02-9999 [Pコード:335-545])
曲 目:J.S.バッハ/クリスマス・オラトリオ 第4部〜第6部
    クリスマス・キャロル集
      O Holy Night
      荒野の果てに
      アヴェ・マリア
                           ほか

======================================================================
■ 2010/3/14(日)             三井住友海上しらかわホール
第3回名古屋公演                      開演時間未定
   <バロック・江戸から現代へ 〜 新しい音に心を託して>
 ◇ (財)ロームミュージックファンデーション助成公演
======================================================================
http://www.collegium.or.jp/html/nagoya03.html
料 金:S/5,000 A/4,000 B/3,000 学生/2,000 高校生以下/1,000
曲 目:J.S.バッハ/Komm, Jesu, komm BWV 229
          (来たれ、イエスよ、来たれ)
    B.バルトーク/弦楽のためのディヴェルティメント BB 118 (Sz.113)
    千原英喜/混声合唱のための
        「ラプソディー・イン・チカマツ〔近松門左衛門狂想〕」
                                 ほか

───────────────────────────────────
6.ホームページ更新情報
───────────────────────────────────
大阪コレギウム・ムジクムのホームページ http://www.collegium.or.jp/
の最新更新情報をお知らせします。

●当間のトップページ
http://www.collegium.or.jp/~sagitta/index.html
最近の出来事 (09/09/23)

●当間の日記
http://www.collegium.or.jp/~sagitta/html/diary.html
No.668 物憂い散策?「箕面の滝」(09/09/23)

───────────────────────────────────
7.編集後記
───────────────────────────────────
土日を含めると五連休となったシルバーウィーク。旅行に出かけられた方も多
かったのではないでしょうか?
私達は今週末に迫った京都公演に向けて、連日練習に明け暮れていました。公
演直前に長い休暇があって音楽に集中できるのは非常にありがたかったです。
秋の演奏会シーズンの皮切りに、是非、京都府民ホール・アルティへお運びく
ださい!!(中村)

───────────────────────────────────
↓↓↓過去の演奏MD一覧、及びお申込み  ●コレ・マガ購読特典●
http://www.collegium.or.jp/html/mdwww.html

↓↓↓過去の演奏テープ一覧、及びお申込み ●コレ・マガ購読特典●
http://www.collegium.or.jp/html/tapewww.html

↓↓↓大阪コレギウム・ムジクムCD・ビデオの詳しい情報はこちらへ
http://www.collegium.or.jp/OcmMerchant/

======================================================================
□■コレ・マガ■□【大阪コレギウム・ムジクム メールマガジン】
                      (購読無料・毎週金曜日発行)
編 集・発 行:大阪コレギウム・ムジクム
        http://www.collegium.or.jp/
        http://www.collegium.or.jp/i/ (携帯)
        〒534-0012 大阪市都島区御幸町2-11-17
        TEL/FAX 06-6929-0792
メールマガジンの登録と解除:
        http://www.collegium.or.jp/magazine/magazine.html
ご意見・ご感想:mailto:Mag-Editors@collegium.or.jp
======================================================================