Index: [Article Count Order] [Thread]

Date: Fri, 16 Oct 2009 03:28:41 +0900
From: OCM-Mag-admin@collegium.or.jp
Subject: [OCM-Mag:00417] □■コレ・マガ■□ −第408号−
To: OCM-Mag@collegium.or.jp (OCM-Mag ML)
Message-Id: <4AD76E35.70109@nifty.ne.jp>
X-Mail-Count: 00417

======================================================================
□■コレ・マガ■□

【大阪コレギウム・ムジクム メールマガジン】

                       (NO.408 2009.10.16発行)
======================================================================
※このメールマガジンでは、大阪コレギウム・ムジクム(OCM)の活動状況、
 演奏会、CD発売などの最新情報をお伝えいたします。

┏♪今週の目次♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 1.「楽園」を目指した古代人の足跡
                  〜「現代音楽シリーズ」曲目より〜
 2.演奏会情報
 3.ホームページ情報
 4.編集後記
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
───────────────────────────────────
1.「楽園」を目指した古代人の足跡 〜「現代音楽シリーズ」曲目より〜
───────────────────────────────────
『〜西洋と日本 その点と線〜』と題してお届けする、来週10/25(日)の現代
音楽シリーズ。今回は、19〜20世紀の西洋の作曲家による2作品と、日本の同
時代作曲家による2作品とを採り上げたプログラムとなっています。

ホルスト(1874-1934)およびバルトーク(1881-1945)からは今回、いわゆる
「現代音楽」と聞いてイメージされがちな前衛的なものというよりもむしろ古
典的な音楽手法を用いていながら、イギリス音楽・ハンガリー音楽のそれぞれ
が持つ民俗性あるいは独特の空気が、くっきりと表れた曲を採り上げました。
一方で、日本の現代邦人作曲家の最新作2曲は今回、いずれも日本の古の時代、
日本人のルーツを題材としています。

今日ご紹介する、鈴木憲夫/混声合唱とピアノとマリンバのための「楽園」は、
福井コールアカデミーの委嘱作です。作曲に際して大きなきっかけとなったの
は、朝鮮半島との交流を深めたと言われる福井ゆかりの人物、第26代の天皇で
ある「継体大王」でした。

当時日本列島と朝鮮半島の国々の間には、さまざまな側面で密接な関係があっ
たと言われています。継体大王は大陸から五経博士を招聘し、日本における儒
教の基礎を築きました。また史料には、当時の日本が半島の情勢と深く関わり、
百済に対して援軍を送ったことや、戦争で荒廃した国の民が日本に多く渡って
きたことなどが記されています。

今回演奏する「楽園」は、このような時代背景をモチーフとして、戦争で退廃
した国を憂い、日本に理想の地を求めて渡来した当時の人々を描いています。

古くから人々は、自らの住みたい理想的な地を求め、集団を作り、繁栄を築き
あげてきました。しかしその繁栄は、いつか富と力のみを求める人を多く生み
出し、戦で多くの血が流れます。やがて国は荒廃し、理想の地は失われてしま
います。
呆然と佇む人はやがて、新たな理想の地を「日出ずる地、日の本の地」に見い
だし、立ち上がって海を渡っていくのです。

人は、ずっと変わらない「業」を背負って、同じ事をただ繰り返しながら生き
ていくしかないのか。それとも、その目指す理想の先には希望があるのか。
現代に生きる私達一人ひとりへの大きな問いかけが込められています。
鈴木氏の代表作「祈祷天頌」や「永久ニ」を彷彿とさせる、古代の情景が目に
浮かぶような音と言葉の妙、突き刺さるような人間の「想い」とともに、最新
作ならではの氏の音の運びをお楽しみいただけることと思います。

ちなみに、同日演奏する千原英喜の「いつくしきのり」が題材としている聖徳
太子は、継体大王の曾孫にあたります。
今回奇しくも、2つの邦人作品がこのような線で結ばれることとなりました。

ヨーロッパ音楽において民族的要素を生かすことに務めた2人の作曲家と、日
本の新しい音楽の創造の最前線に立つ2人の作曲家。それらの作品がどのよう
に響くのか、生で体験していただける『現代音楽シリーズ』はいよいよ来週末
に迫りました。
10/25は大阪・いずみホールへ、ぜひお越しください!!

───────────────────────────────────
2.演奏会情報  http://www.collegium.or.jp/html/ensoukai.html
───────────────────────────────────
■今週の新着情報■
・11/25マンスリー・コンサートの項目を追加しました。

■今週の割引情報■
 《10/25 現代音楽シリーズ》
   コレ・マガ割引(300円引きほか)をご利用ください。
    ↓お申し込みはこちらから。
    http://www.collegium.or.jp/html/ticket_magazine.html
    または office@collegium.or.jp まで
 ※65歳以上割引は各定価より300円引き。コレ・マガ割引との併用も可です。

 《12/20 クリスマス・コンサート》
   早割第3弾実施中!
     http://www.collegium.or.jp/html/ticket.html
   第3弾の締切は【10/18(日)】までです。
   お得なこの機会を、ぜひお見逃しなく!

 《2010/3/14 名古屋公演》
   早割第2弾実施中!
     http://www.collegium.or.jp/html/ticket.html
   お得な第2弾は【10/18(日)】まで。お見逃しなく!

♪♪学生、高校生以下、65歳以上割引は当日発売及びOCM事務所のみでの
  取扱いです。すべてのお問い合わせはOCM事務所(06-6929-0792)まで♪♪

======================================================================
■ 10/25(日)                      いずみホール
第19回現代音楽シリーズ                   午後5時開演
  〜西洋と日本 その点と線〜
 ◇ 平成21年度文化庁芸術創造活動特別推進事業
 ◇ (財)花王芸術・科学財団助成公演
 ◇ (財)三菱UFJ信託芸術文化財団助成公演
======================================================================
http://www.collegium.or.jp/html/gendai19.html
料 金:S/5,000 A/4,000 B/3,000 学生/2,000 高校生以下/1,000
    ・チケットぴあPコード予約(0570-02-9999 [Pコード:335-543])
ピアノ:木下亜子
マリンバ:池田千瑞
曲 目:G.ホルスト/7つのパートソング Op. 44 より
    B.バルトーク/弦楽のためのディヴェルティメント BB 118 (Sz.113)
    鈴木憲夫/混声合唱とピアノとマリンバのための「楽園」
    千原英喜/いつくしきのり
         ―日本書紀巻第二十二による声と室内オーケストラのための
          雅楽・音取(ねとり)、越天楽(えてんらく)、
          舞楽・陵王(りょうおう)

===〓NEW〓============================================================
■ 11/25(水)                日本福音ルーテル大阪教会
第328回マンスリー・コンサート【音楽市場】         午後7時開演
======================================================================
http://www.collegium.or.jp/html/monthly.html
料 金:一般/2,000 シュッツの会会員/1,300 学生/1,000 高校生以下/無料
お 話:当間修一
曲 目:R. A. シューマン/ロマンス 第二集 Op. 91
                          ほか

☆今後のマンスリー・コンサート【音楽市場】☆
   第329回 12月23日(水祝)午後4時開演
   第330回 1月27日(水) 午後7時開演
   第331回 2月24日(水)    〃
   第332回 3月24日(水)    〃

======================================================================
■ 12/20(日)                      いずみホール
クリスマス・コンサート                   午後4時開演
======================================================================
http://www.collegium.or.jp/html/christmas2009.html
料 金:S/5,000 A/4,000 B/3,000 学生/2,000 高校生以下/1,000
    ・チケットぴあPコード予約(0570-02-9999 [Pコード:335-545])
曲 目:J.S.バッハ/クリスマス・オラトリオ 第4部〜第6部
    クリスマス・キャロル集
      O Holy Night
      荒野の果てに
      アヴェ・マリア
                           ほか

======================================================================
■ 2010/3/14(日)             三井住友海上しらかわホール
第3回名古屋公演                      開演時間未定
   <バロック・江戸から現代へ 〜 新しい音に心を託して>
 ◇ (財)ロームミュージックファンデーション助成公演
======================================================================
http://www.collegium.or.jp/html/nagoya03.html
料 金:S/5,000 A/4,000 B/3,000 学生/2,000 高校生以下/1,000
曲 目:J.S.バッハ/Komm, Jesu, komm BWV 229
          (来たれ、イエスよ、来たれ)
    B.バルトーク/弦楽のためのディヴェルティメント BB 118 (Sz.113)
    千原英喜/混声合唱のための
        「ラプソディー・イン・チカマツ〔近松門左衛門狂想〕」
                                 ほか

───────────────────────────────────
3.ホームページ情報
───────────────────────────────────
大阪コレギウム・ムジクムのホームページ http://www.collegium.or.jp/
にて、OCMの最新情報を随時更新中です!

───────────────────────────────────
4.編集後記
───────────────────────────────────
気が付けば、もう10月も半ば。秋になってから、時間の経つのが本当にあっと
いう間で、時々自分だけ取り残されているような焦りにも似た気持ちになるこ
とがあります。そんな時の最近の気分転換は、熱いお茶を飲んで、大きく深呼
吸すること。会社でも家でも、水筒や大きめのマグカップにたっぷりお茶を用
意して、ほんの少しだけでもホッとできる時間を作るようにしています。どん
なに忙しい時でも、気持ちに余裕を持てるようにいろいろ工夫しないといけな
いなと思う、今日この頃です。(小柳津)

───────────────────────────────────
↓↓↓過去の演奏MD一覧、及びお申込み  ●コレ・マガ購読特典●
http://www.collegium.or.jp/html/mdwww.html

↓↓↓過去の演奏テープ一覧、及びお申込み ●コレ・マガ購読特典●
http://www.collegium.or.jp/html/tapewww.html

↓↓↓大阪コレギウム・ムジクムCD・ビデオの詳しい情報はこちらへ
http://www.collegium.or.jp/OcmMerchant/

======================================================================
□■コレ・マガ■□【大阪コレギウム・ムジクム メールマガジン】
                      (購読無料・毎週金曜日発行)
編 集・発 行:大阪コレギウム・ムジクム
        http://www.collegium.or.jp/
        http://www.collegium.or.jp/i/ (携帯)
        〒534-0012 大阪市都島区御幸町2-11-17
        TEL/FAX 06-6929-0792
メールマガジンの登録と解除:
        http://www.collegium.or.jp/magazine/magazine.html
ご意見・ご感想:mailto:Mag-Editors@collegium.or.jp
======================================================================