======================================================================
□■コレ・マガ■□
【大阪コレギウム・ムジクム メールマガジン】
(NO.426 2010.2.26発行)
======================================================================
※このメールマガジンでは、大阪コレギウム・ムジクム(OCM)の活動状況、
演奏会、CD発売などの最新情報をお伝えいたします。
┏♪今週の目次♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
1.当間の《今週の一言》
2.充実の名古屋公演に、ぜひお越し下さい!
3.名古屋の地元FMで紹介されます!
4.演奏会情報
5.ホームページ情報
6.編集後記
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
♪♪♪ コレ・マガ購読特典の演奏会テープ・MDが ♪♪♪
♪♪♪ CD-Rでもお求めいただけるようになりました! ♪♪♪
♪♪♪ ↓↓カタログ・お申込はこちら↓↓ ♪♪♪
♪♪♪ http://www.collegium.or.jp/html/cdrwww.html ♪♪♪
───────────────────────────────────
1.当間の《今週の一言》
───────────────────────────────────
「耳順」
「じじゅん」と読みます。
恥ずかしながら私は初めて知りました。
60歳の異称です。一般的には「還暦」という言葉を60歳の別称としていますね。
私も去年、6月に「還暦」を迎えました。
耳順という呼び名が好きになりそうです。
「六十歳になって、人の言うことを逆らわず素直に聴けるようになった」とい
うこと。これ孔子の言葉です。
人の言葉を聞くのは本当に難しいとお思いになりませんか?
聞き間違い、意味の取り違え、思い違い、など日常茶飯事です。(笑)
ここでいう「素直になって聴けるようになる」ということは意味の取り違えな
どではなく、言われていることは良く理解できるがそのようにはなかなか受け
取れない、つまり「言うことは聴けない」ということですね。
60歳にしてそれがようやく人の助言や意見や諫言(かんげん)忠告のことです
が、聴けるようになった、そのような境地に達したということなんですね。
私の場合、異論はあるかもしれませんが(笑)、結構若いときから「耳順」で
したよ。
しかし、聴き過ぎて良くなかったことばかり。(笑)
いつしか「助言」や「忠告」は誰が言っているかが問題だと知りました。(笑)
頑固と受け取られていた時期もあったと思うのですが、この人、と思えばとこ
とん言葉に耳を傾けていましたし、基本的には誰に対しても従順でした。(笑)
孔子は言いました。
三十にして立ち、四十にして惑わず、五十にして天命を知り、六十にして耳順
と成る。
う〜ん、なかなか素晴らしい。このような人生なのですね。
私に当てはめてみました。
30歳前で「大阪コレギウム・ムジクム」を立ち上げ、40歳近くになって指揮者
(音楽家への道)として決意し、50歳には日本文化への貢献を意識し、そして
60歳にして「無私」を志す(まだまだ〔志す〕程度ですが(笑))。
結構いけているではないですか、と。(笑)
二十代から五十代まではホントにまっしぐらの道でした。時々その頃の録音な
ど聴くのですが、もう凄い勢いです。ちょっと引いてしまうほどのアプローチ
ですね。(笑)
そして60歳にして思うわけです。
もう余計なことは考えないですね。
私自身と音とそして世界とが一つに見え始めています。
音(音楽)が作り出す空間を、意味あるもの、自然と一体となるものとして一
杯に満たすことだけが私の目標となりました。
蛇足ながら孔子は70歳は「従心」と言っています。「心の欲するままにして、
しかも礼を踏み外さないようになる年齢」だそうです。
こう書いてきて将(はた)と気になることがありました。
私の60歳は【満年齢】での数え方。【数え年】で言えば・・・・・・これが私
今62歳となるようです。
70歳に一歩もニ歩も先に進んでしまっています。(笑)
【従心】、「心の欲するまま」は良いのですが、「礼を踏み外さないよう」と
いうのはちょっと引っかかります。
時には〔礼を踏み外してでも〕理不尽なこと、次の世代に受け渡したくないも
のには断固として「NO」を示す人格でありたいと思いますね。
そのためにも今は【耳順】です。「人の言葉を素直に聴ける」、その先は「そ
の結果を待って」、としておきましょう。(笑)
春がまた巡ってきました。生命が息吹く季節です。季節が楽しめる人生であり
たいと強く思います。ますます人生が面白くなってきた【耳順】の私です。
───────────────────────────────────
2.充実の名古屋公演に、ぜひお越し下さい!
───────────────────────────────────
早いもので、2月も終わろうとしています。
いよいよ、2010年最初の、ホールでの演奏会、名古屋公演が近づいてきました!
いつもながら、今回も他ではなかなか無い盛りだくさんのプログラムで、春の
名古屋を彩ります。
5年前、OCM創立30周年記念演奏会で演奏しました、H.シュッツ/Stehe auf,
meine Freundin、鈴木憲夫/般若心経、バッハのモテットの中では久々の演奏
となります、J.S.バッハ/Komm, Jesu, komm、また、千原全集CD第1巻に収録
されて好評を頂いています、千原英喜/ラプソディー・イン・チカマツ、小品
ながら強烈なインパクトで迫る鈴木憲夫/Ave Maria(弦楽伴奏版:当間修一
編曲)、そしてSCOの、バルトーク/弦楽のためのディヴェルティメントも聴き
逃せません。
クラシックから現代、時代を越えて変わらない、人間の営み、想いを伝えたい
と思います。
春の名古屋へ、ぜひお越し下さい!
心よりお待ちしています。
───────────────────────────────────
3.名古屋の地元FMで紹介されます!
───────────────────────────────────
先週号でもお知らせしましたが、3月14日名古屋公演に向けて、地元名古屋
近辺のメディアでもどんどん紹介していただいています。
来る2月27日および28日(28日は再放送)、FMとよた(RADIO-LOVEAT)
「クラシックの森」(7:00〜8:00)にて取り上げられる予定となっています。
この番組では、演奏会の概要紹介およびチケットプレゼントなどの特典もあり
ますので、近在でお聴きになれる方はぜひチェック下さい!
───────────────────────────────────
4.演奏会情報 http://www.collegium.or.jp/html/ensoukai.html
───────────────────────────────────
■今週の新着情報■
・3/24 マンスリー・コンサートの項目を追加しました。
・6/20「楽興の時への誘い」の開演時間が決定しました。
■今週の割引情報■
《3/14 名古屋公演》
コレ・マガ割引(300円引きほか)をご利用ください。
↓お申し込みはこちらから。
http://www.collegium.or.jp/html/ticket_magazine.html
または office@collegium.or.jp まで
※65歳以上割引は各定価より300円引き。コレ・マガ割引との併用も可です。
《6/20 楽興の時への誘い》
早割第2弾実施中!
S席5000円→4000円、A席4000円→3000円、B席3000円→2500円ほか、
お得な第2弾は【3/7(日)】まで!是非お見逃しなく!!
↓お申し込みはこちらから。
http://www.collegium.or.jp/html/ticket.html
♪♪学生、高校生以下、65歳以上割引は当日発売及びOCM事務所のみでの
取扱いです。すべてのお問い合わせはOCM事務所(06-6929-0792)まで♪♪
======================================================================
■ 3/14(日) 三井住友海上しらかわホール
第3回名古屋公演 午後5時開演
<バロック・江戸から現代へ 〜 新しい音に心を託して>
◇ (財)ロームミュージックファンデーション助成公演
======================================================================
http://www.collegium.or.jp/html/nagoya03.html
料 金:S/5,000 A/4,000 B/3,000 学生/2,000 高校生以下/1,000
・チケットぴあPコード予約(0570-02-9999 [Pコード:343-015])
〔コレ・マガ割引価格〕
S/4,700 A/3,700 B/2,800 学生/1,800 高校生以下/900
曲 目:H.シュッツ/Stehe auf, meine Freundin SWV 498
(起きよ、我が魂よ)
J.S.バッハ/Komm, Jesu, komm BWV 229
(来たれ、イエスよ、来たれ)
B.バルトーク/弦楽のためのディヴェルティメント BB 118 (Sz.113)
千原英喜/混声合唱のための
「ラプソディー・イン・チカマツ〔近松門左衛門狂想〕」
鈴木憲夫/Ave Maria(弦楽伴奏版:当間修一編曲)
/無伴奏混声合唱曲「般若心経」
===============================〓NEW〓================================
■ 3/24(水) 日本福音ルーテル大阪教会
第332回マンスリー・コンサート【音楽市場】 午後7時開演
======================================================================
http://www.collegium.or.jp/html/monthly.html
料 金:一般/2,000 シュッツの会会員/1,300 学生/1,000 高校生以下/無料
お 話:当間修一
曲 目:J.C.F.バッハ/フルート、ヴァイオリン、ヴィオラと
通奏低音のための四重奏曲 第3番
フルート…伏田依子 ヴァイオリン…森田玲子
ヴィオラ…岩井英樹 チェロ…柳瀬史佳
チェンバロ…沖田明子
H.シュッツ/Kleine Geistliche Konzerte
(小宗教コンチェルト集) より
Die Sieben Worte Jesu Christi am Kreuz
(十字架上の七つの言葉) SWV 478
ほか
☆今後のマンスリー・コンサート【音楽市場】☆
第333回 4月21日(水) 午後7時開演
第334回 5月26日(水) 〃
第335回 6月30日(水) 〃
第336回 7月28日(水) 〃
第337回 9月15日(水) 〃
第338回 10月20日(水) 〃
第339回 11月17日(水) 〃
第340回 12月23日(木祝)開演時間未定
======================================================================
■ 6/20(日) いずみホール
楽興の時への誘い 〜ベートーヴェンからシューベルトへ〜 午後3時開演
◇ 三菱UFJ信託芸術文化財団助成公演 〓NEW〓
◇ 大阪文化祭参加公演
======================================================================
http://www.collegium.or.jp/html/Schubert2010.html
料 金:S/5,000 A/4,000 B/3,000 学生/2,000 高校生以下/1,000
・チケットぴあPコード予約(0570-02-9999 [Pコード:101-793])
〔早割第2弾価格〕
S/4,000 A/3,000 B/2,500 学生/1,500 高校生以下/700
曲 目:L.van ベートーヴェン/交響曲第8番 Op.93
F.シューベルト/劇付随音楽
「キプロスの女王ロザムンデ」Op.26 D 797
───────────────────────────────────
5.ホームページ情報
───────────────────────────────────
大阪コレギウム・ムジクムのホームページ http://www.collegium.or.jp/
にて、OCMの最新情報を随時更新中です!
───────────────────────────────────
6.編集後記
───────────────────────────────────
この数日暖かい日が続き、コートなしでも表を歩ける程でした。
寒さに身を縮めながら大急ぎで移動していた時には気付かなかったのですが、
ポカポカ陽気に少し穏やかな気持ちで外勤に出ると、街路樹の花芽がかなりふ
くらんでいたり、民家の庭の梅が見事な花を咲かせていたりと、春の気配があ
ちこちに感じられました。
まだまだ寒い日もあるかとは思いますが、春の息吹探しが外出の際の楽しみに
なりそうです。(中村)
───────────────────────────────────
↓↓↓過去の演奏CD-R一覧、及びお申込み ●コレ・マガ購読特典●
http://www.collegium.or.jp/html/cdrwww.html
↓↓↓過去の演奏MD一覧、及びお申込み ●コレ・マガ購読特典●
http://www.collegium.or.jp/html/mdwww.html
↓↓↓過去の演奏テープ一覧、及びお申込み ●コレ・マガ購読特典●
http://www.collegium.or.jp/html/tapewww.html
↓↓↓大阪コレギウム・ムジクムCD・ビデオの詳しい情報はこちらへ
http://www.collegium.or.jp/OcmMerchant/
======================================================================
□■コレ・マガ■□【大阪コレギウム・ムジクム メールマガジン】
(購読無料・毎週金曜日発行)
編 集・発 行:大阪コレギウム・ムジクム
http://www.collegium.or.jp/
http://www.collegium.or.jp/i/ (携帯)
〒534-0012 大阪市都島区御幸町2-11-17
TEL/FAX 06-6929-0792
メールマガジンの登録と解除:
http://www.collegium.or.jp/magazine/magazine.html
ご意見・ご感想:mailto:Mag-Editors@collegium.or.jp
======================================================================