======================================================================
□■コレ・マガ■□
【大阪コレギウム・ムジクム メールマガジン】
(NO.428 2010.3.12発行)
======================================================================
※このメールマガジンでは、大阪コレギウム・ムジクム(OCM)の活動状況、
演奏会、CD発売などの最新情報をお伝えいたします。
┏♪今週の目次♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
1.一意直到 〜当間です〜
2.鈴木・千原両作品の魅力にもご期待ください!
3.演奏会情報
4.ホームページ情報
5.編集後記
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
♪♪♪ コレ・マガ購読特典の演奏会テープ・MDが ♪♪♪
♪♪♪ CD-Rでもお求めいただけるようになりました! ♪♪♪
♪♪♪ ↓↓カタログ・お申込はこちら↓↓ ♪♪♪
♪♪♪ http://www.collegium.or.jp/html/cdrwww.html ♪♪♪
───────────────────────────────────
1.一意直到 〜当間です〜
───────────────────────────────────
明後日に迫りました名古屋公演プログラムに掲載予定の「演奏にあたって」を
当日に先がけてコレ・マガ読者の皆様にお読みいただきたく、今週の一意直到
にかえて転載させていただきます。
***** ***** ***** *****
演奏にあたって
歴史は驚くほど、地球の裏でも表でも同じ要素に溢れているものです。
細かく見れば多少の誤差、数年や十数年の差はあっても同じように流れている
と思われます。
地球という一つの環境ということからすれば当然と言えば当然なのですが、つ
い私たちは地球の裏側とは別物と思いがちです。
ヨーロッパ音楽の古い作品から入った私にとって、ヨーロッパの文化を知るこ
とは必然でした。日本文化との決定的な違いはヨーロッパ音楽を奏する者に
とって障害になるのでは、との懸念も(今から思えば滑稽なのですが)持って
いました。しかし、ヨーロッパの歴史を分析するために考え出された「区分」、
「先史・古代・中世・近世・近代・現代」をとってみても、ヨーロッパも日本
も「人間の歩み」は『社会作り』から『一個の人間』への視点へと向かう同じ
歩みをしているように思われます。
ただ、地理的な違いからくる自然環境(温度・湿度・高度・地形)によって
様々な生活様式があり、その違いに因る多少の差違が「別物」との思いを持た
せている、ということだと私は理解しています。(文化という側面から見れば
その違いは生きる実感として大きな問題ではありますが)
住居。食べるもの。着るもの。履き物。・・・・そして「神」の問題もしかり。
一神教や多神教と、それは大きな違いを生んでいくのですが、そういった社会
制度としての強固な〔きまり〕を形成しながらもその一方で、「人間の個」と
しての意識もまた強くなっていっているとの流れです。
「人間」の「個」、その「個」らに共通して流れ、また結び付ける大きな力を
持っているのが「音楽」です。
自然環境によって生じた文化の違い。しかし、「人」としてその底では深く結
び合っている。そう信じる私にとっての音楽はその架け橋として大きな働きを
成すものです。
上に掲げた社会構成を成す「人間」から、「人間の個の発見」へとの流れ、そ
れは大いなる「人間賛歌」ではないか? その「賛歌」に心が躍ります。
1600年、ヨーロッパ音楽史では「バロック時代」の幕開け。
新しい科学と新しい信仰の形─宗教改革─を生んださまざまな文化的運動が吹
き荒れる時代です。
日本では「江戸時代」の始まり、「近世」への突入。
閉鎖的な「鎖国」という制度をとったとはいえ、近代的な文明社会へ発展する
時代へと移り変わったこともまた確かでした。そして高度な日本文化(歌舞伎
・浄瑠璃等)を生み出した時代です。
今回のプログラム。これら両文化圏での相違と類似を感じて頂きながら、「人」
として共通する「個の確立」、「情念(感情)の表現」「普遍の祈り」にスポッ
トを当てたいとの意図で組みたてました。
楽しんで頂ければ幸いです。
芸術は「遊び」にこそある。と言った人がいました。「お勉強ごと」なんかで
は無い、「遊び」にこそ真の姿がある、「真(まこと)」があるとの意味だと
解します。
続けてその人が綴ります。「遊び」は「狂乱」だと。「狂う」程に演じて(奏
して)こそ真なり、ということでしょうか。
芸術は遊びの中にある。・・・・・ふと気づきます。
どんなに文化が違っても、大きな価値観の相違があっても、「遊び」は共通な
のだと。
子どもの社会は遊びに溢れています。大人も実は遊びが大好き。そして大人と
子どもを結び付けるのも「遊び」ではないか。そこに断絶はありません。両者
が真剣に取り組める領域がそこに存在します。
音楽が「遊び」の領域に入ればいいと思います。時代も国も、言語も超えて
「遊び」で繋がる。
それこそが「遊び」の醍醐味。「人」の醍醐味。そして音楽の醍醐味というも
のです。
遊びに興ずるのは本当に楽しい。演じる人も観る人も。
シュッツ、バッハ、バルトーク、鈴木憲夫、そして千原英喜の世界で遊びたい!
遊びの中に本質がある。それぞれの真の姿(個性)がある。
それを具現化する舞台でありたいと強く願う次第です。
───────────────────────────────────
2.鈴木・千原両作品の魅力にもご期待ください!
───────────────────────────────────
いよいよ、今週末に迫りました名古屋公演、タイトルにありますように、今回
2回目の演奏となります両曲は、前回とはまた違ったアプローチで、新鮮な演
奏になることと思います。どうぞご期待ください!
鈴木憲夫/般若心経
お経の中でも比較的なじみ深い「般若心経」ですが、鈴木憲夫氏の音に乗せて
味わうそれは、祈りと共に宇宙へと広がっていくようです。
お経の世界観は難しいものですが、幸せを求める人間の思いは、いつの時代も、
どの国でも、変わらないものではないかと思わされます。
千原英喜/ラプソディー・イン・チカマツ
夜、一つの作品を書き終えた老近松は、自分の人生を振り返り、思います。
劇作家としての人生の意味、自分の作品は、後世に語り継がれるようなものと
なり得るか…
やがてまどろみながら、自作の芝居の場面へと一体化していきます。
人間の欲望と感情が生み出すエネルギーの渦。心をしびれさせるメロディーと
ハーモニーから、狂喜乱舞の世界まで、「浄瑠璃万華鏡世界」(千原氏筆)を
お楽しみ下さい!
今年も、二度と聴けない充実のプログラムでお待ちしています!
14日は、皆さんお誘い合わせの上、是非とも名古屋へお越し下さいませ。
───────────────────────────────────
3.演奏会情報 http://www.collegium.or.jp/html/ensoukai.html
───────────────────────────────────
■今週の割引情報■
《3/14 名古屋公演》
コレ・マガ割引(300円引きほか)をご利用ください。
↓お申し込みはこちらから。
http://www.collegium.or.jp/html/ticket_magazine.html
または office@collegium.or.jp まで
※65歳以上割引は各定価より300円引き。コレ・マガ割引との併用も可です。
《6/20 楽興の時への誘い》
早割第3弾実施中!
S席5,000円→4,500円、A席4,000円→3,500円、B席3,000円→2,800円ほか、
お得な第3弾は【4/18(日)】まで!是非お見逃しなく!!
↓お申し込みはこちらから。
http://www.collegium.or.jp/html/ticket.html
♪♪学生、高校生以下、65歳以上割引は当日発売及びOCM事務所のみでの
取扱いです。すべてのお問い合わせはOCM事務所(06-6929-0792)まで♪♪
======================================================================
■ 3/14(日) 三井住友海上しらかわホール
第3回名古屋公演 午後5時開演
<バロック・江戸から現代へ 〜 新しい音に心を託して>
◇ (財)ロームミュージックファンデーション助成公演
======================================================================
http://www.collegium.or.jp/html/nagoya03.html
料 金:S/5,000 A/4,000 B/3,000 学生/2,000 高校生以下/1,000
〔コレ・マガ割引価格〕
S/4,700 A/3,700 B/2,800 学生/1,800 高校生以下/900
曲 目:H.シュッツ/Stehe auf, meine Freundin SWV 498
(起きよ、我が魂よ)
J.S.バッハ/Komm, Jesu, komm BWV 229
(来たれ、イエスよ、来たれ)
B.バルトーク/弦楽のためのディヴェルティメント BB 118 (Sz.113)
千原英喜/混声合唱のための
「ラプソディー・イン・チカマツ〔近松門左衛門狂想〕」
鈴木憲夫/Ave Maria(弦楽伴奏版:当間修一編曲)
/無伴奏混声合唱曲「般若心経」
======================================================================
■ 3/24(水) 日本福音ルーテル大阪教会
第332回マンスリー・コンサート【音楽市場】 午後7時開演
======================================================================
http://www.collegium.or.jp/html/monthly.html
料 金:一般/2,000 シュッツの会会員/1,300 学生/1,000 高校生以下/無料
お 話:当間修一
曲 目:J.C.F.バッハ/フルート、ヴァイオリン、ヴィオラと
通奏低音のための四重奏曲 第3番
フルート…伏田依子 ヴァイオリン…森田玲子
ヴィオラ…岩井英樹 チェロ…柳瀬史佳
チェンバロ…沖田明子
F.ドゥヴィエンヌ/フルートとヴィオラのための協奏的二重奏曲
第3番 Op.5
フルート…伏田依子 ヴィオラ…岩井英樹
H.シュッツ/Kleine Geistliche Konzerte
(小宗教コンチェルト集) より
Ich bin jung gewesen SWV 320
バス…淺野毅彦、三上正晃
H.シュッツ/Die Sieben Worte Jesu Christi am Kreuz
(十字架上の七つの言葉) SWV 478
ほか
☆今後のマンスリー・コンサート【音楽市場】☆
第333回 4月21日(水) 午後7時開演
第334回 5月26日(水) 〃
第335回 6月30日(水) 〃
第336回 7月28日(水) 〃
第337回 9月15日(水) 〃
第338回 10月20日(水) 〃
第339回 11月17日(水) 〃
第340回 12月23日(木祝)開演時間未定
======================================================================
■ 6/20(日) いずみホール
楽興の時への誘い 〜ベートーヴェンからシューベルトへ〜 午後3時開演
◇ 三菱UFJ信託芸術文化財団助成公演
◇ 大阪文化祭参加公演
======================================================================
http://www.collegium.or.jp/html/Schubert2010.html
料 金:S/5,000 A/4,000 B/3,000 学生/2,000 高校生以下/1,000
・チケットぴあPコード予約(0570-02-9999 [Pコード:101-793])
〔早割第3弾価格〕
S/4,500 A/3,500 B/2,800 学生/1,800 高校生以下/900
曲 目:L.van ベートーヴェン/交響曲第8番 Op.93
F.シューベルト/劇付随音楽
「キプロスの女王ロザムンデ」Op.26 D 797
───────────────────────────────────
4.ホームページ情報
───────────────────────────────────
大阪コレギウム・ムジクムのホームページ http://www.collegium.or.jp/
にて、OCMの最新情報を随時更新中です!
───────────────────────────────────
5.編集後記
───────────────────────────────────
会社から駅への帰り道、暗やみの中、ふと視線を上へ向けると木蓮でしょうか、
街路樹の枝についたつぼみがふくらんでいるのを見つけました。ここ数日、冬
に戻ったような寒い日が続いていますが、季節は着実に春へと向かっているん
ですね。いつ花が開くのか、本当に待ち遠しいです。慌ただしい通勤の時間、
ささやかですが楽しみがひとつできました。(小柳津)
───────────────────────────────────
↓↓↓過去の演奏CD-R一覧、及びお申込み ●コレ・マガ購読特典●
http://www.collegium.or.jp/html/cdrwww.html
↓↓↓過去の演奏MD一覧、及びお申込み ●コレ・マガ購読特典●
http://www.collegium.or.jp/html/mdwww.html
↓↓↓過去の演奏テープ一覧、及びお申込み ●コレ・マガ購読特典●
http://www.collegium.or.jp/html/tapewww.html
↓↓↓大阪コレギウム・ムジクムCD・ビデオの詳しい情報はこちらへ
http://www.collegium.or.jp/OcmMerchant/
======================================================================
□■コレ・マガ■□【大阪コレギウム・ムジクム メールマガジン】
(購読無料・毎週金曜日発行)
編 集・発 行:大阪コレギウム・ムジクム
http://www.collegium.or.jp/
http://www.collegium.or.jp/i/ (携帯)
〒534-0012 大阪市都島区御幸町2-11-17
TEL/FAX 06-6929-0792
メールマガジンの登録と解除:
http://www.collegium.or.jp/magazine/magazine.html
ご意見・ご感想:mailto:Mag-Editors@collegium.or.jp
======================================================================