Index: [Article Count Order] [Thread]

Date: Fri, 20 Aug 2010 04:21:55 +0900
From: OCM-Mag-admin@collegium.or.jp
Subject: [OCM-Mag:00459] □■コレ・マガ■□ −第450号−
To: OCM-Mag@collegium.or.jp (OCM-Mag ML)
Message-Id: <20969994.227191282245324211.vzq11633@nifty.ne.jp>
X-Mail-Count: 00459

======================================================================
□■コレ・マガ■□

【大阪コレギウム・ムジクム メールマガジン】

                        (NO.450 2010.8.20発行)
======================================================================
※このメールマガジンでは、大阪コレギウム・ムジクム(OCM)の活動状況、
 演奏会、CD発売などの最新情報をお伝えいたします。

┏♪今週の目次♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 1.一意直到 〜当間です〜
 2.京都合唱講座を終えて〜次は名古屋です!
 3.秋〜冬の熱い演奏会に、ご期待ください!
 4.演奏会情報
 5.ホームページ更新情報
 6.編集後記
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
───────────────────────────────────
1.一意直到 〜当間です〜
───────────────────────────────────
私は人の心を観ようとしているようです。
音楽表現に、テクニックや知識の詰め込みは必要で無くなってきました。
ひたすら心を観ようとしています。
ここに言う心とは思想や信条といったものではないでしょう。
本来人間に備わっているだろう、より本質的な想いと言っていいでしょうか。
社会の流行(ながれ)に添っての思想や信条ではない、ということですね。

音楽による反核、反戦、環境破壊への抗議といった運動の直接的な表現ではあ
りません。
人が人を殺す行為、そのシステム、そんなものが良い筈がありません。それら
を声高に叫ぶ表現よりは、人の根っこにある広範囲に亘る「人間の基」を探る
表現に私は関心が有ります。
人が持つ、求めてやまない希求の心、人として成り立たせている足場とでもい
うのでしょうか。

人間はどのようにして生きてきたのか。
どのような思いをもって生活を営んで来たのか。
何を思い、何を信じて日々を過ごして来たのか。

少しだけ休みを頂いて沖縄の海底遺跡だと言われているポイントに潜ってきま
した。
「冗談でしょう」と思われる様な仮説で、邪馬台国は沖縄にあって卑弥呼がそ
の遺跡に居たのでは?と論じたものに誘われて行ってきました。「倭人」とは
如何なる人々で、如何なる領域に住んでいた人々なのか?(その推論、私は結構
気にいっています)
もしこの人々が現在の日本人ルーツの一つであるとなれば。
人間の祖先?ホモサピエンスが辿った足跡、地球規模の広がり、その想像と共
に、領域も時代も下った人の生活圏の移動ではありますが興味尽きない事柄で
す。

一度に時空を超えた話になりましたが私には現代に繋がる事として実感です。
食糧を求めての移動であったでしょう。
気候などによる住み易さを求めての移動であったかもしれません。
追われて逃げた移動かもしれません。
戦う事が苦手な人たち、反対に勢力を伸ばすために好戦的に押し広げて行った
人たち、思索に満ちた人たち、又は勇猛果敢な冒険家たちだったかもしれませ
ん。
想像は膨らみます。

変わっていくもの、そして変わらないものを中に含んで、人間は宇宙という想
像を超える原理の中にあって突き進んできました。その一人一人の心がどのよ
うな彩りに溢れていたか、それを想像することは楽しくまた重要であると思わ
れてなりません。

私は人の心を観たいと思っています。そして気づいたのですね。
私は歴史を作って生きた人々でなく、歴史から消えていった人々の心を追って
いるようだと。
(この項続くかもしれません)

───────────────────────────────────
2.京都合唱講座を終えて〜次は名古屋です!
───────────────────────────────────
                  プランニングマネージャー:小野容子

コレマガでもご案内致しておりましたパナムジカ主催「京都合唱講座」が先日
の8月6〜8日の3日間、開講されました。関西の方のみならず、北越から沖縄と
各地より、また学生から主婦、社会人、ご年配の方と本当に幅広い方々に多数
ご参加を頂き、熱い暑い3日間となりました。

当間先生の合唱講座は既に東京でも開講され、昨年は名古屋でもはじまり、積
み重なった歴史のある講座なのですが、今回の講座では、まずご参加の方の多
くが既にOCM発声法テキストや当間先生のホームページをしっかりとお読み頂
いた上でご参加頂いていて、初日のレクチャーは、一言一句逃すまいとする熱
気に満ちた空気でスタートしました。
いつもであれば、中間部分で軽く休憩を入れるところが、今回は当間先生も休
憩を入れる事も忘れて講義を進め、あっと言う間に2時間の予定が過ぎてしま
いました。講座始まって以来の事で、舞台の脇からその熱っぽく、温かい空気
に圧倒されてしまいました。

2日目は個人レッスン、3日目はアンサンブルレッスンと実践が続きます。
両日とも会場は常に満員の状況、会館のキャパを越えてしまったようで、冷房
機能が追いつかず、ご参加頂いた皆様には汗だくの終日でした。
どなたもそんな暑さの中、席を立たれる事なく懸命に講座を受けていらっしゃ
いました。
個人レッスンもアンサンブルレッスンも、当間先生の一言、一声、一動作で声
が変わって、大きく広がっていくのは本当に凄かったです。
アンサンブルレッスンでは、大阪ハインリッヒ・シュッツ室内合唱団メンバー
の模範演奏を聴くだけで、受講グループのその後の演奏が変わっていきます。
会場でこれらを体験された方からは「凄かった」「目から鱗だった」とご感想
をたくさん頂いておりますが、この講座は、OCM発声法の理論と実践というだ
けに留まらず、実際にはこの3日の間にもっとたくさんのもっと大きな事を教
えて頂いたように思います。
発声法のノウハウだけでなかったからこそ多くの方がその魅力を感じて、その
エッセンスを受け止めようとされていたのではないでしょうか?
講座後もOCM関連団体へ見学などの問い合せが続いており、この講座でたくさ
んの方と新たに出会い、私共の音楽への共感を得、様々に広がっていく事を実
感させて頂いております。

当間先生の講座は今夏は、あと名古屋での開講を予定致しております。
京都には残念ながら参加できなかったという方も是非、名古屋の方へご参加下
さい。個人レッスン受講のみ締切とさせて頂いておりますが、他につきまして
はご参加頂けます。
この機会に是非、声の変わっていく様子そして会場の熱気をご体験頂ければ幸
いです。

名古屋合唱講座への詳細はこちらを御覧下さい。
日時:2010年8月27日(金)〜8月29日(日)
http://victoria.collegium.or.jp/

ご参加、心よりお待ち致しております。

───────────────────────────────────
3.秋〜冬の熱い演奏会に、ご期待ください!
───────────────────────────────────
OCMでは夏休みも終わり、いよいよ、秋の演奏会シーズンが始まります!
OCM創立35周年記念の委嘱作品を始め、日本初演となる曲目もあり、意欲的な
プログラムで皆様をお待ちしています!

  *━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━*
   ■ 9/23(木祝)        京都府立府民ホール アルティ
   京都公演[邦人合唱曲シリーズ Vol.16]    午後4時開演
  *━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━*
9月は京都公演の月。今年は西村朗氏によります委嘱作品「鳥の国」が、この
演奏会で産声を上げます!また、高田三郎氏、上田真樹氏といった、今までOCM
ではとりあげる機会の少なかった作曲家の作品を、お聴きいただく事になりま
した。新しい出会い、新しい試みを、ぜひ、皆様と共有したいと思います。
そして、CDによる作品全集も好評の千原英喜作品は、「方丈記」「歌垣」。
日本三大随筆の一つである「方丈記」の美しい日本語、そして、おなじみ百人
一首の和歌の響きを、千原氏の音の世界でお楽しみください。

  *━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━*
   ■ 10/31(日)                いずみホール
   第20回現代音楽シリーズ            午後4時開演
  *━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━*
現代音楽シリーズも、今年で20回目を迎えました!
今年は、木下牧子、千原英喜両氏によります委嘱新作を、団員一同今から楽し
みにしています♪木下牧子氏がテキストに使う「たいようオルガン(詩:荒井
良二)」は、絵本が出版されています。生き生きと力強い言葉と色彩に圧倒さ
れる作品です。木下氏の音楽により、どんな世界が生まれてくるのか、ご期待
下さい。また、千原英喜氏の新作、有名な、古代メソポタミアの文学がテキス
トの「カンタータ・洪水(完全版)」、そして、日本初演となります、ペルト
「巡礼の歌」も、OCMの誇る男声合唱と弦の響きの織りなす世界が、とても楽
しみです。

  *━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━*
   ■ 11/28(日)               第一生命ホール
   第16回東京定期公演              午後3時開演
  *━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━*
秋の東京公演は、5年ぶりとなります。
10月の現代音楽シリーズで演奏します、ペルト「巡礼の歌」、そして9月に京
都で演奏します西村朗「鳥の国」を、関東方面の皆様に初めてお聴きいただく
事になります。そして、昨年の現代音楽シリーズで初演しました千原英喜「い
つくしきのり」を、こちらも初めて関東方面の皆様にご体験いただけます!人
間の声、体による表現の可能性を追求した意欲的な作品をぜひ、ご体験くださ
い。また、今年3月に名古屋でお聴きいただきました、バルトーク「弦楽のた
めのディヴェルティメント」にも、どうぞご期待ください!

  *━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━*
   ■ 12/19(日)                いずみホール
   クリスマス・コンサート            午後3時開演
  *━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━*
毎年恒例のクリスマス・コンサートですが、今年は、木下牧子氏の編曲による
「金管アンサンブルと合唱によるクリスマスキャロルメドレー」を、5年ぶり
に再演します!金管の華やかな響きと合唱で、クリスマスの有名な曲をメド
レーでたっぷりお楽しみください。

      ************************
まだまだ本当に暑い夏が続いていますが、秋から冬のコンサートに向けて、熱
い気持ちで走り始めました。これらの演奏会、たくさんの方々と共有し、一緒
に創っていきたいと思います。どうぞご期待ください!

───────────────────────────────────
4.演奏会情報  http://www.collegium.or.jp/html/ensoukai.html
───────────────────────────────────
■今週の新着情報■
・ 9/15 マンスリーコンサートの曲目を追加しました。
・10/31 現代音楽シリーズに情報を追加しました。
・11/28 東京定期公演に情報を追加しました。
・12/19 クリスマス・コンサートの曲目を追加しました。

■今週の割引情報■
 《9/23 京都公演》
   コレ・マガ割引(300円引きほか)をご利用ください。
    ↓お申し込みはこちらから。
    http://www.collegium.or.jp/html/ticket_magazine.html
    または office@collegium.or.jp まで
 ※65歳以上割引は各定価より300円引き。コレ・マガ割引との併用も可です。

 《10/31 現代音楽シリーズ》
 《11/28 東京公演》
   早割第3弾実施中!
   まだまだお得な第3弾は【8/29(日)】まで!ぜひお見逃しなく!
 《12/19 クリスマス・コンサート》
   早割第1弾【8/29(日)】まで実施中!

 早割チケットのお申込はこちらから↓
 http://www.collegium.or.jp/html/ticket.html

♪♪学生、高校生以下、65歳以上割引は当日発売及びOCM事務所のみでの
  取扱いです。すべてのお問い合わせはOCM事務所(06-6929-0792)まで♪♪

======================================================================
■ 9/15(水)                 日本福音ルーテル大阪教会
第337回マンスリー・コンサート【音楽市場】         午後7時開演
======================================================================
http://www.collegium.or.jp/html/monthly.html
料 金:一般/2,000 シュッツの会会員/1,300 学生/1,000 高校生以下/無料
お 話:当間修一
曲 目:J.スーク/弦楽セレナーデ 変ホ長調 Op.6
    H.シュッツ/Kleine Geistliche Konzerte
           (小宗教コンツェルト集)より
             Wohl dem, der nicht wandelt im Rat der Gottlosen SWV 290
          ソプラノ…今村和泉 アルト…山本祐子 〓NEW〓
        Christe Deus adjuva SWV 295
          テノール…原田匠彦、河村誠司 〓NEW〓
                            ほか

☆今後のマンスリー・コンサート【音楽市場】☆
   第338回 10月20日(水) 午後7時開演
   第339回 11月17日(水)    〃
   第340回 12月23日(木祝)<クリスマス・スペシャル>午後3時開演

======================================================================
■ 9/23(木祝)              京都府立府民ホール アルティ
京都公演[邦人合唱曲シリーズ Vol.16]          午後4時開演
【創立35周年記念】
 ◇ 平成22年度文化庁芸術創造活動特別推進事業
======================================================================
http://www.collegium.or.jp/html/hojin16.html
料 金:一般/3,300(当日3,500)学生/1,800(同2,000)高校生以下/1,000
    〔コレ・マガ割引価格〕
    一般/3,000 学生/1,700 高校生以下/900
    ・チケットぴあPコード予約(0570-02-9999 [Pコード:114-990])

曲 目:西村 朗/無伴奏混声合唱組曲「鳥の国」(詩:佐々木幹郎)
                    【2010年委嘱 世界初演】
    高田三郎/混声合唱とピアノのための「ヨハネによる福音」
    千原英喜/混声合唱のための「方丈記」
    千原英喜/小倉百人一首より「歌垣」
    上田真樹/混声合唱とピアノのための組曲「夢の意味」

======================================================================
■ 10/31(日)                      いずみホール
第20回現代音楽シリーズ                  午後4時開演
【創立35周年記念】
 ◇平成22年度文化庁芸術創造活動特別推進事業
 ◇(財)花王芸術・科学財団助成公演
 ◇大阪市助成公演
======================================================================
http://www.collegium.or.jp/html/gendai20.html
料 金:S/5,000 A/4,000 B/3,000 学生/2,000 高校生以下/1,000
    〔早割第3弾価格〕
    S/4,500 A/3,500 B/2,800 学生/1,800 高校生以下/900
    ・チケットぴあPコード予約(0570-02-9999 [Pコード:113-952])

曲 目:A.ペルト/巡礼の歌
      (男声合唱と弦楽オーケストラのためのヴァージョン)
                          【日本初演】〓NEW〓
    A.ペルト/弦楽オーケストラのための
                   オリエント&オクシデント
    木下牧子/たいようオルガン(詩:荒井良二)
           ―混声合唱とオーケストラのための―
                    【2010年委嘱 世界初演】
    千原英喜/カンタータ・洪水(完全版)
         ギルガメッシュ叙事詩・第11の書版より
         (混声合唱、オーケストラ、オルガン)【2010年委嘱】

======================================================================
■ 11/28(日)                     第一生命ホール
第16回東京定期公演                    午後3時開演
【創立35周年記念】
 ◇平成22年度文化庁芸術創造活動特別推進事業
======================================================================
http://www.collegium.or.jp/html/tokyo16.html
料 金:S/5,500 A/4,500 B/3,500 学生/2,500 高校生以下/1,500
    〔早割第3弾価格〕
    S/5,000 A/4,000 B/3,000 学生/2,300 高校生以下/1,400
    ・チケットぴあPコード予約(0570-02-9999 [Pコード:115-512])

曲 目:A.ペルト/巡礼の歌
      (男声合唱と弦楽オーケストラのためのヴァージョン)
                          【関東初演】〓NEW〓
    B.バルトーク/弦楽のための
            ディヴェルティメント BB 118 (Sz.113)
    西村 朗/無伴奏混声合唱組曲「鳥の国」(詩:佐々木幹郎)
                    【2010年委嘱 関東初演】
    千原英喜/いつくしきのり
       ―日本書紀巻第二十二による 声と室内オーケストラのための
               蘇莫者序、雅楽・音取、越天楽、舞楽・陵王
                    【2009年委嘱 関東初演】

======================================================================
■ 12/19(日)                      いずみホール
クリスマス・コンサート                  午後3時開演
======================================================================
料 金:S/5,000 A/4,000 B/3,000 学生/2,000 高校生以下/1,000
    〔早割第1弾価格〕
    S/3,000 A/2,500 B/2,000 学生/1,000 高校生以下/500

曲 目:木下牧子編曲/金管アンサンブルと合唱による
                   クリスマスキャロルメドレー 〓NEW〓
                               ほか

───────────────────────────────────
5.ホームページ更新情報
───────────────────────────────────
大阪コレギウム・ムジクムのホームページ http://www.collegium.or.jp/
の最新更新情報をお知らせします。

●当間のトップページ
http://www.collegium.or.jp/~sagitta/index.html
最近の出来事 (10/08/14)

───────────────────────────────────
6.編集後記
───────────────────────────────────
お盆休みは如何お過ごしになられましたか?
私はお墓参りと実家の仏壇を拝みに帰り、久々に母の手料理をご馳走になりま
した。我が家ではお盆の時期恒例の瓜のおつゆです。それに鮎の塩焼きを食べ
させてもらいました。自分でも作れば良いのですが、なかなか(笑)
束の間の休暇でリフレッシュし、これから迎える秋の演奏会シーズンに向けて
頑張っていきたいと思います。(中村)

───────────────────────────────────
↓↓↓過去の演奏CD-R一覧、及びお申込み ●コレ・マガ購読特典●
http://www.collegium.or.jp/html/cdrwww.html

↓↓↓過去の演奏MD一覧、及びお申込み  ●コレ・マガ購読特典●
http://www.collegium.or.jp/html/mdwww.html

↓↓↓過去の演奏テープ一覧、及びお申込み ●コレ・マガ購読特典●
http://www.collegium.or.jp/html/tapewww.html

↓↓↓大阪コレギウム・ムジクムCD・ビデオの詳しい情報はこちらへ
http://www.collegium.or.jp/OcmMerchant/

======================================================================
□■コレ・マガ■□【大阪コレギウム・ムジクム メールマガジン】
                      (購読無料・毎週金曜日発行)
編 集・発 行:大阪コレギウム・ムジクム
        http://www.collegium.or.jp/
        http://www.collegium.or.jp/i/ (携帯)
        〒534-0012 大阪市都島区御幸町2-11-17
        TEL/FAX 06-6929-0792
メールマガジンの登録と解除:
        http://www.collegium.or.jp/magazine/magazine.html
ご意見・ご感想:mailto:Mag-Editors@collegium.or.jp
======================================================================