Index: [Article Count Order] [Thread]

Date: Fri, 3 Sep 2010 03:27:09 +0900
From: OCM-Mag-admin@collegium.or.jp
Subject: [OCM-Mag:00461] □■コレ・マガ■□ −第452号−
To: OCM-Mag@collegium.or.jp (OCM-Mag ML)
Message-Id: <4C7FE8D7.1040004@sings.jp>
X-Mail-Count: 00461

======================================================================
□■コレ・マガ■□

【大阪コレギウム・ムジクム メールマガジン】

                        (NO.452 2010.9.3発行)
======================================================================
※このメールマガジンでは、大阪コレギウム・ムジクム(OCM)の活動状況、
 演奏会、CD発売などの最新情報をお伝えいたします。

┏♪今週の目次♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 1.一意直到 〜当間です〜
 2.世界初演です!〜西村朗「鳥の国」
 3.演奏会情報
 4.ホームページ更新情報
 5.編集後記
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
   ♪♪♪ コレ・マガ購読特典の演奏会テープ・MDが  ♪♪♪
   ♪♪♪ CD-Rでもお求めいただけるようになりました! ♪♪♪
   ♪♪♪ ↓↓カタログ・お申込はこちら↓↓      ♪♪♪
   ♪♪♪ http://www.collegium.or.jp/html/cdrwww.html ♪♪♪
───────────────────────────────────
1.一意直到 〜当間です〜
───────────────────────────────────
(この項、前回の続きです)

私は何処に立っているのか。そして私は何処に向かおうとしているのか。
どういった基盤に立って行動しているのか?
それが知りたい。それが気になる私です。
だから人の心を観たい、また図ろうとするのです・・・・、ということで前回
書き始めました。
人ってどんな風に育っても、あるいは環境にあっても、より良く、豊かな心に
成りたいと思うのではないか、性善説、性悪説という分け方などではなく、よ
り良くなりたいと思うのが「人」だと思う私です。

「人」は何を思い、何を想像するか。人って想像する事で行動する。
想像の内容が行動を規定すると言ってもいいでしょう。
例えば、「親」を想うことで感謝という思いが生まれ、同じ年齢に近い人を観
て労わり、敬意を持つということにつながるでしょうか。
花を愛でることでいかなる動植物に対しても優しさを持つことになるでしょう
か。
宇宙を想像することによって事の不思議、奇跡を信じることができるでしょう
か。
宇宙の法則を知って地球に住むものとしての心得を知ることができるでしょう
か。
「人」が求めようとする事柄が知りたい。そのことが生きることの意味なので
はないか、生きることを教えてくれるのではないか。
私の心を見つめます。

ふと、自分の歩む道が利己的で多くの人々の不幸に繋がってしまったら?
不幸とまではいかなくとも、より良い道の妨げになってしまうのではないか?
と気になる私。
人前で表現者として発する。この責任は大きいと自覚します。
そのためにも自分自身が想像したこと、想いを率直に表す事が大切ですし、人
も大切であって欲しいと願う気持ちが強いです。人と対峙し、人を知ってこそ、
より自分が立つ位置が解るというもの。私が何を思い、何によって行動するか。
人も知りたいと思うのです。

「その人(我)」が出ない表現 、「その人(我)」を隠そうとする心に私は興
味はありません。
虚構の心に心惹かれることもありません。心を観たい!心と交わりたい!
その気持ちが私の活動の核心です。

 最近、私は歴史を作って生きた人々でなく、歴史から消えていった人々の心を
追っているようだと思うことしきりです。
消え去っていった人にこそ真実があるのではないか?
消えていった人の心を追う行為にこそ知りたい本質の核心があるのではないか?
人はそれぞれにそれぞれの場所に立っている。向かう方向も様々に道が繋がっ
ている。
でも今は何処を歩んでいるのか?何処に向かおうとしているのか?それを指し
示すのが後から来る者への責任だと私は思っています。

音楽は心の表現です。ということは「人が想い描く想像」の表現です。
心は人とどう繋がろうとするのか?
音楽の誘い、それは人の心への誘いだと知ります。
(この項、了)

───────────────────────────────────
2.世界初演です!〜西村朗「鳥の国」
───────────────────────────────────
お伝えしていますように、今月23日の京都公演では、西村朗氏によります、
新作・無伴奏混声合唱組曲「鳥の国」を、世界で初めて皆様にお聴きいただく
事となります。

テキストは、詩人・佐々木幹郎の詩集「蜂蜜採り」より「鳥の国」ほか2編を
選び、合計3曲で構成されています。
西村氏は、この佐々木氏の「蜂蜜採り」より選んだ作品によって合唱の三部作
を制作中です。
第一作は「同声合唱とピアノのための組曲<夏の庭>」(2009.10)第二作は
「混声合唱とピアノのための組曲<大空の粒子>」(2010.2)、そして第三作が、
この「無伴奏混声合唱組曲<鳥の国>」です。

7月に出版された雑誌「詩と音楽のための『洪水』」第6号に、佐々木氏と西
村氏の対談が記事となって紹介されています。

西村氏は言います。「ある曲を作曲する際、最初の音をどうしようかと思った
とき、最初の音が出てくれるような真空地帯を作らなければいけない。(中略)
五感で判断できるものは音楽創造の起点にはならない。」また、「佐々木さん
の詩を読むということは、佐々木さんを食べることなんです。詩で鳥葬される。
読葬される。それはあるべきだと思うんです。」
佐々木氏は、自身と詩について「ずっと「私」というものがなんであるかを問
いつめているわけてす。できればこの「私」をつぶしてしまいたい。粉々にし
て溶けた破片のようになり、飛び散らせて、それを見守るような視点で言葉を
見つけたかった。」

西村氏の独自の音世界。音の軋み、高音の緊張感、繊細で危うく、胸が張り裂
けるような叫びを紡いでいく風景が、またひとつ、新しく誕生します。
その誕生の瞬間を、たくさんの方々と共有できればと思っています。9月23
日はぜひ、京都公演で私達と一緒に歴史の1ページを創っていただきたいと思
います。心よりお待ちしています!

───────────────────────────────────
3.演奏会情報  http://www.collegium.or.jp/html/ensoukai.html
───────────────────────────────────
■今週の割引情報■
 《9/23 京都公演》
 《10/31 現代音楽シリーズ》
 《11/28 東京公演》
   コレ・マガ割引(300円引きほか)をご利用ください。
    ↓お申し込みはこちらから。
    http://www.collegium.or.jp/html/ticket_magazine.html
    または office@collegium.or.jp まで
 ※65歳以上割引は各定価より300円引き。コレ・マガ割引との併用も可です。

 《12/19 クリスマス・コンサート》
   早割第2弾【9/19(日)】まで実施中、お見逃しなく!

 早割チケットのお申込はこちらから↓
 http://www.collegium.or.jp/html/ticket.html

♪♪学生、高校生以下、65歳以上割引は当日発売及びOCM事務所のみでの
  取扱いです。すべてのお問い合わせはOCM事務所(06-6929-0792)まで♪♪

======================================================================
■ 9/15(水)                 日本福音ルーテル大阪教会
第337回マンスリー・コンサート【音楽市場】         午後7時開演
======================================================================
http://www.collegium.or.jp/html/monthly.html
料 金:一般/2,000 シュッツの会会員/1,300 学生/1,000 高校生以下/無料
お 話:当間修一
曲 目:J.スーク/弦楽セレナーデ 変ホ長調 Op.6
    H.シュッツ/Kleine Geistliche Konzerte
           (小宗教コンツェルト集)より
             Wohl dem, der nicht wandelt im Rat der Gottlosen SWV 290
          ソプラノ…今村和泉 アルト…山本祐子
        Christe Deus adjuva SWV 295
          テノール…原田匠彦、河村誠司
    讃美歌より
                         ほか

☆今後のマンスリー・コンサート【音楽市場】☆
   第338回 10月20日(水) 午後7時開演
   第339回 11月17日(水)    〃
   第340回 12月23日(木祝)<クリスマス・スペシャル>午後3時開演

======================================================================
■ 9/23(木祝)              京都府立府民ホール アルティ
京都公演[邦人合唱曲シリーズ Vol.16]          午後4時開演
【創立35周年記念】
 ◇ 平成22年度文化庁芸術創造活動特別推進事業
======================================================================
http://www.collegium.or.jp/html/hojin16.html
料 金:一般/3,300(当日3,500)学生/1,800(同2,000)高校生以下/1,000
    〔コレ・マガ割引価格〕
    一般/3,000 学生/1,700 高校生以下/900
    ・チケットぴあPコード予約(0570-02-9999 [Pコード:114-990])

曲 目:西村 朗/無伴奏混声合唱組曲「鳥の国」(詩:佐々木幹郎)
                    【2010年委嘱 世界初演】
    高田三郎/混声合唱とピアノのための「ヨハネによる福音」
    千原英喜/混声合唱のための「方丈記」
    千原英喜/小倉百人一首より「歌垣」
    上田真樹/混声合唱とピアノのための組曲「夢の意味」

======================================================================
■ 10/31(日)                      いずみホール
第20回現代音楽シリーズ                  午後4時開演
【創立35周年記念】
 ◇平成22年度文化庁芸術創造活動特別推進事業
 ◇(財)花王芸術・科学財団助成公演
 ◇大阪市助成公演
======================================================================
http://www.collegium.or.jp/html/gendai20.html
料 金:S/5,000 A/4,000 B/3,000 学生/2,000 高校生以下/1,000
    〔コレ・マガ割引価格〕
    S/4,700 A/3,700 B/2,800 学生/1,800 高校生以下/900
    ・チケットぴあPコード予約(0570-02-9999 [Pコード:113-952])

曲 目:A.ペルト/巡礼の歌
      (男声合唱と弦楽オーケストラのためのヴァージョン)
                          【日本初演】
    A.ペルト/弦楽オーケストラのための
                   オリエント&オクシデント
    木下牧子/たいようオルガン(詩:荒井良二)
           ―混声合唱とオーケストラのための―
                    【2010年委嘱 世界初演】
    千原英喜/カンタータ・洪水(完全版)
         ギルガメッシュ叙事詩・第11の書版より
         (混声合唱、オーケストラ、オルガン)【2010年委嘱】

======================================================================
■ 11/28(日)                     第一生命ホール
第16回東京定期公演                    午後3時開演
【創立35周年記念】
 ◇平成22年度文化庁芸術創造活動特別推進事業
======================================================================
http://www.collegium.or.jp/html/tokyo16.html
料 金:S/5,500 A/4,500 B/3,500 学生/2,500 高校生以下/1,500
    〔コレ・マガ割引価格〕
    S/5,200 A/4,200 B/3,300 学生/2,300 高校生以下/1,400
    ・チケットぴあPコード予約(0570-02-9999 [Pコード:115-512])

曲 目:A.ペルト/巡礼の歌
      (男声合唱と弦楽オーケストラのためのヴァージョン)
                          【関東初演】
    B.バルトーク/弦楽のための
            ディヴェルティメント BB 118 (Sz.113)
    西村 朗/無伴奏混声合唱組曲「鳥の国」(詩:佐々木幹郎)
                    【2010年委嘱 関東初演】
    千原英喜/いつくしきのり
       ―日本書紀巻第二十二による 声と室内オーケストラのための
               蘇莫者序、雅楽・音取、越天楽、舞楽・陵王
                    【2009年委嘱 関東初演】

======================================================================
■ 12/19(日)                      いずみホール
クリスマス・コンサート                  午後3時開演
======================================================================
料 金:S/5,000 A/4,000 B/3,000 学生/2,000 高校生以下/1,000
    〔早割第2弾価格〕
    S/4,000 A/3,000 B/2,500 学生/1,500 高校生以下/700

曲 目:木下牧子編曲/金管アンサンブルと合唱による
                   クリスマスキャロルメドレー
                               ほか

───────────────────────────────────
4.ホームページ更新情報
───────────────────────────────────
大阪コレギウム・ムジクムのホームページ http://www.collegium.or.jp/
の最新更新情報をお知らせします。

●当間のトップページ
http://www.collegium.or.jp/~sagitta/index.html
最近の出来事 (10/09/02)

───────────────────────────────────
5.編集後記
───────────────────────────────────
一年に数回、鈍行の旅を楽しむことがあります。青春18きっぷが使える時期に
遠出する用事ができた時は、必ずと言っていいほど利用しています。移動時間
はかかりますが、車窓からの景色を眺めながら、これから訪れる土地に思いを
馳せ、ゆっくり気持ちを切り替えていく。いろいろなことがスピード化されて
いく中、たまにはこのようなゆったりした時間も私には必要なのかなと思った
りします。皆さんはいかがでしょうか。(小柳津)

───────────────────────────────────
↓↓↓過去の演奏CD-R一覧、及びお申込み ●コレ・マガ購読特典●
http://www.collegium.or.jp/html/cdrwww.html

↓↓↓過去の演奏MD一覧、及びお申込み  ●コレ・マガ購読特典●
http://www.collegium.or.jp/html/mdwww.html

↓↓↓過去の演奏テープ一覧、及びお申込み ●コレ・マガ購読特典●
http://www.collegium.or.jp/html/tapewww.html

↓↓↓大阪コレギウム・ムジクムCD・ビデオの詳しい情報はこちらへ
http://www.collegium.or.jp/OcmMerchant/

======================================================================
□■コレ・マガ■□【大阪コレギウム・ムジクム メールマガジン】
                      (購読無料・毎週金曜日発行)
編 集・発 行:大阪コレギウム・ムジクム
        http://www.collegium.or.jp/
        http://www.collegium.or.jp/i/ (携帯)
        〒534-0012 大阪市都島区御幸町2-11-17
        TEL/FAX 06-6929-0792
メールマガジンの登録と解除:
        http://www.collegium.or.jp/magazine/magazine.html
ご意見・ご感想:mailto:Mag-Editors@collegium.or.jp
======================================================================