Index: [Article Count Order] [Thread]

Date: Fri, 6 Apr 2012 03:22:07 +0900
From: OCM-Mag-admin@collegium.or.jp
Subject: [OCM-Mag:00541] □■コレ・マガ■□ −第532号−
To: OCM-Mag@collegium.or.jp (OCM-Mag ML)
Message-Id: <4F7DE13F.10304@collegium.or.jp>
X-Mail-Count: 00541

======================================================================
□■コレ・マガ■□

【大阪コレギウム・ムジクム メールマガジン】

                       (NO.532 2012.4.6発行)
======================================================================
※このメールマガジンでは、大阪コレギウム・ムジクム(OCM)の活動状況、
 演奏会、CD発売などの最新情報をお伝えいたします。

┏♪今週の目次♪━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
 1.一意直到 〜当間です〜 
 2.「第17回東京公演」魅力たっぷりのラインナップでお届けします!
 3.来週4/9(月)は『OCM音楽講座』です!
 4.演奏会情報
 5.ホームページ更新情報
 6.編集後記
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
───────────────────────────────────
1.一意直到 〜当間です〜 
───────────────────────────────────
ツイッター(Twitter)を始めようと思います。
これまで意識的に避けてきました。避けていた理由は幾つかあるのですが、説
明するのも長くなるのでここでは割愛。(笑)
時流にはちょっと慎重になる私。石橋を叩いて渡るどころか、叩きすぎて崩れ
てしまうほどに叩かないと安心できないという嫌なヤツです。
その私がいよいよデビューしたいと思いました。

私の気持ちを押したのは一つの思い、そして二つの利用法、それだけです。
一つは私のメモとして“つぶやき”ます。
そしてもう一つ、ある思いとは(これが一番のきっかけなのですが!)石垣に
いる我が友とほぼリアルタイムで遣り取りをしたいという気持ち。これです。
その“つぶやき”は誰でも読めるわけですから、迷惑のかからないような内容
にしたいですね。
読んでもまったく興味が持てないものになるかもしれませんが。(笑)
とにかく石垣の“つぶやき”から始まります。

と、宣言したもののまだその相手本人には何も連絡していません。(笑)
これから口説きます。(断られたらどうしましょう!!!)

今、テレビのニュースで見たことのある風景が映し出されていました。
去年も、そして今年も私がよく散歩した橋を渡って行った公園の先です(ササ
ンゲート広場)。
そこにPAC3(パックスリー)が配備されたとの報道です。ビックリですね。
石垣に配備されるとは知っていましたが、まさかの地に!
石垣島には自衛隊基地はありません。それがいきなりの登場です。
島民も驚きでしょうね。
去年の日程だったら私も目前にこれを見るところでした。

ツイッター(Twitter)ではそういった話題も“つぶやく”のでしょうか?
まだ登録はしていません。でも登録する日はそう遠くはないでしょう。
登録したらまた報告することにしますね。

───────────────────────────────────
2.「第17回東京公演」魅力たっぷりのラインナップでお届けします!
───────────────────────────────────
関東、東日本の皆様、お待たせいたしました!
来る6月3日(日)、約1年半ぶりの開催となる、大阪コレギウム・ムジクムの東
京定期公演を開催いたします。

今年の東京公演は「弦の魅力・声の魅力 〜希望を紡いで〜」と題し、私達の
レパートリーの中から、正に粒ぞろいの名曲の数々を取り揃えました。

シンフォニア・コレギウムOSAKAによる弦楽合奏でお聴きいただくのは、いずれ
もクラシック史上に残る名曲中の名曲、バッハの晩年の大作「フーガの技法」
とチャイコフスキーの「弦楽セレナーデ」。
複数の旋律がかけ合い絡み合う対位法の技を極めたバッハと、清新な叙情を切
々と伝えるチャイコとを一夜にしてお楽しみいただける、とってもお得なプロ
グラムとなっています。

そして大阪ハインリッヒ・シュッツ室内合唱団が演奏するのは、「邦人合唱曲
シリーズ」で京都に響いた、千原英喜「方丈記」と西村朗「レモン哀歌」です。
『ゆく川の流れは絶えずして〜』でおなじみ鴨長明の随筆の世界、また心を病
んで亡くなった妻との思いの交叉が綴られた高村光太郎の詩はいずれも、私達
日本人の心の底深くに響き、胸をつかみます。
これらのテキストの魅力を引き出す千原・西村両氏のほとばしる音楽の世界は、
聴く者をぐっと惹きつけてやみません。

そして、この冬にCD・楽譜としてリリースしました当間修一作品集からは、金
子みすゞの詩による「象の鼻」をはじめ数曲をセレクト。太古の人々から現代
に生きる私達まで、人の心に脈々と流れ、人と人とを繋ぐ「愛しきものへの想
い」を歌います。

私達演奏者も、もし体が2つあったら生演奏をじっくり聴いてみたい!(^ ^;)
と本当に思います。

充実の東京公演は、来週4/13(金)まで『早割』チケットのお申込を受け付けて
います。今ホームページからお申込いただくと、最大29%引きのぐっとお得な料
金でお楽しみいただけます!
この夏は東京・第一生命ホールへ、ぜひお越しください!

・演奏会の詳細はこちら → http://www.collegium.or.jp/html/tokyo17.html
・早割のお申込はこちら → http://www.collegium.or.jp/html/ticket.html

───────────────────────────────────
3.来週4/9(月)は『OCM音楽講座』です!
───────────────────────────────────
当間修一によるわかりやすく楽しい講義を聴きながら音楽の根源に迫る「OCM音
楽講座」。
4月の講座は、来週4/9(月)に開講します!

本講座は2004年2月に「楽典講座」として始まり、その後楽譜を読み解くだけで
なく表現へと繋げるためのより実践的な講座へと、同年10月に「ソルフェージ
ュ講座」へ改称。音楽をより深く楽しむ上での基礎をさまざまな視点から多角
的に解説してまいりましたが、さらに2010年5月より現名称に改称。『ソルフェ
ージュ』という枠にとどまらない内容へとさらに広げ、発展させていくことと
いたしました。

最近の回では『音程』をテーマに、楽譜から音の動きやハーモニーを読み取る
基本についての解説のほか、パート譜を用いて合唱曲を歌う取り組みを続けて
います。
プロジェクタを利用したプレゼンテーションを交えつつ、視覚的に分かりやす
く解説していきます。

音楽経験のあまりない方、ベテランの方、どなたでもご参加いただけますので、
多数のご参加をお待ちしています!!

★日 時:4月9日(月)午後7時半〜午後9時頃まで
★会 場:日本福音ルーテル大阪教会
     (大阪市営地下鉄「谷町四丁目」駅1B出口 徒歩1分)
★受講料:800円
★テキストは「合唱の育成・合唱の響き」(カルドシュ・パール著)使用。
 (全音楽譜出版社・3360円)ご希望の方は各書店・楽譜店などで各自ご用意
  下さい。(購入必須ではありません)。当日はレジュメが配布されます。
★筆記用具や五線譜ノート、録音機器などをご用意されると便利です。
 前回までの資料をご希望の方は、受付にてお申し出下さい。

詳細は http://www.collegium.or.jp/archives/2012_02_20_23_24.html

お申し込みは office@collegium.or.jp まで。
(当日参加も可能です。)

───────────────────────────────────
4.演奏会情報  http://www.collegium.or.jp/html/ensoukai.html
───────────────────────────────────
■今週の新着情報■
・4/18 マンスリー・コンサートの曲目を追加しました。
・7/22 現代音楽シリーズの項目を追加しました。

■今週の割引情報■
 《7/22 第22回現代音楽シリーズ》
   いよいよ【4/7(土)】より早割第1弾開始!この機会をお見逃し無く!
   早割チケットのお申込はこちらから↓
   http://www.collegium.or.jp/html/ticket.html   

 《6/3 第17回東京公演》
   早割第2弾実施中!この機会をお見逃し無く!【4/13(金)まで】
   早割チケットのお申込はこちらから↓
   http://www.collegium.or.jp/html/ticket.html   

 ※65歳以上割引は各定価より300円引き。コレ・マガ割引との併用も可です。

♪♪学生、高校生以下、65歳以上割引は当日発売及びOCM事務所のみでの
  取扱いです。すべてのお問い合わせはOCM事務所(06-6926-4755)まで♪♪

======================================================================
■ 4/18(水)                  日本福音ルーテル大阪教会
第355回マンスリー・コンサート【音楽市場】         午後7時開演
======================================================================
http://www.collegium.or.jp/html/monthly.html
料 金:一般/2,000 シュッツの会会員/1,300 学生/1,000 高校生以下/無料
お 話:当間修一

曲 目:E.エルガー/弦楽セレナーデ ホ短調 Op.20
    I.J.プレイエル/ヴァイオリンとヴィオラのための
               3つの二重奏 Op.69 より 第1番 〓NEW〓
        ヴァイオリン…浦田 彩 ヴィオラ…坂本早季
    H.シュッツ/「宗教的合唱曲集」より(連続演奏シリーズ)
        第6曲「私達の中には誰一人自分の為に生きる者はない」
         Unser keiner lebet ihm selber SWV 374  〓NEW〓
        第7曲「多くの人が東や西から来て」  〓NEW〓
         Viel werden kommen von Morgen und von Abend SWV 375
                                ほか

    ☆今後のマンスリー・コンサート【音楽市場】☆
       第356回 5月16日(水)午後7時開演
       第357回 6月27日(水)午後7時開演
       第358回 7月25日(水)午後7時開演
       第359回 9月12日(水)午後7時開演
       第360回10月31日(水)午後7時開演
       第361回11月21日(水)午後7時開演
       第362回12月22日(土)開演時刻未定
                  <クリスマス・スペシャル>

======================================================================
■ 6/3(日)                      第一生命ホール
第17回東京定期公演                 午後2時30分開演
   「弦の魅力・声の魅力 〜希望を紡いで〜」
======================================================================
料 金:S席/5,500 A席/4,500 B席/3,500 C席/2,500 
    学生/1,800(当日2,000)高校生以下/800(当日1,000)
    〔早割第2弾価格〕【4/13まで!】
    S/4,500 A/3,500 B/2,500 C/2,200 学生/1,500 高校生以下/700
    ・チケットぴあPコード予約(0570-02-9999 [Pコード:166-686])

曲 目:千原英喜/混声合唱のための「方丈記」
    西村 朗/混声合唱とピアノのための組曲「レモン哀歌」
    当間修一/作品集「この愛しきものに」より
         「象の鼻」(金子みすゞ・詩)他
    J.S.バッハ/フーガの技法 BWV 1080 より
    P.I.チャイコフスキー/弦楽セレナーデ ハ長調 Op.48

================================〓NEW〓===============================
■ 7/22(日)                       いずみホール
第22回現代音楽シリーズ                  午後5時開演
   <〜民族の歌はコンテンポラリーへ〜>
======================================================================
料 金:S/5,000 A/4,000 B/3,000 C/2,000 学生/1,800(当日2,000)
    高校生以下/800(当日1,000)
    〔早割第1弾価格〕(4/7より受付開始!)
    S/3,000 A/2,500 B/2,000 C/1,500 学生/1,000 高校生以下/500

曲 目:F.ディーリアス(生誕150年を記念して)/
      無伴奏混声合唱曲「夏の夜に水の上で歌われる2つの歌」RT iv/5
      小管弦楽のための2つの小品  RT vi/19
        1. 春を告げるかっこうを聞いて
        2. 川の夏の夜
    A.ペルト/無伴奏合唱のための作品集より
    千原英喜/混声合唱のための「竹取物語」(照明・演出付)  ほか

======================================================================
■ 今後の演奏会予定
======================================================================
○9月23日(日)/京都府立府民ホール アルティ
 京都公演[邦人合唱曲シリーズVol.18]
○10月20日(土)/京都府立府民ホール アルティ
 シンフォニア・コレギウムOSAKA京都公演
○11月11日(日)/京都府立府民ホール アルティ
 女声合唱団「ゆい」・男声合唱団《風童〜Sylph〜》演奏会
○12月16日(日)/いずみホール
 クリスマス・コンサート

───────────────────────────────────
5.ホームページ更新情報
───────────────────────────────────
大阪コレギウム・ムジクムのホームページ http://www.collegium.or.jp/
の最新更新情報をお知らせします。

●当間のトップページ
http://www.collegium.or.jp/~sagitta/index.html
最近の出来事 (12/04/03)

●マイヌング(私の想い)
http://www.collegium.or.jp/~sagitta/ocm_homepage/html/meinung.html
第138回(12/03/30)「石垣島に思う」

───────────────────────────────────
6.編集後記
───────────────────────────────────
職場の席は窓からかなり離れているのですが、たまに外の方に目を向けると日
差しが春めいてきているのが見えます。この時期になると楽しみなのはやはり
「桜」。お花見にはなかなか行けないので、桜が咲き始めると帰りに一駅手前
で降りて、近所の桜たちを眺めながら歩くようにしています。とはいえ肌寒い
せいかまだあまり咲いていなかったので、今日はもっぱらつぼみを見ることに。
これから咲こうとしているつぼみの膨らみは間近で見ると力強くもあり、咲い
た時とは違う魅力を見ることができました。これから開花していくのがとても
楽しみです。(江藤)

───────────────────────────────────
↓↓↓過去の演奏CD-R一覧、及びお申込み ●コレ・マガ購読特典●
http://www.collegium.or.jp/html/cdrwww.html

↓↓↓過去の演奏MD一覧、及びお申込み  ●コレ・マガ購読特典●
http://www.collegium.or.jp/html/mdwww.html

↓↓↓過去の演奏テープ一覧、及びお申込み ●コレ・マガ購読特典●
http://www.collegium.or.jp/html/tapewww.html

↓↓↓大阪コレギウム・ムジクムCD・ビデオの詳しい情報はこちらへ
http://www.collegium.or.jp/OcmMerchant/

======================================================================
□■コレ・マガ■□【大阪コレギウム・ムジクム メールマガジン】
                      (購読無料・毎週金曜日発行)
編 集・発 行:大阪コレギウム・ムジクム
        http://www.collegium.or.jp/
        http://www.collegium.or.jp/i/ (携帯)
        〒540-0021 大阪市中央区大手通1-1-13 GIパールビル202
        TEL 06-6926-4755 / FAX 06-6926-4756
メールマガジンの登録と解除:
        http://www.collegium.or.jp/magazine/magazine.html
ご意見・ご感想:mailto:Mag-Editors@collegium.or.jp
======================================================================