映画『関心領域』街中にいると
静かと感じていても、
実は、様々な音が混じった、
ゴォーっという音が聞こえている。
それは意識しなければ、変化に乏しすぎて
通常は聞こえない、意識に上らないようになる。
ただ耳を澄ますと、
車のクラクションだったり、
鉄橋を渡る列車の音が混じっている。
この映画が始まってから、
美しい風景の裏で、
ずっと鳴り止まない、ゴォーっという
何かの稼動音が聞こえていた。
あるシーン以後、
その背後の音は、音量を増し、
強弱に乏しくなった。
そこで何の稼動音なのか分かってしまう。
そして、またあるシーンの後、
その不愉快とも感じる低周波の音に混じって
人の悲鳴と、乾いた銃声が混じるようになる。
一体なんの音をサンプリングしたのかは知らないが、
個人的には湿度を含んだ、不愉快な低周波。
ラスト近くに挿入される、
同じ施設の現代の音の
軽く乾いた感じとは対照的だ。
とにかく終始、
音が耳から離れなかった。
When you’re in the city,
even if it feels quiet,
you can actually hear a continuous whooshing sound
mixed with various other noises.
If you don't pay attention,
it's too monotonous to normally hear
and doesn't reach your consciousness.
However, if you listen closely,
you can hear car horns or
the sound of a train crossing a bridge mixed in.
Since this movie started,
behind the beautiful scenery,
there has been an incessant whooshing sound of something operating.
After a certain scene,
that background sound increases in volume
and becomes monotonous.
That’s when you realize what the operational sound is.
Then, after another scene,
mixed with the unpleasant low-frequency sound,
you begin to hear human screams and dry gunshots.
I don’t know what sound they sampled,
but personally,
it was an unpleasant low-frequency sound that felt humid.
Near the end,
a modern sound from the same facility,
which felt light and dry, is inserted, contrasting sharply.
Throughout the movie, the sound never left my ears.
新米エヴァンゲリストさんの映画「関心領域」レビュー(感想・評価)をシェア ☆4.0
https://eiga.com/movie/99292/review/03860492/
#映画
映画『ミッシング』感じ方はそれぞれかもしれないけれど、
ここ最近の価値観の変化は激しい。
この映画は、
数年後に観ると、
「あぁ、こんな時代だったんだ」
と、言われるものになるかもしれない。
主演の石原さとみさんのおかげで、
映画にもかかわらず、
今という時代を生々しく切り取ったものになった。
それは娘を失った夫婦、その身内にとどまらず、
それを取り巻く環境も、
象徴的に描いていると思うからだ。
失踪したことを広く知らしめるためのネットが、
被害者である人に向けての刃になり、
それは別の人間にとっては、出世の道具になる。
人として踏みとどまろうとすれば、
見方を変えれば損をし、
企業では、評価されない。
でも映画を見る僕らは、その踏みとどまる態度が
正しいと理解している。
PCやスマホの前にいる、
何のとりえもない人間が、
それを使うことにより、残酷なことを行える。
フィクションなのに、
僕は殺意を覚えた。
そして、自分たちと同じような
隣にいるような人間が、
優しく弱く、真面目がゆえに、
開き直ることも、弁明することもできず、
語らないゆえに誤解される。
どこかで見た光景にあふれている。
出口のないトンネルのような映画だったが、
森優作さんの演じる主人公の弟が、
次へ進めてくれ、映画館を後にすることができた。
たぶん、まだ世の中は変わっていく。
この映画は【今】を切り取って永久保存した。
Everyone may have different feelings about it,
but the recent changes in values have been drastic.
This movie might be something that,
when watched a few years from now,
people will say, "Ah, this was what the times were like."
Thanks to the lead actress, Satomi Ishihara, despite being a film,
it vividly captures the essence of the present era.
It not only portrays the couple who lost their daughter and their relatives
but also symbolically depicts the surrounding environment.
The internet, used to widely publicize the disappearance,
turns into a weapon against the victim
and becomes a tool for others' advancement.
If one tries to remain human,
from another perspective,
they suffer losses and are not valued in the corporate world.
But we, the viewers,
understand that this steadfast attitude is the right one.
People with no particular merit,
sitting in front of their PCs or smartphones,
can commit cruel acts using them.
Even though it's fiction,
I felt a sense of murderous rage.
And people just like us,
the ones next to us, who are kind, weak, and earnest, end up being misunderstood
because they can't brazen it out or explain themselves.
The movie is filled with scenes we've seen somewhere before.
It was like a tunnel with no exit,
but the protagonist's brother,
played by Yusaku Mori,
helped us move forward and leave the theater.
Probably, the world will keep changing.
This movie has permanently preserved
the essence of [now].